地域文化の伝統と継承-絵金作「芝居絵屏風」の制作と祭礼の活性化に関する研究-
Project/Area Number |
22K00249
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01070:Theory of art practice-related
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
野角 孝一 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 准教授 (50611084)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉岡 一洋 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (20553150)
荒井 経 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 教授 (60361739)
松島 朝秀 高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 准教授 (60533594)
高林 弘実 京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 准教授 (70443900)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 絵金 / 芝居絵屏風 / 伽羅先代萩 御殿 |
Outline of Research at the Start |
本研究はこれまで注目されてこなかった絵金派の芝居絵屏風の小下図を基に、令和の時代に新たな芝居絵屏風の制作を行うと。さらにその方法を展覧会や論文などを通して広く発表し、一過性の研究ではなく次に制作を行う際の拠り所となることを目的としている。芝居絵屏風は昭和初期までに描かれたものを継承させることが精一杯で、新しく描くという発想自体がなかった。また、場当たり的な復元模写はあるが、本研究のように画家の経験と自然科学的な客観性に基づいて行う手法で芝居絵屏風を制作した事例はない。とりわけ本研究のように彩色されていない小下図を基に芝居絵屏風を制作することは全く新しい視点からの研究手法として創造性がある。
|
Outline of Annual Research Achievements |
絵金は、幕末の狩野派で学んだ土佐の絵師である。祭礼において屋外で展示を行うという独自の様式を確立した絵金やその弟子達の「芝居絵屏風」が開帳される高知県各地の夏祭りは、全国的にも稀有な祭りとして注目されている。しかし、昭和8年を最後に新しい芝居絵屏風は制作されることはなく、芝居絵屏風は基本的に既存のものを継承させることが精一杯で、新しく描くという発想自体がなかった。 前述の通り、芝居絵屏風は絵金本人が描いたものの他に、弟子や孫弟子など、直接師弟関係にない作品についても芝居絵屏風として認識されている。複数人での工房による作品制作の可能性もあり、絵金やその弟子・孫弟子などを区別せず「絵金」や「絵金派」と呼称する場合がある。絵金派は一見すると絵金本人とされる作風や技術が異なる場合があるが、多様性のある芝居絵屏風を高知広域に伝えていく大切な担い手であったと考えられる。 以上を踏まえると、直接的な師弟関係はなくても、時代を超えて作品を尊び、当時の資料を基に新たな芝居絵屏風を制作することは一度途絶えた芝居絵屏風の系譜を復活させることにつながり、それ自体に意義があると考えられる。 そこで注目したのが芝居絵屏風の白描である。白描は本画を制作する際の下描きや習作としての役割があり、墨だけで描かれている。現存する白描は習作としての意味合いが強く、特定の人物などが部分的に描かれたものが多く、構図が明確で作品全体が詳細に描かれた白描は筆者の把握している限りでは皆無であった。しかし、作品の大部分が描かれた新出の白描が見つかり、それを基に令和の新しい芝居絵屏風の制作に着手した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究対象となる白描の調査を収蔵先である博物館施設のアクトランド(以後、アクトランド本と表記)で行い、デジタルカメラで研究対象の下図を撮影し、実物大の大きさに印刷したものを模写した。 白描の構図を鑑みて、研究対象である白描は作品の一部であり、元々はひと回り大きい作品であることが推察された。そこで高知県内に点在する同一の題目で描かれた芝居絵屏風「伽羅先代萩 御殿」を中心に欠損している部分の検討を行った。その過程で、研究対象に最も類似している高知市朝倉神社宮の前奥咥内町内会所蔵の「伽羅先代萩 御殿」(以下、宮の前奥咥内本と表記)の熟覧調査を行い、かたちや構図、描かれた人物や動物など参考とした。 その結果、絵金の芝居絵屏風に関わってきた筆者らの知見と他の芝居絵屏風の調査、主題となる「伽羅先代萩 御殿」の物語自体の理解を含め、多角的な視野から検討を重ね、欠損部分を補った白描が完成した。 しかし、研究対象であるアクトランド本と宮の前奥咥内本の線を比較では、後者の線の表情は豊かで、線の太さに抑揚がつけられており、線の数自体も整理され、より洗練されている様子が見て取れた。そこで完成した白描模写を基に、さらに彩色された本画である芝居絵屏風に合わせた線の検討が必須であることが判明した。 そこで完成した白描模写にトレーシングペーパーを重ね、本画用の線の検討を行った。併せて、さらなるかたちの検証や、人物が配された建物の構造の検証、線に適した筆の選択など、様々な検討を何度も重ねた。それを基に墨を用いて実際に描き、線一本一本について作品全体を通して違和感がないかを確認し、より良い線を見つける時間を当初の予定より多く設けた。支持体については、他の芝居絵屏風で用いられている竹紙を用いた。滲み止めを施し、紙継ぎと裏打ちを行い、本紙として使用する準備を整えた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本画の制作に向けて、着物に描かれた文様の検討も必要となる。その方法として研究対象と同じ題目を描いた「伽羅先代萩 御殿」を参考に着物の色や描かれた文様を検討する。これまでもある程度は文様の検討を行ってきたが、線のかたちを変更した箇所が多くあるため、合わせて文様も変更する。 それに伴い、本画での制作を行う前に、10分の1程度の大きさの和紙に線だけを印刷したものを準備し、実際に使用する色材を用いて試作品を制作する予定である。他の芝居絵屏風では前後関係を意識して、同じ色味同士が隣り合わないようにかたちと配色に工夫がなされている。例えば着衣の線の場合、線のかたちの検討を行う中で、線だけではなくその線がどの部位の輪郭線を表し、どのような色材で描くのかについても大下図に書き込んでいる。実際に試作品を制作することによって、色味として視覚的に確認することができ、本画を制作する際の指針となる。 また、色材の塗り方については、アクトランド等、常設されている芝居絵屏風を参考とする他、朝倉神社の夏の祭礼で宮の前奥咥内町内会所蔵の「伽羅先代萩 御殿」が御開帳となる予定なので、2023年度と同様に熟覧調査を行う予定である。 以上を踏まえ、芝居絵屏風の本画の制作を進めていく。
|
Report
(2 results)
Research Products
(1 results)