Project/Area Number |
22K00234
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01070:Theory of art practice-related
|
Research Institution | Osaka Metropolitan University |
Principal Investigator |
谷地田 未緒 大阪公立大学, 都市科学・防災研究センター, 客員研究員 (70799824)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | アイヌ古式舞踊 / 「アイヌのユーカラ」 / 無形民俗資料 / 文化財保護法 / 無形文化遺産 / 現代的舞台芸術 / 国際比較 / 重要無形民俗文化財 / 民俗芸能 / 現代的表現 / 舞台芸術 / 文化政策 / 先住民族政策 / 文化財・文化遺産 |
Outline of Research at the Start |
2019年、アイヌ民族が日本の「先住民族」であると法律上に初めて明記された。同法をはじめとするアイヌ民族に関する政策の多くは文化活動への支援がその中核を成しており、同化政策によるトラウマの回復や社会保障等の議論を先送りしていると批判されてきた。本研究はこうした政策を文化政策の専門的見地から再検討し、先住民族の視点や権利を反映した積極的な文化振興のあり方を探る。特に重要無形民俗文化財に指定されているアイヌ民族の<舞踊>をはじめとする舞台芸術について、文化財指定の歴史的経緯を明らかにするとともに、周縁的な位置付けの文化財ではなく、現代的表現をも含む先住民族文化遺産と位置付け直すことを試る。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2年目は資料調査と論文執筆に注力した。これまでに文化財として保護されてきたアイヌの芸能のうち、1956年に無形の民俗資料となった「アイヌのユーカラ」について論文を執筆し2024年度に出版予定である。 また無形文化遺産条約に関連する情報収集と、先住民族の芸能に関する政策や支援についての国際比較事例として、白老町の民族共生象徴空間ウポポイで実施された米国ナバホの踊り手による野外公演、豪州先住民のルーツを持つ振付家ナヨカ・ブンダ・ヒースによるワークショップ、台湾原住民文化園区による公演をフィールドワークとして視察したほか、カナダ国立アーツセンターの先住民シアター部門を訪問し、芸術監督のケビン・ローリング氏、制作総責任者ロリ・マーチャンド氏と面会した。このほか定点観測として行っている先住民族のアーティストによる芸能や現代的表現の視察として、民族共生象徴空間ウポポイが招聘したアイヌ古式舞踊の13の保存会による公演を視察したほか、『三石アイヌ音楽祭(第2回)』、音楽と影絵公演『ノチウチプ』(プは小文字)、『Ayapo!~マユンキキと歌、そしてステージ~』、『札幌国際芸術祭』、『SIRPEKER ヨガアケル』、『ウポポイ渋谷公演 カムイとアイヌの物語「イノミ」』、「阿寒湖まりも祭り」における舞踊の競演、『能楽堂で見る日本の伝統芸能シリーズ48「アイヌの芸能」』(映像)、舞台公演『The answer is land』(Elle Sofe Sara振り付け)等の調査を行った。こうした先住民の伝統芸能や現代的舞台表現に関する国際比較は、日本の文化(財)政策と国際的な文化支援の規範を比較する上でも重要であり、これらは今後ケーススタディとして論文や学会発表を通じて発表していく予定である。また翌年度へ向け2件の国際学会へ応募した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定していた通り国際学会の開催されない2年目は論文執筆に注力した。結果3年目の成果物として本研究に関する2本の論文が発表される予定となっている。インタビュー調査などが実施できなかった一方で、海外の先住民族による舞台公演の事例について、来日中のアーティストの視察及びカナダの現地調査が実現したことで、比較調査が予想を超えて進んだ。また本事業とは別に、伝統的なアイヌの芸能について国立アイヌ民族博物館による研究事業の報告書を共著により出版したが、その内容は本研究事業を補完する内容であり、同書を下地として本研究もさらなる進展が期待できる状況となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年は、国際学会での発表とシンポジウムの開催を予定している。ひとつはクリティカル・ヘリテージ・スタディズ学会の国際大会であり、既に発表が採択されている。同発表で日本のアイヌ民族の芸能に関する文化政策の現状を共有するとともに、先住民の伝統文化や現代的表現に関する公共政策についての最新動向を調査する。また舞踊の実践者のうち、特に伝統的表現と現代的表現を繋ぐ担い手にインタビューを実施するとともに、3年間の研究成果を広く共有するためシンポジウムを予定している。
|