Project/Area Number |
22H04926
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (platforms for Advanced Technologies and Research Resources)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | National Institute for Physiological Sciences |
Principal Investigator |
鍋倉 淳一 生理学研究所, 所長 (50237583)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
根本 知己 生理学研究所, 基盤神経科学研究領域, 教授 (50291084)
山中 めぐみ (丸山めぐみ) 生理学研究所, 研究力強化戦略室, 特任准教授 (80346379)
上野 直人 基礎生物学研究所, 超階層生物学センター, 特任教授 (40221105)
真野 昌二 基礎生物学研究所, オルガネラ制御研究室, 准教授 (20321606)
大浪 修一 国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (50348843)
藤森 俊彦 基礎生物学研究所, 初期発生研究部門, 教授 (80301274)
野中 茂紀 基礎生物学研究所, 時空間制御研究室, 准教授 (90435529)
今村 健志 愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (70264421)
平岡 泰 大阪大学, 大学院生命機能研究科, 招へい教授 (10359078)
甲本 真也 沖縄科学技術大学院大学, イメージングセクション, スペシャリスト (30812151)
青木 一洋 京都大学, 生命科学研究科, 教授 (80511427)
洲崎 悦生 順天堂大学, 大学院医学研究科, 教授 (10444803)
稲葉 一男 筑波大学, 生命環境系, 教授 (80221779)
菅谷 佑樹 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (00625759)
澤田 和明 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40235461)
佐藤 良勝 名古屋大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所, 特任准教授 (30414014)
三上 秀治 北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (60754976)
岡田 康志 国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (50272430)
大野 伸彦 生理学研究所, 生体機能調節研究領域, 客員教授 (10432155)
安永 卓生 九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 教授 (60251394)
太田 啓介 久留米大学, 医学部, 教授 (00258401)
小池 正人 順天堂大学, 大学院医学研究科, 教授 (80347210)
宮澤 淳夫 兵庫県立大学, 理学研究科, 教授 (60247252)
深澤 有吾 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (60343745)
渡辺 雅彦 北海道大学, 医学研究院, 特任教授 (70210945)
豊岡 公徳 国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, 上級技師 (10360596)
片岡 洋祐 神戸大学, 科学技術イノベーション研究科, 特命教授 (40291033)
福永 雅喜 生理学研究所, 脳機能計測・支援センター, 特任教授 (40330047)
青木 茂樹 順天堂大学, 大学院医学研究科, 教授 (80222470)
岡田 直大 東京大学, ニューロインテリジェンス国際研究機構, 特任准教授 (40797122)
林 拓也 国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (50372115)
内田 誠一 九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (70315125)
桧垣 匠 熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 教授 (90578486)
舟橋 啓 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (70324548)
小田 祥久 名古屋大学, 理学研究科, 教授 (30583257)
木森 義隆 福井工業大学, 経営情報学部, 教授 (10585277)
松田 道行 京都大学, 生命科学研究科, 教授 (10199812)
定藤 規弘 生理学研究所, 脳機能計測・支援センター, 教授(兼任) (00273003)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2028-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥2,486,640,000 (Direct Cost: ¥1,912,800,000、Indirect Cost: ¥573,840,000)
Fiscal Year 2025: ¥414,440,000 (Direct Cost: ¥318,800,000、Indirect Cost: ¥95,640,000)
Fiscal Year 2024: ¥414,440,000 (Direct Cost: ¥318,800,000、Indirect Cost: ¥95,640,000)
Fiscal Year 2023: ¥414,440,000 (Direct Cost: ¥318,800,000、Indirect Cost: ¥95,640,000)
Fiscal Year 2022: ¥414,440,000 (Direct Cost: ¥318,800,000、Indirect Cost: ¥95,640,000)
|
Keywords | バイオイメージング / 光学顕微鏡支援 / 電子顕微鏡支援 / 磁気共鳴画像支援 / 画像解析支援 / 光学顕微鏡 / 電子顕微鏡 / 磁気共鳴画像 / 画像解析 / トレーニング / 支援活動 / 科研費取得者 / 科研費課題 / Global BioImaging (GBI) |
Outline of Research at the Start |
生命科学の研究領域において、イメージング技術は分子・細胞から個体に至るまで広く汎用されており、その必要性は益々増加している。 本支援では、生理学研究所と基礎生物学研究所を中核機関として、各種の先端・特殊イメージング機器を運用している共共拠点や大学・研究機関イメージング関連施設が連携するネットワークに個別支援項目を加えたプラットフォームを組織し、光学顕微鏡技術、電子顕微鏡技術、磁気共鳴画像技術、及び画像解析技術支援を行う。加えて、国際的バイオイメージングコンソーシアム(Global BioImaging)との連携により、日本におけるバイオイメージング技術の高度化と支援体制の充実を図る。
|
Outline of Annual Research Achievements |
令和5年度は、光学顕微鏡支援として157件、電子顕微鏡支援として79件、磁気共鳴画像支援として22件、画像解析支援として24件行い、トレーニングを14回開催した。支援成果は、82報の論文と多くの学会発表で報告された。 公募案内ポスターをリニューアルし、大学や研究機関に送付(1,341部)するとともに、関連学会ホームページへの掲載や各種メーリングリストを通して支援課題を募った。第75回日本細胞生物学会大会、第46回日本神経科学大会、日本動物学会第94回大会、第82回日本癌学会学術総会、第11回植物イメージングの会、第61回日本生物物理学会年会、第46回日本分子生物学会年会、第129回日本解剖学会総会・全国学術集会、第65回日本植物生理学会年会、第101回日本生理学会大会において、ブース展示やランチョンセミナー、ポスター掲示等を行い、本事業を周知した。上記の年会のうち、第46回日本神経科学大会、第46回日本分子生物学会年会は、4つのプラットフォームが合同で参加した。さらに、先進ゲノム解析研究推進プラットフォーム(先進ゲノム支援)の拡大班会議ではポスターセッションを行うとともに、「ABiSシンポジウム~バイオイメージングの未来:モダリティを超えて~」では、先進ゲノム支援との連携セッションを設けるなどプラットフォーム間の連携活動を行った。生命科学連携推進協議会主催の「生命科学4プラットフォーム説明会・成果シンポジウム」において、光学顕微鏡支援の成果発表と公募説明を行うとともに、「市民公開シンポジウム・生命の動きをみて学ぶライフサイエンス-タンパク質研究の現在と細胞のダイナミズム-」に共催した。 科学新聞(2023年12月1日号)に、他のプラットフォームと共に紹介記事を掲載した。また、日本顕微鏡学会誌よりABiS特集の依頼を受け、各支援活動の総説を寄稿した(2024年4月30日発行)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和5年度は4つの支援活動で総計282件の科研費課題を支援した。さらに、イメージング技術の普及と若手育成を目的として、光学顕微鏡、電子顕微鏡、磁気共鳴画像、画像解析に関するトレーニングを14回開催した。トレーニングコースは、初心者向けの光学系を学ぶ基礎的なものから、最先端機器を用いた撮像技術や解析方法等、幅広いメニューが用意され、受講対象者も研究者だけでなく、イメージング施設のスタッフに特化したものなどを用意し、技術普及の促進に努めた。なお、 成果の一部は、学会発表や論文として発表されており、第1期が開始された2016年度からこれまでに総計547報の論文発表につながっている(2024年3月31日現在) 。 国際連携活動として、欧州諸国を対象としたバイオイメージング関連施設のネットワーク組織の Euro-Bioimaging (EuBI)が展開する国際ネットワーク Global Bioimaging (GBI) に、2018 年より参加している。毎年開催されている EoE(Exchange of Experience、実績・経験に基づく意見交換のための実務者会議)の第8回の会議が2023年10月に南アフリカ共和国で開催され、「How to Empower Imaging Scientists through Training」というテーマのもと、イメージングサイエンティストという職業のさらなる発展に向けた議論に参加した。 「ABiSシンポジウム~バイオイメージングの未来:モダリティを超えて~」と題した国内研究者向けのイベントを、オンサイトで開催した。シンポジウム終了後には、支援活動の効率化に繋げるべく、支援技術や進捗状況等の情報共有を行うための支援活動ごとのミーティングを行った。 事務局の活動として、昨年度と同様にウェブサイトの更新、支援担当者と利用者への連絡、各種学会での周知活動等を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでと同様に、中核機関および連携機関において最先端イメージング技術による支援、及びイメージング機器操作技術や画像解析技術についてのトレーニングを実施する。支援課題は、前期公募期間(6月3日~7月26日)と後期公募期間(10月11日~12月4日)を設けて募集すると共に、公募期間外は随時申請も受け付け、利用者の研究の進捗状況に対応した支援を行う。 オフィシャルサイトやリーフレットの内容を更新し、支援内容を含む各種最新情報を提供する。オンライン申請/審査システムも適宜アップデートを行い、利用者及び審査員にとってより使いやすいシステムにする。また、支援担当者と利用者から、支援成果(発表論文や学会報告など)について随時情報を収集し、オフィシャルサイトとメーリングリストにより周知する。生命科学連携推進協議会及び他のプラットフォームと連携しつつ、各学会でのシンポジウムやワークショップの共催、ランチョンセミナー、イメージングコンテスト 、ブース展示を行い、周知活動を行う。総括班に設置した外部委員を含めた運営委員会において当該年度の支援活動の評価を行う。 GBIが毎年開催しているEoEの2024年度の会議(EoE2024、10月29日~10月31日)を、岡崎コンファレンスセンター(愛知県岡崎市)で開催する。EoE2024のサテライトイベントとして、「ABiSシンポジウム"Cutting-edge bioimaging toward the future"」を10月28日に開催する。
|