• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

1940年代における児童雑誌の研究ー雑誌メディアにおける児童文学の展開と変容

Research Project

Project/Area Number 22K00345
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02010:Japanese literature-related
Research InstitutionTohoku Institute of Technology

Principal Investigator

大木 葉子  東北工業大学, ライフデザイン学部, 准教授 (30802251)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 秀太郎  東北工業大学, 総合教育センター, 教授 (40513065)
河内 聡子  東北工業大学, 総合教育センター, 講師 (20771778)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords『新児童文化』 / 『少国民文化』 / 『少国民文学』 / 『週刊少国民』 / 少国民文化協会 / 戦時下の児童文化 / 戦時下の児童雑誌 / 1940年代児童雑誌メディア / 新児童文化 / 少国民文化
Outline of Research at the Start

本研究では1940年代における児童文学の理論・作品の展開と変容を主に2種類の雑誌メディアに注目し明らかにする。
対象とする雑誌の一つが体制と密接な関係を持つ大人向けの総合児童文化雑誌(『新児童文化』『少国民文化』)であり、もう一つが民間資本による児童雑誌(『週刊少国民』)である。まずは基礎的資料の整備をするとともに、出版背景が異なる雑誌メディアを精査し、1940年代の児童文学状況を立体的に把握し、戦後の児童文化・児童文学と教育、メディア状況、体制の関係性を分析し、1940年代における児童文学の展開/変容、連続/非連続、継承/分断のメカニズムとダイナミズムの一端を明らかにすることを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、2022年度に引き続き研究対象とする戦時下及び戦後の児童雑誌の資料収集・所在調査・内容確認に関しての研究を進めた。その結果、『少国民文化』1冊、『少国民文学』3冊、『少国民の友』27冊を収集することができた。また『週刊少国民』も、今年度新たに70冊程度を購入し、全体の95%が手元にある。加えて『週刊朝日』を50冊程度、『少年倶楽部』30冊程度を追加で収集した。同時に調査対象雑誌と同時代に発行された児童文学・児童文化等の関係資料に関しての資料収集・目録整理も並行して行い、7冊の同時代資料及び36冊の関係資料を収集し、目録を作成中である。
資料収集と並行して、目次の作成も継続して行っている。「〈資料紹介〉『少国民文学』貮月号(みたみ出版、1945年2月)目次および解題」(大木葉子、『東北工業大学紀要 理工学編・人文社会科学編』第43号、2023.3)に加え、「『週刊少国民』目次 昭和19年」(高橋秀太郎、『東北工業大学紀要 理工学編・人文社会科学編』第43号、2023.3)も公開した。
また、2023年9月14日には「1940年代児童雑誌の研究」第1回研究会(於戦災復興記念館)を実施し、外部の識者と共に研究会を開催した。発表内容は以下の通りである。「児童雑誌にみる戦時下の児童文学―『新児童文化』『少国民文化』における詩・童謡―」(大木葉子)、「『週刊少国民』戦況記事の作り方―『朝日新聞』との対応関係調査・中間報告―」(高橋秀太郎)、「戦前読書調査資料についての中間報告」(和田敦彦)。加えて「日本文芸研究会令和五年度研究発表会」(2023年12月9日)にて大木が「戦時下の児童文学についての考察―『新児童文化』〈第1期〉における詩・童謡」についての発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

対象とする雑誌及び周辺資料の収集については、2022年度にCovit-19の影響による遅れが見られたが、2023年度分に関しては順調に進み、ほぼ計画通りの成果を上げることができたと考えている。並行して行っている各雑誌の目次作成も当初の予定から大きな遅れもなく進んでいる。研究成果については、外部の識者も交えて研究会を開催するとともに、学会発表も積極的に行っており、多角的な視点を持ち、かつ他領域との関係もふまえて研究を進めることができている。また共同研究者がすべて同じ組織に所属している利点をいかし、折に触れてミーティングを実施することによって、それぞれの進捗状況の共有と研究方針についての検討が随時行われており、今後の展望についての意識共有もできていると考えられる。以上の理由より「おおむね順調に進展している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、最終年度としてこれまでの研究成果をまとめ、学会等で公表することを目指す。学会発表等に向けて各自が以下の課題に取り組み研究成果をまとめることを予定している。
『新児童文化』と『少国民文化』を精査した上で比較検討し、それぞれの特に詩・童謡の特質と子ども観の差異について調査し、戦時下において政府の意向が強く反映した大人向け啓蒙児童雑誌の特質と変化について明らかにすることを目指す。大人向け啓蒙児童雑誌『少国民文化』と民間の子ども向け週刊雑誌『週刊少国民』の詩・童謡に注目して比較検討し、それぞれの特質と差異を明らかにするとともに、公的雑誌と民間雑誌のメディアとしての特徴を明らかにする。『少国民文化』における子ども文化をめぐる評論や教育言説に注目し、戦時下における児童文化・児童文学と教育との関係性について明らかにする。『週刊少国民』の目次作成を行う。『週刊少国民』と同時期の『朝日新聞』一面記事との比較を通して、当時の少国民に与えるニュースの選別の具体相を明らかにし、その成果を学会で発表する。雑誌『家の光』(1940年代)における「こども家の光」の記事を中心に農村児童を対象とした読み物について分析し、誌面の傾向や特質について明らかにする。
具体的な学会発表の時期については、11月の日本児童文学学会のラウンドテーブルにおいての合同発表を予定しており、戦時下の児童文学・児童雑誌をめぐる総合的かつ複合的な成果発表を目指す。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 〈Introduction of Materials〉 "Shokokumin Bungaku" February issue (Mitami Shuppan, 1945,2) Table of contents and a description2024

    • Author(s)
      大木葉子
    • Journal Title

      東北工業大学紀要 理工学編・人文社会科学編

      Volume: 44 Issue: 44 Pages: 111-117

    • DOI

      10.51048/0002000030

    • ISSN
      0285-3817
    • URL

      https://tohtech.repo.nii.ac.jp/records/2000030

    • Year and Date
      2024-03-31
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Contents of Shukan Shokokumin 19442024

    • Author(s)
      高橋秀太郎
    • Journal Title

      東北工業大学紀要 理工学編・人文社会科学編

      Volume: 44 Issue: 44 Pages: 67-110

    • DOI

      10.51048/0002000029

    • ISSN
      0285-3817
    • URL

      https://tohtech.repo.nii.ac.jp/records/2000029

    • Year and Date
      2024-03-31
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] General Index to the Magazine "Shin Jido Bunka" (2nd period) (August 1946, 1st Reprint - June 1951, 7th Reprint)2023

    • Author(s)
      大木 葉子
    • Journal Title

      東北工業大学紀要 理工学編・人文社会科学編

      Volume: 43 Issue: 43 Pages: 103-115

    • DOI

      10.51048/00000235

    • ISSN
      0285-3817
    • URL

      https://tohtech.repo.nii.ac.jp/records/276

    • Year and Date
      2023-03-31
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 戦時下の児童文学についての考察ー『新児童文化』〈第1期〉における詩・童謡2023

    • Author(s)
      大木葉子
    • Organizer
      日本文芸研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi