• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

夜着の模様と形の研究-日本の就寝文化の理解に向けて-

Research Project

Project/Area Number 22K00161
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01060:History of arts-related
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

岡松 恵  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (80573021)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords夜着 / 服飾 / 寝具 / 就寝文化
Outline of Research at the Start

現在ではすっかり忘れ去られてしまったが、「夜着(よぎ)」は小袖(着物)の形をした掛布団で、江戸時代を中心に380年以上も日本人に愛用されていた寝具である。無地や縞などの簡素なものもあるが、大模様を背面に配した大胆奇抜なものもあり、当時の人々の関心を惹きつけていたと思われる。夜着はなぜ人々にもてはやされ、そしてすたれてしまったのだろうか。本研究では夜着の模様や形を調査することで、かつて日本人が夜着に求めた美意識や機能を明らかにしようと試みる。そして夜着の豊かさや愉しみを再評価することで、日本の就寝文化に対する理解を深めることを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

「夜着(よぎ)」は、江戸時代を中心に昭和前期頃まで使われた着物型の掛布団である。その意匠は、無地や縞の他、背面に大きく模様を配した大胆奇抜なものがみられる。現在では、夜着は、すっかり忘れ去られてしまっているが、四角い掛布団や着物(小袖)と比較することで、夜着の持つユニークな「形」や「模様」の意味を明らかにしたい。
夜着の「形」についての研究では、夜着の形状と製作法を明らかにすることを研究の第一段階とし、2022年度から①裁縫書の調査、②実物遺品の調査、を行っている。①については、2023年度は、近代の和裁教科書から夜着の分類として、大夜着、夜着、掻巻などの分析を行った。しかしながら、江戸時代の裁縫書で書名は判明しているものの、所蔵が明らかになっていないものもあり、引き続き情報収集をしている。②については、2022年度に近代製作の夜着遺品を入手し、2023年度にも新たに、明治初期頃製作の奥能登で使用されていたとされる夜着を入手した。両者とも既に綿の入った完成形をしていることから、形状調査に加え、縫製の様子を調査し補足的な資料とした。
夜着の「模様」についての研究では、①雛形本の調査、②実物遺品の調査、の二種の調査が考えられる。2023年度は、特に新たな調査は行っていないが、2022年度に収集した資料の整理と分析を行った。
さらに2023年度は、日本の就寝文化の理解の一つとして、夜着を中心とした寝所のしつらえについても視野を広げ、近代の箱枕の実物を調査した。
また研究資料のデータベース化について、大分の資料館からご教示いただいた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2022年度は新型コロナウィルス感染予防のため、県外での資料収集調査を実施することができず、研究が遅延した。2023年度は、公務である週2日の県内出張が、当初は秋頃に終わる予定であったが、年内まで延長したことから、本研究の宿泊を伴う出張の日程調整が難しい状態になった。その中で、就寝文化に関する研究の一つである枕の調査については所蔵機関と日程調整ができたことから、1月末から2月にかけて訪問調査を実施し、前倒しで研究を進めることができた。一方、夜着の訪問調査については、年度内実施が間に合わず、2024年度に持ち越してしまった。
以上のように2023年度は、遅延した状態から始まり、予定よりも進んだ面もあったが、遅れが追い付いていないものもあることから「やや遅れている」とした。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策については大きな変更はない。
夜着の「形」に関する研究では、第一段階であった裁縫書の記述のまとめを2024年度に行う。また第二段階である夜着と掛布団の遺品の復元については、当初の予定どおり2024年度から本格的に始める。2024年度は夜着や掛布団の遺品から表地を購入し、裏地と中綿は新品のものを購入し、これらを材料に縫い合わせて復元を完成させる予定である。復元過程は適宜撮影しておき、2025年度に製作動画として整理する。また第三段階の「形」に関する研究として、復元した夜着と掛布団の使用体験比較を行うことも変更はない。
夜着の「模様」に関する研究では、①雛形本の調査、②実物遺品の調査を行う。資料取集に時間のかかる事が予想されるため、当初の予定どおり、4年間をかけて実施する予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi