• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

石井鶴山の研究

Research Project

Project/Area Number 22K00321
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02010:Japanese literature-related
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

中尾 健一郎  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (30511662)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中尾 友香梨  佐賀大学, 全学教育機構, 教授 (10441734)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2026: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords松平君山 / 龍草廬 / 大潮元皓 / 高葛陂 / 円璟 / 尾張藩 / 馬島明眼院 / 古文辞学 / 石井鶴山 / 倉永辰芳 / 北海観風草 / 鍋島宗教 / 鍋島治茂 / 八条流馬術 / 依助流馬術 / 岩淵加兵衛 / 漢学 / 漢詩 / 佐賀藩
Outline of Research at the Start

本研究では、近世中期を生きた漢詩人石井鶴山(1744-1790)の生涯とその夥しい数の交友関係から見えてくる文人ネットワーク、鶴山の詩文の価値と意義を解明し、文学史における位置づけを行う。

Outline of Annual Research Achievements

今年度は、まず石井鶴山と彦根藩儒龍草廬、尾張藩書物奉行松平君山との交流、及びその交流が鶴山に与えた影響を明らかにした。鶴山が肥前佐賀にいるとき師事した大潮元皓は、かつて江戸に出て荻生徂徠と交わり、古文辞学の影響を受けた人物である。鶴山の習作と見られる擬唐詩・擬明詩には、大潮の影響が見られる。また、鶴山が京都で入門した高葛陂も古文辞学の人である。若い時の鶴山は二人の師の影響下にあったのである。
しかし龍草廬、松平君山及びその門下たちとの交流を通して、唐詩を尊重しつつも唐詩や明詩を模倣する作風から次第に脱却した。君山が鶴山のために撰した餞別の序には、古文辞派への批判が述べられている。その後の鶴山の紀行詩(『北海観風草』など)には、このような君山の影響が反映されている。上記の内容を、論文「石井鶴山と龍草廬、松平君山との交遊」にまとめて発表した(『熊本大学教育学部紀要』第72号)。
次に、『北海観風草』訳注の作業を行った。『鶴山書院報』第14号、第15号(公益財団法人孔子の里)に掲載した「石井鶴山の『北海観風草』の旅(其の五)ー名刹古刹をたずねるー」「同(其の六)ー歌聖・柿本人麻呂を追想するー」は、その成果の一部である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究代表者と研究分担者が協力し合い、計画どおり作業を進めた結果である。『北海観風草』の訳注に関しては、前年度に引き続き行っており、七言律詩・五言律詩を訳し終えた。

Strategy for Future Research Activity

①鶴山の江戸遊学期の詩を分析し、江戸における交友関係を明らかにする。
②『北海観風草』の長編の古詩の訳注を行う。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] 石井鶴山と龍草廬、松平君山との交遊2023

    • Author(s)
      中尾健一郎、中尾友香梨
    • Journal Title

      熊本大学教育学部紀要

      Volume: 72 Pages: 325-336

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 佐賀藩の馬術師・倉永辰芳の事蹟 ― 石井鶴山「倉永先生行状」を中心に2023

    • Author(s)
      中尾 健一郎
    • Journal Title

      佐賀県立佐賀城本丸歴史館研究紀要

      Volume: 18 Pages: 21-34

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi