Project/Area Number |
22K00016
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01010:Philosophy and ethics-related
|
Research Institution | Hokkai School of Commerce |
Principal Investigator |
見附 陽介 北海商科大学, 商学部, 准教授 (10584360)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2025: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | 一元性 / 多元性 / 一望性 / 複合性 / アドホック / 合理性 / 市場 / 近代化 / 脱中心化 / 合理性批判 / 環境倫理 / フランクフルト学派 / モダニズム / ポストモダニズム / 多様性 / 倫理 |
Outline of Research at the Start |
本研究のテーマは、近代以降の一元的社会の問題を克服する“多元的合理性”の原理の解明にある。 合理性は、理性に沿うものの特性として、支離滅裂にならず首尾一貫性を持つと考えられ、それゆえに近代は統一された一元的秩序に合理性の実現形態を求めた。だが、20世紀はまさにこの一元的秩序の限界が明らかになった時代であった。他方で、これを批判し一元的秩序に還元されない秩序の探究に取り組む諸理論は、そこに対置されるべき“別種の”合理性について広く共有される原理上の理解を提起するには至っていない。本研究は、従来の諸理論の成果の比較検討を通じて、この“別種の”多元的合理性の原理の解明を目指すものである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度には、本研究課題に即し、従来の合理性の概念に前提される一元性とそこに構築される機械的な合成理念(社会の組み立て原理)の検討を行い、またそれとともにそこに対置される多元的合理性が取ると予想される相互規定的で複合的な合成の理念を検討した。具体的には、本年度に論文として刊行された「「老い」の社会的構成の理論 : 超高齢社会の社会学のために」の議論をさらに展開し、画一化により実現される機能的効率性とは異なる効率性概念の可能性に関する検討を行った。 従来の合理性概念が依拠する近代化は、B. ラトゥールの述べる「純化」のプロセスとして捉えることが可能である。それは本研究課題の視野に即して言い換えれば、一元性(あるいは一望性)を確立するためにネットワーク、そしてそこに生じる相互規定性を切断し、部分化されたものを一義性を与える形で再度組み立てるプロセスとして考えられる。2023年度の研究では、これに対置される原理として、一望的な計画による管理の外に立つアドホックの原理を取り上げ、その可能性と限界を検討した。これは一般的にはポストモダニティに関する研究において捉えられる諸課題であるが、他方でそれを合理性概念に高める可能性の研究は本研究独自のものであり、固有の視野の確立にまずは取り組んだ。 アドホシズムとある種の合理性概念が両立しうるとすれば、それはアドホックな取り組みと全体性の間に有機的な相互規定が存在する場合と考えることができる。これは、進化論が関心を寄せてきた原理と近く、そしてそれを制度的に構築しようとすれば市場のメカニズムが当然挙げられる。しかるにその市場のメカニズムが有機的全体性を持たない状況がある。本研究では、これは市場と資本主義の関係、もっと言えば市場に対する資本主義による占有が関係しているのではないかと考え、これを2024年度に継続的に検討することになる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
合理性概念の多角的な検討や社会制度の可能性の検討など、研究課題に対する研究プロセス自体は概ね順調に進展している。ただ、成果の刊行に若干の遅れが認められる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度は、アドホシズムと有機的全体性との相互規定的な連携の一つの仕組みとして市場に関する検討を行う。ただし、市場が今日必ずしも上記の連携を実現せず、またそれと関連して非道徳的な帰結を生み出す側面が見られるため、2024年度は、この市場に固有のメカニズムと道徳性との関係に関する研究を行う。ただし、その際には、市場の道徳性だけでなく、道徳性あるいは倫理性の理念のうちにある近代性の原理に関する検討をも同時に行う必要があり、この点についてはアマルティア・センの「超越論的制度主義」に関する議論が一つの手掛かりになると想定している。
|