The Research on German Reform Garden as a Design Theory
Project/Area Number |
22K00186
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01060:History of arts-related
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
後藤 文子 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (00280529)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | デザイン / 改革庭園 / ヴァイマル・バウハウス / ヴァルター・グローピウス / 実用庭園 / 農作 / 生活改善運動 / デザイン論 / ドイツ改革運動 / バウハウス / ガーデニング / 身体論 / マスダスナン / ゲマインシャフト / 芸術学 / ドイツ改革庭園 / 生活と芸術 |
Outline of Research at the Start |
近代の庭園芸術を「デザイン論」として問うとは、生活世界を構成する多様な関係のうちに質的差異の本質を問いかける人間の創造的で総合芸術的な営みとして庭園芸術を措定することを意味する。本研究の核心をなす学術的「問い」はこの点にある。従来、「改革庭園」が近代デザインに関連づけられる場合、例外なくそれはデザイン史の視座から世紀転換期の改革運動や工芸デザイン運動の文脈で歴史記述されてきた。それに対して本研究は、デザインの本質理解に基づく近代芸術研究を、園芸史学・庭園史学が重視する植物利用を基盤とした研究方法論へと架橋する可能性をデザイン論に見出し、近代芸術研究としての新たな庭園芸術研究の視座を開拓する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、19世紀後半から20世紀初頭へと展開した「デザイン」の重要性を、分化した生活世界(合理的科学的知識/倫理的実践行為/感性的イメージ)の総合性・横断性の再構築の取り組みに認める立場に立つ。すなわち「デザイン/デザイン作品」は、「創作、個人、過程、美的形成」によって基礎づけられ「美的・感性的価値 (=精神的価値)」を制作の規範として日常性を批判する「芸術作品」とは対照的に、「生産、集団、計測、機能的形成」を基盤として「有用的価値」を受容の規範とし、「社会的情報、生活世界、日常性」を肯定する。この点において本研究主題である近代の「改革庭園」問題は、生活世界を構成する多様な関係のうちに質的差異の本質を問うデザインの根本的あり方に深く関わっている。 本研究を通して、とりわけ近代における「実用庭園(Nutzgarten)」の重要性が浮かび上がってきている。これは伝統的な美術史学・庭園史学研究が検討してきた「庭園芸術(Gartenkunst)」、すなわち庭園をあくまでも建築との相関において検討する視座から逸脱する必要性と可能性を示唆する。その意味で、初期バウハウスにおいて初代校長ヴァルター・グローピウスが主導した農園の活動は、バウハウスの全活動期を通して唯一、建築との相関性を持たずに展開した造園活動にほかならず、上述の観点から再考が求めらる。 本年度の研究においては、海外研究協力者C. A. ヴィンマー氏(植物利用研究)、A. シュナイダー氏(元ヴァイマル古典財団庭園保存部専門官)とオンライン会議を通して当該農園における農作の実態に関する意見交換を行い、そこで得た知見を踏まえ年度末に実施したドイツにおける一次資料調査において、実際に農作を担った主要人物の文化的・社会的背景等、未解明な諸問題の解明に向けて研究を前進させた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度までのところヴァイマル共和制時代のヴァイマルに焦点を当て、同地に展開した実用庭園を中心に研究を進めている。とくにヴァイマル・バウハウスに関して、初代校長ヴァルター・グローピウス(1883-1969)が同校の正式カリキュラム外で主導した活動における理念と実践の重要性をあらためて浮き上がらせるに至っている。これは、とりわけ同校創立90周年に当たる2009年に飛躍的な進展を見せたバウハウス関連実証研究の精査を通じて把握された。このことは本研究にとって「一次資料研究史」が果たす意義を問いかけてもいる。 当該期のバウハウスおよび同地のゲーテ関連庭園に関する一次資料については、デジタル・データベースとして一般公開されているチューリンゲン州立アーカイヴ、および首都ヴァイマル・アーカイヴ所蔵資料、さらにデータベースとして一般公開を行っていないヴァイマル古典財団ゲーテ・シラー・アーカイヴ所蔵資料調査が必須である一方、個別事案に関してそれらが所轄する公文書のみでは明らかにし得ない事項も多い。今年度の調査研究においては、データベース公開されている一次資料調査を大きく進展させることができた一方、ヴァイマル古典財団ゲーテ・シラー・アーカイヴでの調査については実施が叶わず、課題を残した。同様に公文書以外の資料調査についても限定的な成果に留まった。この反省に基づき、事項に述べる次年度(最終年度)の研究を実施する計画であるとともに、今年度までに得られた新知見に関して、次年度に開催される美学会全国大会での研究発表を目指している。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究総括年としての最終年度における目標の一つは、これまでの研究蓄積を具体的な成果として対外的に公表することである。前項目に記した国内学会全国大会での口頭発表についてはすでに応募を控えている。さらにドイツ、ドレスデン工科大学色彩学研究所主催による色彩研究専門学会において実用庭園の植栽をテーマに20世紀初頭の色彩調和理論と植栽実践の相関性に関する口頭発表(招待講演)を行うことが確定している。加えて、ヴァイマル古典財団のA.シュナイダー氏およびF.メツガー氏(教育部長)との連携を継続し、同地に残るゲーテ縁の庭園における戦後の植栽に関してそこでの色彩計画の特性の解明に取り組み、その成果を教育的普及活動に結びつける方策を検討する計画である。 それらと並行して、前項目に記載の通り、本研究にとって重要なフィールドワークならびにアーカイヴ資料調査で未だ成し遂げられていない課題も残しているため、それらに取り組むことも視野に入れている。具体的には、ヴァイマル・バウハウスで農作に従事した人物に関連する重要資料がドイツ、マールバハに所在する国立文学アーカイヴに所蔵されている可能性があり、照会のうえ調査することを計画している。国外調査については昨今の円安状況を鑑み年度末での実施となる可能性もあるが、適切な判断を心がけたい。 本研究を総括する具体的成果の一つとして、ヴァイマル・バウハウスに関する「一次資料研究史文献集」の作成を予定している。改革庭園を「デザイン」問題に位置づけるという本研究関心を近年の主要研究史を通して明確化する必要性を実感しているためである。
|
Report
(2 results)
Research Products
(8 results)