• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Co-Production between Japan and Colonial Korea in the late 1930s - A Transnational Approach

Research Project

Project/Area Number 22K00208
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01070:Theory of art practice-related
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

朱 宇正  名古屋大学, 人文学研究科, 共同研究員 (40770524)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords朝鮮映画 / 日本映画 / 1930年代 / 1940年代 / 市川彩 / 国際映画新聞 / 朝鮮色 / トランスナショナルシネマ / 映画産業 / 映画政策 / 合作 / 東アジア / 植民地 / 戦時期 / 合作映画 / 植民地朝鮮 / 日本
Outline of Research at the Start

本研究では、1930年代後半の日本と植民地朝鮮の間で製作された日朝合作映画を対象に、それに参加していた日本と朝鮮の映画産業の考察を通して、両国間の相互交流の実態をトランスナショナル・シネマの観点から明らかにする。朝鮮映画産業という今までのナショナルシネマ的な視野を超えて、日本側の立場や政策、そして台湾・満洲・中国など日本の他の植民地・占領地の場合を合わせて、より多面的な考察を行う。

Outline of Annual Research Achievements

前年度に続いて、植民地朝鮮の映画産業に対する日本側の文献資料の調査分析を主に1930-40年代の映画専門雑誌を中心として行った。特に注目したのは朝鮮と日本の間の人的交流の一例として取り上げた市川彩と彼が発行していた『国際映画新聞』である。1930年代後半の『国際映画新聞』の言説分析を通して、朝鮮映画についての関心が1934年「映画取締規則」の公表以来高まっていたこと、またそれが洋画上映の制限および日本映画・朝鮮映画への需要増加に関わっていたことが確認できた。市川は35年から37年にかけて毎年満州と朝鮮映画界を視察し、その記録を『国際映画新聞』に載せていて、彼が39年映画法の公表以前から既に国策の観点から東アジアを統括する市場の建設とそれに適している政策を主張していたことが分かった。これは民間企業の立場で東アジア地域を対象にする映画市場を構想し始めた具体的な例として評価できる。
他方、配給・興行に注目した市川の場合に比べて、製作の側面では超域的な交流の活性化を塞ぐ色んな問題点があったことも確認できた。日本での興行を目指して製作された一部の朝鮮映画は成功を収めず、ナショナル・シネマとしての存立さえ脅かされる状態であると評価されていた。当時の映画専門メディアでは、対策として、「内鮮一体」のイデオロギーに基づき、日本観客の朝鮮映画への関心を求める言説が生じる一方、朝鮮に対する興味を朝鮮特有の「地方色」を通して模索することで、結局日本と朝鮮を区別して捉える一種のジレンマが存在したことが分かった。地方色という特殊性を東アジアという広い地政学的な概念に適用しようとした試みは、この時期、日本と朝鮮映画の間のトランスナショナル的な関係を定める重要な特徴であり、今後研究を深める必要があると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

市川彩の著作と『国際映画新聞』は、1930年代東アジア映画史をトランスナショナル的な観点から把握するために核心的な資料として使われると考えられる。またそれ以外にも、朝鮮映画および日本映画産業についての言説は『映画評論』、『キネマ旬報』、『キネマ週報』、『映画旬報』、『スター』、『映画の友』などの映画雑誌と、『ダイアモンド』、『セルパン』、『実業の日本』など一般雑誌の記事を通して、十分調査が行われたと評価できる。なお、二次資料についても計画通りに、Baskettの『Attractive Empire』やNayoung Kwon等の『Theorizing Colonial Cinema』、梁仁實の『朝鮮映画の時代』、ハム・チュンバムの『韓日映画交流・関係史』など、帝国日本と植民地の間で成り立った映画文化・映画産業に関する重要な文献の調査が行われた。ただ総督府を含めた政府からの検閲関連文献とこれに対する言説などについての調査は今後進める必要がある。また映画会社から出た資料も、東宝の一部を除けば、まだ十分収集されていないため、より幅広い調査が求められる。

Strategy for Future Research Activity

最終年度には、論文提出を目標として、主に『国際映画新聞』の記事と映画製作におけるいわゆる「朝鮮色」についての言説を整理・分析する。『国際映画新聞』では朝鮮関連だけではなく、満州や「大陸」関係、そして日本映画産業についての記事なども調査・比較研究する。また『国際映画新聞』以外の雑誌記事や映画会社からの資料などの調査も続ける。例えば、東宝については、前年度に実行できなかった米国コロンビア大学所蔵のMakino Mamoru Collectionの訪問調査を再推進する。なお総督府の検閲関連文献と関係者の発言なども調査し、映画雑誌の言説と比較する。
朝鮮の特殊性としての「朝鮮色」言説についは、先行研究(例えば、DongHoon Kimの『Eclipsed Cinema』)を参照した上、一種の植民地イデオロギーとしての検討と実際映画テキストとして現れたケースを中心に分析を行う。イデオロギーの側面については、新聞・雑誌の言説分析(例えば「内鮮一体」論)を通して日朝関係を眺める異なる立場を論ずる。テキストについては、農村など地方色を強調した朝鮮映画についての先行研究を踏まえて、日本側から積極的に植民地イメージを用いた試み(例えば『春香伝』、『奥村五百子』、『素晴らしき金庫』など)を分析する。方法としては、これらの映画に関わった映画会社およびプロデューサーや監督が残した文献の調査分析と共に映画テキストの分析を行う。最後に最近韓国・日本で発表された植民地朝鮮映画およびトランスナショナル・シネマに関する研究論文の補充調査も行う。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] The End of Shoshimin Film and the Degeneration of Deviation: A Study of Everyday Spaces Represented in Ozu Yasujiro"s Lost Film, College Is a Nice Place(1936)2023

    • Author(s)
      Joo Woojeong
    • Journal Title

      Cine forum

      Volume: 45 Pages: 93-123

    • DOI

      10.19119/cf.2023.08.45.93

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Ozu, Tokyo Story, Chasing Ozu2023

    • Author(s)
      Joo Woojeong
    • Journal Title

      Journal of Japanese and Korean Cinema

      Volume: 15 Issue: 2 Pages: 171-175

    • DOI

      10.1080/17564905.2023.2268995

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 小津安二郎と戦争 再考 ―『秋刀魚の味』のトリスバー・シーンを中心に2023

    • Author(s)
      朱宇正
    • Journal Title

      文芸研究

      Volume: 150 Pages: 159-174

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 小津安二郎の作家性研究:日本メディアに現れた言説分析を中心に2022

    • Author(s)
      朱宇正
    • Journal Title

      映画研究

      Volume: 94 Pages: 135-168

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Ozu and War in Contemporary Japanese Critical Discourses2023

    • Author(s)
      Joo Woojeong
    • Organizer
      17th International Conference of the European Association of Japanese Studies
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Understanding Ozu through War2023

    • Author(s)
      Joo Woojeong
    • Organizer
      British Film Institute, A Study Day Event
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 日本が眺める小津―批評言説と『父ありき』を中心に2023

    • Author(s)
      朱 宇正
    • Organizer
      小津安二郎誕生120周年記念学術大会―韓国で出会う小津安二郎
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] トランスナショナル・シネマとしての小津安二郎:スタイルと歴史を通した影響のネットワーク2023

    • Author(s)
      朱宇正
    • Organizer
      釜山大学映画研究所春季学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 小津と戦争の記憶:再考2022

    • Author(s)
      朱宇正
    • Organizer
      Atelier Cinematographique
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 言説としての小津安二郎:作家主義監督の再考察2022

    • Author(s)
      朱宇正
    • Organizer
      アジア映画分析、東国大学
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 日本は映画監督小津安二郎をどう記録・記憶しているのか2022

    • Author(s)
      朱宇正
    • Organizer
      慶北大学日本研究センター招聘講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 1930年代小津映画に現れた近代の危機と戦争2022

    • Author(s)
      朱宇正
    • Organizer
      東国大学シネフォーラム特別講演
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] 映画とは何か2022

    • Author(s)
      韓国映画学会
    • Total Pages
      335
    • Publisher
      韓国文化社
    • ISBN
      9791169190473
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi