尾張藩の芸能保護・統制の実態と東海地域の芸能に与えた影響についての基礎的研究
Project/Area Number |
22K00304
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02010:Japanese literature-related
|
Research Institution | Sugiyama Jogakuen University |
Principal Investigator |
飯塚 恵理人 椙山女学園大学, 外国語学部, 教授 (00232132)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三木 邦弘 椙山女学園大学, 現代マネジメント学部, 准教授 (80174001)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
|
Keywords | 能 / 伊勢 / 狂言 / 大蔵流 / 和泉流 / 愛知県 / 旦那衆 / 山車囃子 / 尾張藩 / 古典芸能 / アーカイブ / 芸能統制 / 民間資料 |
Outline of Research at the Start |
尾張藩における雅楽・能楽平曲・地唄第曲などの式楽および地芝居や浄瑠璃などの統制対象になった芸能についての町触れや台本、番組、伝書等を収集・整理し、藩の芸能の保護と統制についての実態を資料的に明らかにすることを目的とする。例えば尾張藩には扶持米を与えて抱える能役者である「御役者」がいたが、彼らの中には幕府の能、禁裏の能、興福寺の能に出演する二重出仕の者がおり、それぞれ江戸、京都、南都に生活基盤があった。その場において他流の能役者や他の芸能者と芸事上の交流があった可能性がある。藩組織が研究されている尾張藩で、このような資料を収集・整理して芸能への保護と統制の実態を明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
徳川林政史研究所所蔵の徳川慶恕(尾張藩主徳川慶勝の藩主就任前の前名)筆の宝生流謡曲について翻刻し、本書が小謡や仕舞の謡い出しの部分を備忘録的に書き記したもので、豪華な皮装の小型本であることを述べた。本書は、徳川慶勝が宴席などで小謡や仕舞を行うことが多く、かつ小謡や仕舞を好んでいた一つの証拠となると思われる。 昨年度は、同じく徳川慶勝が安静五年八月に井伊直弼と対立して尾張藩主を辞任せざるを得なくなる直前に筆写した名古屋市蓬左文庫所蔵の『宝生流造物図会』を翻刻し、その後半部分を『椙山女学園大学論集 人文科学編』で発表した。この『宝生流造物図会』も精緻で習物の曲の造物を含んでおり、徳川慶勝の能に対する関心が並々でなかったことが伺われた。 また和泉流狂言方佐藤友彦師御所蔵の山脇得平稽古本の間狂言本の調査を進めており、この本と江戸時代の大蔵流間狂言本の諸本の比較を、鬘物の人気曲である《東北》について「《東北》の間狂言狂言方の語る和泉式部伝説」(紫明の会「紫明」2024年3月発行)で行った。同様の研究を《頼政》についても「《頼政》の間狂言―謀反の原因と結末― 」(紫明の会「紫明」2023年10月発行)を発表している。 名古屋市出身で四日市市在住の尺八演奏家近藤正徳師より、昭和期の津島市の筝曲社中の発表会の写真や津島市の国風音楽会所属の女性師範名簿などの資料をご提供いただいた。これらの資料は三品正保・土居崎正富・井野川幸次という昭和の三検校以外の演奏家が、名古屋市周辺地域で国風音楽会の師範として活発に普及活動や演奏活動を行っていたことを伺えさせるものである。今後、これを整理して纏めたいと準備中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
徳川林政史研究所所蔵の徳川慶恕(尾張藩主徳川慶勝の藩主就任前の前名)筆の宝生流謡曲について翻刻し、本書が小謡や仕舞の謡い出しの部分を備忘録的に書き記したもので、豪華な皮装の小型本であることを述べた。本書は徳川慶勝が宴席などで小謡や仕舞を行うことが多く、かつ小謡や仕舞を好んでいた一つの証拠となると思われる。 昨年度は、徳川慶勝が安静五年八月に井伊直弼と対立して尾張藩主を辞任せざるを得なくなる直前に筆写した名古屋市蓬左文庫所蔵の『宝生流造物図会』を翻刻し、その後半部分を『椙山女学園大学論集 人文科学編』で発表した。この『宝生流造物図会』も精緻で、習物の曲の造物を含んでおり、慶勝の能への関心が並々でなかったことが伺えた。 また尾張藩領に進出して浜松普大寺の虚無僧と抗争事件を起こした山梨県の乙黒明暗寺の留場証文や虚無僧掟書を、山梨県立博物館所蔵文書や市川三郷町所蔵文書の翻刻を通じて検討し、乙黒明暗寺が江戸時代後期には甲州から信州・濃尾に進出してかなりの勢力を有していたことを明らかにしつつある。虚無僧寺に所属する虚無僧は諸国を回り布施を受ける中で、時として強引な態度をとる虚無僧と街道筋の村落との間に軋轢が絶えなかった。そのような様子が伺える、それらの村々と浜松普大寺、乙黒明暗寺などの間で交わされた留場証文や書簡類が入手できたので、今後これらの整理と翻刻をさらに進め、東海地域と甲信地域の近世後期の虚無僧尺八の実態と関わりについて明らかにすべく、こちらも研究を続行中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年5月末に、愛知県新城市冨永神社の奉納祭礼に代々参加されている「新城狂言社中」の大原正巳氏の御許可を戴いて、氏が保存されておられる資料を閲覧・写真撮影させていただく予定である。これは戦前の新城冨永神社祭礼奉納に参加されていた高安流ワキ方川村類三氏旧蔵の謡本で、川村氏の子孫より大原氏が預かられているものである。これらの資料から、江戸後期から明治にかけての東三河(新城)のワキ方の謡の詞章が、同じワキ方の厳島豊嶋家や京都の谷田家に伝来したものとどのように異なっているかなどを吟味できると期待している。
|
Report
(2 results)
Research Products
(11 results)