• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

感染対策をふまえた日伊・日台国際連携による触覚美術鑑賞ツール開発・実践研究

Research Project

Project/Area Number 22K00246
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01070:Theory of art practice-related
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

武末 裕子  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (10636145)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古屋 祥子  山梨県立大学, 人間福祉学部, 准教授 (50557824)
平尾 百合子  山梨県立大学, 看護学部, 教授 (50300421)
大内 進  星美学園短期大学, 日伊総合研究所, 客員研究員 (40321591)
芝田 典子  山梨大学, 教育学部, 協力研究員 (30969431)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords地域連携 / 彫刻 / 触覚による美術鑑賞 / 国際共同研究 / インクルーシブ教育 / 感染症対策 / 視覚障害 / 教材開発 / 触覚 / 盲学校 / 美術鑑賞
Outline of Research at the Start

研究課題 A(調査・分析)の後に研究課題 B(実践)、検証 C(検証・普及)を順次行う。
研究課題 A(全員担当)の試作段階では研究課題 B(主に武末・古屋担当)と相互に反映させていく。
その際に感染症対策事例収集(主に平尾担当)も調査し、初年度の研究課題 B で作成した教材を実際に視覚に障がいのある様々な症状(先天性・中途失明・全盲・弱視他(主に大内担当))のアドバイザーに実際に触れてもらい、検証 Cで意見集約して反映協力体制を強化し、次年度の研究課題 A に反映させて次年度研究課題 B にツールの更なる修正を作成して提示し、改良を重ねて研究をおこなっていく。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は理論と実践の相互から、感染症に留意した触覚美術鑑賞法の新たな可能性を明らかにすることを目的とし、具体的には感染症に対応した国内外における触覚による美術鑑賞事例状況を調査、国内外の大学間・美術館と連携をはかりながら、触覚を頼りとした題材・教材を創造するものである。5月に感染症枠が5類に移行し、イタリアと台湾の連携も直接調査が可能となり、美術鑑賞教材開発(主に絵本と立体作品)、鑑賞取り組み提案を行った。
1. 国内外事例調査・分析 触覚による美術鑑賞ツール調査(1)イタリアの事例調査(Federazione Nazionale delle Istituzioni pro Ciechi(イタリア盲人支援施設連盟(ローマ))の触覚鑑賞絵本、情報収集、Museo Tattile ANTEROS (アンテロス触覚美術館)の触察鑑賞手法と発展的造形活動調査(2)台湾の事例調査(国立台湾芸術大学・大葉大学・中興大学・台中美術館・故宮博物院・台北市啓明学校)の調査と大学共同研究(3)日本の事例調査 群馬県立館林美術館・京都国立美術館他の国内の触覚教育に関連する調査により、参考となる資料を収集。
2.国内外事例を実践につなぐため、盲学校や国内外の彫刻家・研究者、学生の協力で、山梨県立図書館(2023年10月20日(金)-10月22日(日)の3日間、山梨県立図書館、513名来場)と台湾(11月1日(水)-23日(木)の23日間を台中光之藝廊で、11月25日(金)-27日(日)の3日間を新北市板橋435藝文特区で2会場合計760名来場、総計1273名)展覧会を開催した。
3.美術鑑賞ツール開発実践(1)美術鑑賞題材の開発について、2の実践を通して、視覚障害者団体の助言を得ながら題材考案し報告書に記した。(2)研究代表者と分担者それぞれに、触れる鑑賞法実践について論文等で研究発表を継続した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

順調に進展している理由は協力体制にある。 まず、これまで協力に入っていた地域の盲学校が発表企画の主催参加となり、イタリアと台湾の提案もあり、イタリアのFederazione Nazionale delle Istituzioni pro Ciechiイタリア盲人支援施設連盟(ローマ)と台湾4大学や公立美術館・博物館の情報収集(国立台湾芸術大学・大葉大学・中興大学・国立台北教育大学・故宮博物院・台北市啓明学校・社会福祉法人台湾非視覚美学教育協会)も可能になった。新型コロナ感染症対策を行いながら、日伊台の共同研究が順調に進み、収集した情報を参考に実践することが可能となった。発表会や講演会、ワークショップや定例会はzoomと対面の2タイプで同時開催した。
また、イタリアの触る絵本の現地調査や映像資料を元にその内容や活用法について考えを深めた。そして、台湾で鑑賞法の検討、視覚障害者福祉施設の協力体制により、助言協力を得ながら発表を進めることができた。
次に、研究発表を元に国際共著論文を執筆、題材発表として国際協力による展覧会開催を行なった。
また、日伊で進めてきた調査研究に台湾の専門家が協力者として加わり、ヨーロッパ圏・アジア圏の触察による美術鑑賞の取り組み状況と活用状況調査が進められた。
これらの調査は日本での新型コロナ感染症5類移行のため、現地協力が促進し、充実した調査・研究内容となった。
また、教材進捗を紹介する展覧会等では、感染看護学専門の研究者が分担者として継続してその時期に流行している感染症に応じた消毒方法や換気の基準を十分に協議した後に、開催することができた。台湾の調査・企画を担当する分担者自身も現地での研究者協力を得て、視覚障害者団体と協働で日本の素材を用いてワークショップや開催した。現在も様々な感染症の流行は継続しているため、今後も協議を重ねながら研究を深めていく事とする。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度は当初からイタリア・台湾での調査と実践を予定していた。現地協力者の尽力と新型コロナ感染症の流行の落ち着きにより、順調な研究状況で事例調査・分析、実践の反映が可能となった。
3年目の令和6年度前半には、感染症によりタブー視された触わる鑑賞法が逆にリアリティのある体験に体験に基づく鑑賞法として世界中で加速していることから、現地調査を継続し、反映させていきたい。これまでは調査と題材を中心に展開してきたこれまでよりも、盲学校や視覚障害者団体との交流や助言のフィードバックも活発になり、題材展開の他に教材考案が3年目にはより具体的に進められることが期待される。
その中でも先に述べたように、専門家の助言を仰ぎながら、世界的な対策方法を調査し準備を進める必要がある。令和6年度後半は感染状況を鑑みながらの実際に公共施設内での研究公開と研修会開催、報告書の作成により普及に努める。並行して、日伊台の美術館調査、実見・実態調査は継続していく。分担者それぞれが考案した調査案・教材案を検証・活用・実行に移し、教育現場・美術館調査を中心に継続予定である。
また代表者はイタリアと台湾での調査をオンラインと対面で継続する。
具体的には6月にイタリアのFederazione Nazionale delle Istituzioni pro Ciechiイタリア盲人支援施設連盟(ローマ)の協力を得るワークショップを、9月に台湾彰化県立美術館で台湾4大学・現地視覚特別支援学校(国立台湾芸術大学・大葉大学・中興大学・国立台北教育大学・台北市啓明学校)の協力を得て発表予定、10月に山梨開催予定。
協力関係にある教育現場、福祉機関での鑑賞実践活用を目指し、鑑賞対応の人材育成と並行して進め、進捗は相互に毎月の定例会等で確認し合い、科研終了後の教材活用普及に向け進め、報告普及を図っていく予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (37 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 5 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (4 results) Remarks (9 results) Funded Workshop (4 results)

  • [Int'l Joint Research] Museo Tattile ANTEROS(ボローニャ)/イタリア盲人支援施設連盟 (ローマ)(イタリア)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] 国立台湾藝術大学(台湾・新北市)/大葉大学(台湾・台中)/国立中興大学(台湾・台中)(その他の国・地域(台湾))

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] Museo Tattile ANTEROS(ボローニャ)/OPERA DI SANTA MARIA DEL FIORE(フィレンツェ)/イタリア盲人支援施設連盟 (ローマ)(イタリア)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] 国立台湾藝術大学(台湾・新北市)/大葉大学(台湾・台中)/国立中興大学(台湾・台中)(その他の国・地域)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 日伊協力・地域連携触覚鑑賞ツール作成による可能性2024

    • Author(s)
      武末裕子、Loretta Secchi、古屋祥子、大内進
    • Journal Title

      美術教育学研究

      Volume: 56 Pages: 145-152

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] イタリアにおける2021/2022学校年度のインクルーシブ教育の動向-イタリア統計局(ISTAT)調査報告から2024

    • Author(s)
      大内 進、大内紀彦
    • Journal Title

      日伊総合研究所所報

      Volume: 20 Pages: 32-41

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] イタリアのインクルーシブアート教育の現状調査2024

    • Author(s)
      茂木一司、手塚千尋、池田吏志、大内 進
    • Journal Title

      日本美術教育研究論集

      Volume: 57 Pages: 191-198

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The TOUCH ING ART in Italia2023

    • Author(s)
      武末裕子
    • Journal Title

      教育実践学研究 : 山梨大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要

      Volume: 28 Pages: 179-187

    • DOI

      10.34429/00005274

    • URL

      https://yamanashi.repo.nii.ac.jp/records/5317

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 視覚障害のためのインクルーシブアート教材開発の可能性:「絵本をつくろう」ワークショップの学習環境デザインがつくる関係性の学びの意味2022

    • Author(s)
      茂木一司・竹丸草子・大内 進
    • Journal Title

      跡見学園女子大学人文学フォーラム

      Volume: 20 Pages: 171-188

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 視覚障害教育で利用可能な立体模型の制作とその普及2024

    • Author(s)
      渡辺哲也・細川 陽一・大内 進・金子 健・丹下裕・南谷和範
    • Organizer
      第64回弱視教育研究全国大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ふれてみる展覧会2023 台湾から2023

    • Author(s)
      武末裕子、古屋祥子、芝田典子、趙欣怡、頼永興、吉田敦 他
    • Organizer
      手でみるプロジェクト2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] イタリアの美術館における視覚障害がある訪問者へのアクセシビリティ対応―ミラノを中心に2023

    • Author(s)
      大内 進・茂木一司・手塚千尋・池田吏志
    • Organizer
      日本特殊教育学会 第61回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 触察2023

    • Author(s)
      大内 進
    • Organizer
      だれもが文化でつながるサマーセッションレクチャー&ワークショップ講演
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 「山梨のふれてみる美術鑑賞 地域連携によるアプローチの展開」2023

    • Author(s)
      武末裕子、古屋祥子
    • Organizer
      山梨大学 女性研究者研究報告会・交流会 ダイバーシティーが牽引する地域活性化とイノベーション ポスターセッション
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 「『ふれてみる展』台湾から2022」2023

    • Author(s)
      武末裕子、古屋祥子、芝田典子、頼永興、吉田敦 他
    • Organizer
      手でみるプロジェクト2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] イタリアにおける2010-2021学校年度のインクルーシブ教育の動向2023

    • Author(s)
      大内進
    • Organizer
      第19回日伊総合研究所研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 視覚障害のためのインクルーシブメディアアート教材の開発:タクトロ ープとKoma Oto の開発を中心に2023

    • Author(s)
      茂木一司・布山タルト・大内進・竹丸草子
    • Organizer
      美術科教育学会 2022年度神戸大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 歴史的建築模型の形状認知のための3D 造形による補助教材の活用 Utilization of supplementary materials by 3D modeling for recognition the shape of historical architectural models2022

    • Author(s)
      大内 進
    • Organizer
      第37回ライフサポート学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ICFを活用した個別教育計画の作成から見るイタリアのインクルーシブ教育の特徴2022

    • Author(s)
      大内紀彦・大内 進
    • Organizer
      特殊教育学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] イタリアにおけるフルインクルーシブ教育の動向-2019/2020学校年度のISTAT調査から2022

    • Author(s)
      大内 進・大内紀彦
    • Organizer
      特殊教育学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 手でみるプロジェクト20232024

    • Author(s)
      武末裕子、古屋祥子、芝田典子、平尾百合子、頼永興、吉田敦、趙欣怡、大内進他
    • Total Pages
      36
    • Publisher
      山梨大学
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 『手でみるプロジェクト2022』2023

    • Author(s)
      武末裕子、古屋祥子、芝田典子、平尾百合子、頼永興、吉田敦、大内進他
    • Total Pages
      32
    • Publisher
      山梨県立大学人間福祉学部
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 「手でみるプロジェクト」ワークショップ 造形活動事例からリユース素材・粘土素材の有効性に着目して2022

    • Author(s)
      武末 裕子、古屋 祥子
    • Total Pages
      15
    • Publisher
      学術研究出版
    • ISBN
      9784910733487
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] イタリアのフルインクルーシブ教育 : 障害児の学校を無くした教育の歴史・課題・理念2022

    • Author(s)
      アントネッロ・ムーラ著・大内進監修・大内紀彦訳
    • Total Pages
      303
    • Publisher
      明石書店
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] HP手でみるプロジェクト 「彫刻の視点から、触れて鑑賞してみる取り組みについて」

    • URL

      https://art-edu.sub.jp/01/

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] NHK山梨ニュース 2023年7月3日 「素材の手触りで物語を楽しむ絵本の朗読会 県立盲学校」

    • URL

      https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20230703/1040020629.html

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 台中報道 彰化人彰化事「用手去看見世界台日巡回展光之藝廊鰻登藝術饗宴」

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=YoTMRNlKynU&t=8s

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 台中報導「触覚藝術饗宴:《2023用手去着見世界》台日巡回展

    • URL

      https://n.yam.com/Article/20231106682648

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 台北電子ニュース「自分の手で世界を見てみましょう台湾と日本が文化的平等を促進」

    • URL

      https://tpnews.press/2023/11/20/9142/

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] HP手でみるプロジェクト 彫刻の視点から、触れて鑑賞してみる取り組みについて

    • URL

      https://art-edu.sub.jp/01/

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 山梨県立美術館HP「種をまく人」レリーフ版

    • URL

      https://www.art-museum.pref.yamanashi.jp/exhibition/2023/994.html

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] NHKニュース 2022年9月29日 触って楽しむミレーの「種をまく人」 鑑賞方法を学ぶ研修会

    • URL

      https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20220930/1040018221.html

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] NHKニュース 2022年10月21日  「作品に手で触れて楽しむ展覧会 甲府 山梨県立図書館」

    • URL

      https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20221021/1000086065.html

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Funded Workshop] Educazione all’arte inclusiva e metodologie educative nella scuola pubblica per i ciechi in Giappone/bologna:7°concorso Nazionale di editorial tattile illustrate2023

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Funded Workshop] 手でみるプロジェクトふれてみる展覧会2023(日本展)2023

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Funded Workshop] 用手去看見世界2023(台湾展)2023

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Funded Workshop] 手でみるプロジェクト2022「オンライン鑑賞会台湾」2023/11/022022

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi