Project/Area Number |
22H04923
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (platforms for Advanced Technologies and Research Resources)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
醍醐 弥太郎 (2024) 東京大学, 医科学研究所, 特任教授 (30345029)
村上 善則 (2022-2023) 東京大学, 医科学研究所, 教授 (30182108)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村上 善則 日本医科大学, 先端医学研究所, 特命教授 (30182108)
若井 建志 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (50270989)
村山 繁雄 大阪大学, 大学院連合小児発達学研究科, 特任教授(常勤) (50183653)
中杤 昌弘 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (10559983)
道端 伸明 千葉県がんセンター(研究所), がん予防センター 予防疫学研究室, 室長 (00415598)
成松 宏人 地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立がんセンター(臨床研究所), 臨床研究所がん予防・情報学部(遺伝診療科), 部長 (50524419)
栗木 清典 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (20543705)
鈴木 貞夫 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (20226509)
松尾 恵太郎 愛知県がんセンター(研究所), がん予防研究分野, 分野長 (80393122)
菱田 朝陽 愛知医科大学, 医学部, 教授 (40447339)
喜多 義邦 敦賀市立看護大学, 看護学部, 教授 (30147524)
三浦 克之 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90257452)
小山 晃英 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40711362)
渡邊 毅 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (80815217)
村田 昌之 九州大学, 医学研究院, 准教授 (60380622)
原 めぐみ 佐賀大学, 医学部, 准教授 (90336115)
郡山 千早 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (30274814)
玉腰 暁子 北海道大学, 医学研究院, 教授 (90236737)
今田 恒夫 山形大学, 医学部, 教授 (60333952)
武林 亨 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (30265780)
鈴木 康司 藤田医科大学, 保健学研究科, 教授 (60288470)
齊藤 祐子 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (60344066)
高尾 昌樹 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 病院 臨床検査部, 部長 (50245487)
金田 大太 医療法人さわらび会福祉村病院長寿医学研究所, 神経病理研究所, 副所長 (40564795)
美原 盤 公益財団法人脳血管研究所, その他部局等, 研究員(移行) (30190721)
井本 逸勢 愛知県がんセンター(研究所), 研究所長, 研究所長 (30258610)
宮城 洋平 地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立がんセンター(臨床研究所), 臨床研究所, 所長 (00254194)
渡邉 俊樹 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (30182934)
安井 寛 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (40448593)
清水 厚志 岩手医科大学, 医歯薬総合研究所, 教授 (30327655)
室谷 健太 久留米大学, 付置研究所, 教授 (10626443)
醍醐 弥太郎 東京大学, 医科学研究所, 特任教授 (30345029)
中村 洋子 千葉県がんセンター(研究所), がん予防センター, 主任上席研究員 (60260254)
釜野 桜子 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 講師 (00612574)
田中 恵太郎 佐賀大学, 医学部, 教授 (50217022)
有澤 孝吉 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (30203384)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2028-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥2,315,040,000 (Direct Cost: ¥1,780,800,000、Indirect Cost: ¥534,240,000)
Fiscal Year 2025: ¥385,840,000 (Direct Cost: ¥296,800,000、Indirect Cost: ¥89,040,000)
Fiscal Year 2024: ¥385,840,000 (Direct Cost: ¥296,800,000、Indirect Cost: ¥89,040,000)
Fiscal Year 2023: ¥385,840,000 (Direct Cost: ¥296,800,000、Indirect Cost: ¥89,040,000)
Fiscal Year 2022: ¥385,840,000 (Direct Cost: ¥296,800,000、Indirect Cost: ¥89,040,000)
|
Keywords | 生体試料支援 / コホート / 臨床検体 / 一般健常人 / 大規模ゲノム解析・オミックス解析 |
Outline of Research at the Start |
本プラットフォームは、研究者個人では入手困難なヒト試料とその解析技術を支援し、各研究の質の向上と応用の拡大に資する活動を、国内研究者の連携によって効率よく実施する。具体的には、1) 日本人健常者集団12.4万人 のコホートデータとDNA等の生体試料、2) 剖検で得られた死後脳と正確な臨床、病理情報、3) 手術摘出がん組織等の生体試料、付随情報と、最先端のオミックス等生体試料解析技術支援、4) 遺伝統計学などヒトバイオメディカル情報の解析技術支援要請をワンストップ窓口で受付け、国内研究者連携によって実施する。同時に健常人コホート、脳バンク、組織バンクの維持発展と支援人材ネットワークを構築する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
総括支援班:コホート・生体試料関連分野の研究者や研究室へのダイレクトメール、主要学会での展示会出展、および抄録集等への広告掲載など積極的な広報を展開した。R6年2/20には若手支援研究成果発表会を開催した。CoBiAによる支援を受けた若手研究者20名の最新の研究成果と討論を通して分野横断的な生命科学研究の交流と情報交換を図った。 コホートによるバイオリソース支援班:データ・生体試料の提供などにより、185件(前年度163件)の研究支援を実施した。支援基盤の整備では、主要な基盤であるJ-MICC研究において新たに循環器疾患罹患および地理情報データを整備し、データセットを完成させた。またSNPアレイによるタイピングデータの充実を図った。 ブレインリソースの整備と活用支援班:大阪拠点はブレインドナー協力医療施設を京都・神戸に展開できた。高齢者ブレインバンクはバイオバンクジャパンと協力し、包括ゲノム研究成果に貢献した。国立精神・神経研究センター、美原記念病院はプリオン病リソースによる研究を推進した。福祉村ブレインバンクは国立長寿研の画像実証研究援助を継続した。 生体試料支援班:409課題に生体機能分子の高感度解析・技術支援と連携構築支援を実施した。225課題にがん関連試料・情報を提供し、病理解析支援を実施した。30,288試料(血液、リンパ球、組織、DNA)を収集し、6,278試料を提供した。解析・連携構築、試料支援の体制を強化し、ヒト生体試料の活用研究の啓発を行った。 バイオメディカルデータ解析支援班:大規模オミクスデータ解析支援、医療ビッグデータ解析支援により、15件の研究支援を実施した。R5年8/24-25に第8回遺伝統計セミナーをオンラインで開催し、8/26には市民公開講座を実施した。R6年2/29には、第2回リアルワールドデータ研究のための統計学セミナーをオンラインで開催した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
総括支援班:研究支援に関するダイレクトメールや学会展示を契機とした問い合わせ、支援申請が増加しており、広報活動の成果と考えられる。成果発表会では、研究発表した若手研究者に対し、CoBiAに関わる多数の研究者からの助言や意見交換がなされ、4班にまたがる学際的な生命科学研究の交流と情報交換が図られた。 コホートによるバイオリソース支援班:Webページからの支援申請、申請課題の審査、支援実施の流れが機能しつつあり、論文採択に結びついている。また広報活動を契機とした問い合わせ、申請件数も増加している。なお、がん早期診断マーカー精度検証は、今後のより有効な支援方法の検討に注力し、実際の支援は行わなかった。 ブレインリソースの整備と活用支援班:バイオバンクジャパン登録例をブレインバンク登録に連結することで、生前の本人同意に基づく血清、血漿、バッフィーコート、ゲノム情報リソースと、死後脳、脊髄、末梢神経・筋、全身臓器リソースを結合させることで、研究の飛躍的展開が可能となった。ブレインドナーのシステム構築により、コロナウイルス感染症による剖検検体収集の障害を克服しつつある。 生体試料支援班:高精度分子解析技術支援の強化、生体試料バンクの血液・組織標本の収集体制強化と支援内容・成果の広報・啓発を進めつつ、生体機能分子解析・技術・連携支援および生体試料収集・提供支援の支援課題数は実施計画を上回り、Nature Communications誌をはじめ国際的にインパクトのある学術論文発表に貢献した。 バイオメディカルデータ解析支援班:当支援班は令和4年度から新たに立ち上げた班であるが、今年度は15件の支援依頼を受け支援を実施できた。遺伝統計セミナーは今回8回目の開催であり76名の参加登録が得られた。リアルワールドデータ研究のための統計学セミナーは2回目の開催で、517名と昨年度を上回る規模の参加があった。
|
Strategy for Future Research Activity |
総括支援班:研究者へのダイレクトメール、学会展示や抄録集等への広告掲載、学会・会議内での告知など、引き続き本支援制度について積極的に広報を展開する。また、研究成果発表会や利用者アンケートなどにより最新の情報を入手・分析し、研究者のニーズを把握し、次世代の生命科学研究者の育成と学際的な共同研究の構築、今後の研究支援機能の充実を行う。 コホートによるバイオリソース支援:支援の主要な基盤であるJ-MICC研究について、虚血性心疾患・脳卒中罹患データ、地理情報データ、SNPアレイデータを整備し、データを順次、支援に活用する。また、がん早期診断マーカー精度検証支援を実施する。さらにJ-MICC研究以外のコホートに基づく支援の促進のため、可能な支援メニューを追加する。 ブレインリソースの整備と活用支援班:東北メディカルメガバンク登録者にブレインバンクドナー登録を連結することで、包括的研究体制構築への努力をする。本邦ブレインバンクが全身剖検を基盤とする利点を生かし、他班との連携を強める。プリオン病サーベイランスが本邦神経病理診断の基本である点は国際的独自性であり、次年度それに基づく体制の見直しと強化を図る。 生体試料支援班:高度化かつ多様化する生命科学研究の動向と生命科学研究者のニーズに対応するため、最新の分子解析支援技術の導入・強化と支援体制の整備を進め、高品質で多彩なヒト試料の収集・提供を進める。研究支援機関の連携を継続して強化し、先駆的な共同研究の構築支援を行い、ヒト生体試料を用いた研究の普及啓発活動を展開する。 バイオメディカルデータ解析支援班:前年度に続き、大規模オミクスデータ解析支援、医療ビッグデータ解析支援による研究支援を実施する。遺伝統計セミナーとリアルワールドデータ研究のための統計学セミナーを令和6年度も開催する。遺伝統計セミナーは対面と後日オンデマンドの形で開催する。
|