Project/Area Number |
22K00298
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02010:Japanese literature-related
|
Research Institution | Onomichi City University |
Principal Investigator |
原 卓史 尾道市立大学, 芸術文化学部, 教授 (00756190)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 大衆文学 / 大衆文芸 / 耽綺社 / 報知新聞 / 都新聞 / 時代小説 / 白井喬二 / 長谷川伸 / 二十一日会 / メディア |
Outline of Research at the Start |
本研究は、1920年代に「大衆文学」がどのように誕生したのかを、〈二十一日会〉に参加した作家たちの活動を視座として、明らかにすることを目的とするものである。 「大衆文学」は娯楽的な読み物として作られた文学のことを指す。はじめは、関東大震災前後から生まれた髷物、剣劇などと呼ばれる時代小説を指したが、のちに広く、通俗恋愛小説、探偵小説などにも用いられるようになった。本研究では、1920年代の「大衆文学」誕生の経緯を、〈二十一日会〉のメンバーが執筆した時代小説の精読、小説と口絵・挿絵との関わり、多ジャンルへのメディア・ミックスの分析を通して、同時代ならびに日本文学史との関わりの面から明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
「〈大衆文学〉誕生に関する基礎的研究」と題した本研究の二年目は、主として白井喬二と報知新聞社の関係、白井喬二「富士に立つ影」のメディアを含めた作品分析、白井喬二の大衆文学論に注目し、研究を行った。当初の予定通り、研究を行うことができている。 令和五年度は、国立国会図書館での調査を四回実施し、研究に必要な資料を収集することができた。『報知新聞』に一〇六七回にわたって連載された白井喬二「富士に立つ影」のすべてをコピーできた(一部の欠損を除く)ことにより、研究が大幅に前進した。また、白井喬二「富士に立つ影」の関連論文八本を収集することもできた。 一方、当初予定していた土師清二の分析は手をつけることができなかった。入手困難な作品が多く、分析には至っていない。しかし、以前に発表した論文「耽綺社のメディア戦略/メディアの耽綺社戦略 ―『サンデー毎日』を中心に―」(副田賢二代表『戦前期『サンデー毎日』研究成果報告資料集』二〇二〇年)を、文学通信から発行予定の単行本『戦前期週刊誌の文学と視覚表象―『サンデー毎日』の表現戦略』に再録することになり、大幅な改稿を行うことができた。旧稿では耽綺社と出版社の相互作用を中心に論じた。新稿では雑誌『大衆文芸』から耽綺社への作家たちの展開も視野に入れた論考となった。昨年度の研究成果「『大衆文芸』(第一次)総目次」(『尾道市立大学芸術文化学部紀要』二〇二二年)を踏まえたことで、より射程の広い論になったと考えている。なお、論文タイトルの変更は行っていない。 令和五年度後半から、長谷川伸の作品「荒木又右衛門」について調査・考察を始めている。『都新聞』掲載の「荒木又右衛門」はすでに資料を収集済である。長谷川伸関係資料も順次調査を加えていく予定である。具体的には、作品分析、メディア研究、挿絵と文学の研究、大衆読者層の研究など、大衆文学研究にとって必要な研究を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和五年度の研究活動は、図書館や資料館などを利用した調査を充分に行うことができた。予定していたこととは内容の変更があったが、二本の論文を執筆することができたからである。具体的には、以下のとおりである。 「白井喬二と報知新聞社―「富士に立つ影」と『大衆文芸』を中心に―」は、白井喬二と報知新聞社との関係を中心に考察したものである。『報知新聞』に連載された「富士に立つ影」について挿絵を含めた作品の考察に加え、白井喬二と報知新聞社発行の雑誌『大衆文芸』(第一次)との関係、白井喬二の大衆文学論の検討などを行った。 「耽綺社のメディア戦略/メディアの耽綺社戦略 ―『サンデー毎日』を中心に―」は、雑誌『大衆文芸』(第一次)同人がきっかけとなり、耽綺社が誕生したことについて明らかにした。また、耽綺社が様々な新聞・月刊誌・週刊誌をどのように活用したのか、一方それらのメディアは耽綺社をどのように扱ったのか、相互作用の検討を行った。なお、こちら論文に関しては、以前に研究分担者として参加した「戦前期『サンデー毎日』と大衆文化に関する総合的研究」(課題番号 17K02487)のメンバーを中心に研究会をオンラインで開催し、研究発表も行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
三年目は、長谷川伸「荒木又右衛門」を中心に考察することである。ただし、単独の作品論は考えていない。直木三十五「荒木又右衛門」も視野に入れた形での考察を予定している。両者はともに二十一日会の同人で雑誌『大衆文芸』に作品を発表しており、お互いに影響しあっていたと考えられるからである。長谷川伸と直木三十五の作品を比較することは、共通するモチーフを扱っていたことが判明したことから、この考察は欠かせないとの判断に至った。長谷川伸も直木三十五も、繰り返し荒木又右衛門について語っている。そのことから、「荒木又右衛門」だけではなく、両者の他作品の検討も必要となる。 次に、荒木又右衛門は講談の素材として繰り返し高座で読まれてきた。そして、それらは活字翻刻されることも多く、講談速記本も数多く存在する。長谷川伸が特に注目していたのは、小金井蘆洲「荒木又右衛門」であった。まずは、この作品との比較が必要となるだろう。その他にも、松林円玉、玉田玉秀斎、一龍斎貞山、宝井馬琴など、多くの著名な講談師による速記本が残されている。講談から大衆文学へと変わる過程で、どのように作風が変化していくことになるのか。作品の分析はもちろんのこととして、挿絵の持つ役割、読者たちの反応、演劇・映画への翻案、後代の「荒木又右衛門」小説への影響など、多角的に検討してみたい。
|
Report
(2 results)
Research Products
(3 results)