Project/Area Number |
22K00048
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01010:Philosophy and ethics-related
|
Research Institution | Kyushu Sangyo University |
Principal Investigator |
石川 泰成 九州産業大学, 地域共創学部, 教授 (10289358)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2026: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2025: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2024: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2023: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2022: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
|
Keywords | 朝鮮通信使 / 日本朱子学 / 許魯斎 / 孫詒仲 / 奇斗文 / 李東郭 / 留守希斎 / 朴矩軒 / 朝鮮儒学 / 近世日本思想史 / 筆談・唱和記録 |
Outline of Research at the Start |
江戸時代の朝鮮通信使と日本文人の筆談・唱和の記録を通じて、朝鮮と日本の朱子学の共通性と違いを解明する。この研究では、日本の朱子学者の朝鮮儒学への興味と理解はどこにあったか広く収集、分類、考察するとともに、朝鮮の朱子学をめぐる日本文人の質疑を貝原益軒門下の竹田春庵、山崎闇斎学派の留守友信、林大学頭一門の草場珮川を中心に考察する。 この研究結果は、江戸時代中後期の日本朱子学の展開の様相を明らかにし、18世紀から19世紀にかけての東アジアにおける朱子学の展開が示す思想史的意義を明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
1711(正徳元)年に来日した朝鮮通信使と筑前の国藍島(相島)で応接した福岡藩竹田春庵について、竹田春庵と李東郭、洪鏡湖、厳龍湖、南泛叟、奇斗文との学術交流(思想・学術)を分析及び資料整理を行った。 竹田春庵と李東郭に往復書簡から、①方孝儒の「朱子と相違しても、道理には背かない」との言説をめぐる見解について、竹田春庵は肯定するが、朝鮮通信使の製述官李東郭は、方孝儒の人格、学問に高い評価を与えるものの、この言説そのものについては、無制限の適用が異端の学に陥る危険性があると反論していた。②丘瓊山、薛敬軒、呂晩村、孫詒仲、王嗣槐らの評価及び明末清初の『四書集註』の注釈書をめぐる質疑応答が行われていた。②については、丘瓊山、薛敬軒への高い評価は共通するが、それ以外の明代の儒者、清代儒者の学問については、竹田春庵が一部肯定的評価を与えるのに対し、李東郭は、朝鮮国内では完全否定の評価を与えている。竹田春庵の主張が、自分の思想的立場に近い、朱子学に修正を加える儒者たちを評価していることを論じた。 竹田春庵が朝鮮通信使を迎えるための準備を、往路にあたる1711(正徳元)年分の関連史料を年月順に分類し、注記を付して公表した。竹田春庵と李東郭の往復書簡、朝鮮通信使良医奇斗文との医薬に関する質疑応答など全てを翻刻して収めた。 また竹田春庵が師である貝原益軒からの書簡を紹介し、竹田春庵が通信使側に提出する漢詩や質問事項の添削・指導を受けたり、益軒から朝鮮通信使への著書の贈呈依頼、序文の依頼、博物・本草学的質問の依頼を竹田春庵が仲介している様子を紹介した。今回、竹田春庵の朝鮮通信使の往路の応接準備、筆談唱和の現場の応酬、復路の準備といプロセスを示すことができた。このことは朝鮮通信使を応接した当時の全国各地の藩儒・文人たちの行動の一範例を示すこともできたと考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画に掲げた日本の朱子学者竹田春庵と留守希斎のうち、竹田春庵については、資料の整理、読解が終わり、論文作成を行い公表した。その他、竹田春庵が朝鮮通信使と交流するにあたり準備した資料、その周辺人物との資料を、往路に会見した1711(正徳元)年分については、翻刻、付注などの成果の公刊した。 復路にあたる1712(正徳2)年1月以降の資料については整理が終わり、翻刻、付注の原稿作成段階となっている。 留守希斎については通信使との筆談・往復書簡を収めた『倭韓文会』について、留守希斎の質問内容の分析、朴矩軒の回答の分析を儒学思想史の視点から進めている。 以上のことから竹田春庵と李東郭の思想的異同が明かした。また留守希斎と朴矩軒との「仁」解釈と「許魯斎評価」をめぐって、日本朱子学と朝鮮朱子学の思想的接触と双方の思想的異同について解明しつつある。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究については、1712(正徳2)年1月以降の竹田春庵が朝鮮側に提出しようとした書簡や貝原益軒からの書簡、雨森芳洲との往復書簡などを年月日順に整理し、注釈を加えて資料の翻刻を公表したい。 1748(延享5)年、留守希斎と朝鮮通信使製述官朴矩軒との学術交流については、以下の①、②のテーマを中心に研究を行いたい。 ①朱子学の中心的概念である「仁」をめぐる埼門学派と朝鮮朱子学との解釈の違いについて論じてゆきたい。その異同が、日本朱子学(崎門)も朝鮮儒学(李退渓)も、本来性(理・体)と現象・作用(気・用)を分断しないためという目的を共通しながらも、両国の朱子学で異なった学説理論が提出するに至ったことを見てゆく。 ②許魯斎が元王朝に仕えたことに対する評価、さらに許魯斎の評価をめぐり、中国の明代の儒学者たちも意見が分かれた。その代表例は薛敬軒と胡敬斎である。留守希斎と朴矩軒との往復書簡では、この3人の儒学者の評価をめぐり意見を交わしている。留守希斎の主張が山崎闇斎、三宅尚斎ら崎門の思想を反映し、朴矩軒の意見が李退渓の考えに基づくことを論じ、両国朱子学の同異について分析してゆく。加えて崎門学派以外の林家、木下順庵ら日本の朱子学者たちとの意見の比較対象に広げて、それぞれの思想比較まで議論を進めたいと考えている。
|
Report
(2 results)
Research Products
(4 results)