Project/Area Number |
22K00309
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02010:Japanese literature-related
|
Research Institution | Kwansei Gakuin University |
Principal Investigator |
森田 雅也 関西学院大学, 文学部, 教授 (10239668)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2026: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | 17世紀日本文学 / 西鶴 / 談林俳諧 / 出版と読者 / 上方文壇 / 地方物流網の発展 / 地方文化圏の形成 / 海運・川運 / 日本文学 / 地方文化圏 / 海川物流網 / 17世紀日本 / 読者の受容反応 / 大阪文壇史 / 地方情報網の発展 / 水上交通史 |
Outline of Research at the Start |
「俳諧」は17世紀に入って成立した新しいジャンルの文学であるが、従来の俳諧史研究の中心が元禄期頃から確立する芭蕉の蕉風俳諧の展開相の分析におかれているため、それ以前の1600年代の俳諧興隆史は、未だ不明な点が多い。本研究は17世紀中頃に大坂談林俳壇の旗手として活躍した文人・西鶴(1642~1693)を視座として、当時の大阪俳壇と地方俳壇がその物流網の発展と不可分の連関関係にあった実態を解明する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
今年度の17世紀における地方文化圏の形成実地調査は、太平洋岸に主眼を置いた。5/11~15日、伊豆文化圏を調査。三島、沼津、下田の各市立郷土資料館には多くの物流・文化史料が保管されていたが、寺院史料は明治期の廃仏毀釈運動により散逸し、「MOA美術館」「上原美術館」などが戦後に蒐集保管しているという実態がわかった。6/22~26日、伊豆に隣接する鎌倉文化圏の解明のため、「小田原城歴史見聞館」「鵠沼郷土資料館」「鎌倉国宝館」などの実地調査、10/29~31日は伊良湖崎周辺、田原市渥美郷土資料館を実地調査したが、いずれも大坂文壇との関係が希薄であった。これらの結果は17世紀の西回り航路に比して東回り航路の活性化が遅れていたために、地方文化圏との交流も芳しいものがなかったと分析した。 これとは別に、8/17~19日、白山文化圏を解明するため、金沢口と福井口登山道の調査を行った。金沢では「銭屋五兵衛記念館」「石川県立歴史博物館」「加賀本多博物館」「金沢市老舗記念館」で実地研修した。特に「白山比め神社」で宝物館では同館発行の貴重書『白山万句 資料と研究』を入手できた。これは白山文化圏における連歌資料のため、17世紀大坂俳壇と海川運で繋がる白山文化圏の実態資料となった。8/20~23日、福井では、「福井県立歴史博物館」「勝山城博物館」「福井市立郷土歴史博物館」で資料調査した。「白山神社 平泉寺」跡を訪れ「白山平泉寺歴史探遊館」で調査したものの、「平泉寺」はその門前町とともに16世紀後半、宗派争いで焼き討ちに遭い、17世紀には廃寺となり、白山登山道としてのみ賑わいを留めていたことがわかったが現在も発掘調査中であった。 それらの成果の一部は、9/10、井原西鶴没後330年記念供養及び顕彰講演会において、「西鶴と大坂文壇の人々」と題して講演するとともに、随時データ化し、ホームページで公表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
理由 2023年度はようやくコロナ禍を脱して行動制限がなくなったので、地方俳諧文化圏を探究するための実地調査、資料収集は順調に行えた。 論文公表に関しては、近松門左衛門生誕370年anniversaryシンポジウム発題(「「近松鯖江生誕説」と近松の魅力について」、於福井県・鯖江市「まなびの館」、8月19日)、西鶴没後330年記念講演(「西鶴と大坂文壇の人々」、於大阪上本町西鶴菩提寺・誓願寺、9月10日)、西宮文化協会からの招待講演(「十日えびすの海からの早詣り―西鶴『日本永代蔵』より―」・於西宮えびす神社、10月16日)などが連続したため多忙となり、論文自体は、「俳諧師西鶴の手法 ー『西鶴諸国ばなし』東大寺・興福寺の「太鼓」をめぐってー 」(関西学院大学人文学会『人文論究』第73巻1・2号、9月20日刊)の一本にとどまった。 2023年末までは、当初の計画通り、順調に研究は進捗していたが、2024年1月8日~30日まで、代表の森田は胃の手術と長期入院、その後も自宅療養という思いがけない事態となったため、残していたデータ入力作業がかなり遅れてしまい、年度内にデータ処理が終わらなかった。そのため、急ぎ、アルバイトへの依頼などの手段を用いて、データ処理を急ぐこととしている。 加えて、調査の一部や論文等を集めて出版することとして、某出版社との交渉に入っていたが、入院生活が長引いたために、今年度は延引を余儀なくされた。こちらも急ぎ、態勢を整え直して、来年度以降、出版計画を具体化していきたい。 したがって、全体としては、おおむね順調に進展しているとしたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も現地研修により、座学では得られない郷土資料を調査し研究を進めていく。 2024年度は一つに福岡・博多周辺の九州北部文化圏を中心に2024・2025年度の二年間にわたり俳諧文化圏の形成についての調査を行う。九州での古くからの一大文化拠点のため、実地調査は多岐にわたるはずである。しかし、すでに福岡と結ばれる九州中部の熊本・日田・長崎文化圏の調査は終えており、宮崎を起点とする日向文化圏、鹿児島などの南九州、大分・佐賀などの福岡・博多に通じる文化交流ルートの調査を企図したい。このルートは四国、中国の文化圏も巻き込む可能性が高く、2024~2026年度までの三年間の調査期間を予定している。 もう一つに琵琶湖の湖運文化圏と上方文化圏を川運で結ぶルートについて精査したい。今までも大津義仲寺・石山寺などは調査を行っているが、彦根・多賀神社・近江八幡周辺の社寺文化圏、江戸時代の全国地方物流網に必ず絡んできた近江商人の実態などの調査を行いたい。これには、2024年度・2025年度の両年度に分けて計画的に実施したい。 さらに、昨年度まで太平洋岸の地方物流網を愛知、静岡、伊豆、鎌倉周辺と調査してきたが、地理的に続く千葉房総半島の物流網について俳諧文化圏との関係で調査したい。 地方物流網の調査を急ぐ一方で、2024年度は芭蕉没後330年、生誕380年にあたるので、芭蕉に関連した新資料などの発掘調査が今以上に盛んになると予想されている。芭蕉と関連する地方・大坂俳壇の研究は一段と発展すると考えられるので、それらの新出情報に基づいて、17世紀の地方・大坂俳壇の実態解明についても、旧来の研究成果を検討し、新たな文学史上の問題を提起し、論文発表、著作等によって公表したい。以上の研究成果の今までの全貌は、随時、森田個人研究公開用ホームページ(http://saikaku48.jp/)を通じて公開する。
|