Project/Area Number |
22K00222
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01070:Theory of art practice-related
|
Research Institution | Tokyo National University of Fine Arts and Music |
Principal Investigator |
武田 裕子 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 講師 (60770154)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 東洋絵画 / 筆法 / 水墨画 / 日本画 / 絵画技法 / 美術教育 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、東洋絵画を構成する主要な造形要素である「筆法」について、実制作を行う日本画家の立場から行う造形理論研究である。書道芸術から派生した東洋絵画の筆法を画家の身体行為の規範と捉え、描画材としての筆の特性がもたらす絵画における表現効果、および東洋の古典絵画に見られる筆遣いを検証、分析し、その習得や鑑賞において有用な理論の体系化を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は主に日本と中国における水墨画の教育関連資料の収集と、水墨や筆法をテーマとする研究会の発足、開催に取り組んだ。資料収集に関しては課徒稿の時代設定を現代まで広げ、中国の美術大学における水墨画教育者によって描かれた授業教材や教本を主に収集し、年代ごとの整理を行った。日本の文献調査に関しては主に近世以前の画論が掲載された坂崎坦著『日本絵画論体系』から筆法に関する記述を抜粋する作業を行なっており、年度内に全体の3分の1ほどを進めた。並行して水墨を専門とする画家や教育者に引き続き聞き取り調査を行なっており、山水、花鳥、人物といった画題ごとの典型的な筆法の習得法や、実際の描画にどのように応用されているか等のインタビュー調査を行っている。 実技面に関しては、日本画用筆の中でも「付立筆」(筆の形や動きを使った描画に適した筆)を網羅的に収集し、熟紙に墨のみで描画する条件で中国画用筆との比較を行った。日本画用筆は付立筆であっても水分の含みが多く、柔らかい傾向にあり、中国の水墨画用筆と比較すると彩色筆との中間程度の性質であることが確認できた。また、日本の近現代水墨画教育の研究者および近世絵画の研究者らとの研究会を組織し、東京藝術大学内で計3回開催し研究発表および意見交換を行った。研究会を通して、筆法や日本における水墨画というテーマに対して共通した問題意識を持つ研究者とのネットワークを広げることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
資料収集の範囲を広げたため、本年度は必要部分の抜粋やアーカイブ作業に留まり、年度後半に実施予定であった翻訳・分析までは進むことができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究開始年度から収集してきた課徒稿について、翻訳作業および内容の分析段階に進む。その成果をもとに今年度発足した研究会をベースにした公開研究会もしくはワークショップを開催したいと考えている。 また、初年度から行っている水墨画家等への聞き取り調査の過程から得られた知見として、本研究の本題である筆法の理論把握については文章や画像による記述だけでは不十分であり、動画を活用したアーカイブを行なっていきたいと考えている。
|