Project/Area Number |
22H02001
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 31010:Nuclear engineering-related
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
笹 公和 筑波大学, 数理物質系, 准教授 (20312796)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂口 綾 筑波大学, 数理物質系, 教授 (00526254)
松崎 浩之 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (60313194)
松中 哲也 金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 助教 (60731966)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥17,420,000 (Direct Cost: ¥13,400,000、Indirect Cost: ¥4,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2022: ¥6,760,000 (Direct Cost: ¥5,200,000、Indirect Cost: ¥1,560,000)
|
Keywords | ヨウ素129 / 加速器質量分析法 / ヨウ素129標準試料 / 長半減期放射性ハロゲン / ヨウ素環境移行 / 標準試料 / 環境移行 |
Outline of Research at the Start |
加速器質量分析法(AMS)の技術進展により,難測定核種であるヨウ素129 (I-129:半減期1570万年)について,同位体比10E-14レベルでの検出が可能となった。しかし,世界基準となるI-129の標準試料が存在しておらず,I-129分析評価の基準が明確に担保されていないという問題が生じている。本研究では,I-129のAMSについて,世界基準となるI-129標準試料の開発と分析精度の向上及び評価手法の確立を図る。大気圏核実験や福島第一原発事故,原子力施設などに起因する人為起源のI-129の核種スパイクを追跡することで,I-129の環境同位体トレーサーとしての有用性を確認して,環境移行過程の解明に寄与する。
|