• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

旧住井すゑ・犬田卯邸宅資料の調査研究に基づく〈文学と社会〉の包括的考察

Research Project

Project/Area Number 22K00348
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02010:Japanese literature-related
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

安達原 達晴  東海大学, 文学部, 講師 (70846021)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords日記翻刻・解題 / 佐野英夫 / 谷口修太郎 / 編集者 / 書簡 / 住井すゑ / 橋のない川 / 草稿 / 資料 / 『夜あけ朝あけ』 / シンポジウム / 犬田卯 / 『橋のない川』 / 文学と社会
Outline of Research at the Start

本研究では、作家・住井すゑと犬田卯夫妻に関連する資料群の調査研究を行う。資料の意味や価値を明らかにし、文学史的な位置づけが不十分である両者の活動を見直しながら、文学の在り方や文学と社会との関わりについて、包括的な視座から考察を行う。
過去に行った調査研究を引き継ぎ、茨城県牛久市の協力のもと、住井の代表作『橋のない川』の分析をはじめ、住井宛読者書簡を用いた作品受容と戦後の人権意識や民主主義思想との関連、文学ジャンルと社会状況の接点、文学における地域性(ローカリティ)の意味など、文学と社会が交差する地点からの発展的な考察も試みる。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的の一つは資料の整理・保存である。昨年度同様、2回の出張により資料の整理と目録作成を進めた。70箱ほどのうち、35~40箱ほどの整理作業を終えている。本年度は必要物品をさらに購入し、保存作業もさらに進展している。
また、本研究は住井の文学と同時代〈読者〉の関係を視野に入れる。住井作品の内容(表現やテーマ性など)にとどまらず、それがどのように読まれたのかという観点を重要視したい。この観点により、住井の文学を取り巻く同時代状況、特に戦後民主主義の潮流を再検証しようと考える。本年度は手始めに、〈読者〉の一人でもある編集者の書簡を調査した。まず、新潮社の編集者である佐野英夫の葉書が発見された。佐野は住井の代表作、『橋のない川』の出版に尽力した人物である。葉書からはその助力の様子が具体的に分かる。例えば、佐野は本作第二部冒頭の表現について意見を述べる。残された第二部草稿と完成稿から、住井が佐野の助言を受けいれ、書き出しを変更しているらしいことが明らかになった。雑誌『部落』編集担当である谷口修太郎の手紙も、相当数見つかる。谷口は『橋のない川』第一部が『部落』に連載されるにあたり、献身的な助力を住井に行う。谷口の手紙や『部落』誌面の調査、その他資料に基づき、住井と谷口の関係および『橋のない川』起稿までの過程を改めて辿り直した。これら二者の書簡を手がかりとした論考を公表している(『東海大学文学部紀要』第114輯および『湘南文学』第59号)。
さらに、懸案だった犬田卯・住井すゑ『昭和三十二年日記』の翻刻・解題も果たした(『日本語・日本文学 研究と注釈』第8号)。住井にとっての犬田の存在の大きさが分かる、貴重な新資料である。なお、住井すゑ読書会において研究協力者2名の講演が行われた。昨年度同様に研究成果の一部は牛久市住井すゑ文学館の展示で公開され、メディアでも報じられている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度も牛久市住井すゑ文学館の助力を受け、資料整理・保存作業には一定の進捗があった。当初の大きな目的の一つである書簡資料を活用した調査研究、日記資料の翻刻・解題、いずれも成果を公表できた。しかし、本年度中の終了を目指した約70箱分の資料整理・目録作成は、未だ残る。また、書簡の調査から住井と編集者との関係性や作品成立の過程をある程度は具体的に明らかにできたものの、十分とはいい難い。同時代読者が住井作品をどのように受け止めたのか、『橋のない川』と戦後の社会状況とはどのような影響関係にあったのか、などの問いを本格的に考えるためにはいま少し準備を要する。つまり、「〈文学と社会〉の包括的考察」までには至っていないのが現状である。
上記の理由としては複数が考えられる。一つは、研究代表者の業務多忙である。次に、所属機関担当部署の人手不足および昨年度から続く事務組織改組の影響による実務面での労力増加である。さらにはこの2点と相俟って、共同調査に参加する本学院生や卒業生が増え出張時の作業効率自体は上がった一方、日程調整に手間取った結果、十分な出張日数が確保できなかった。総じて、研究調査に費やす時間の不足である。

Strategy for Future Research Activity

まず、研究代表者側が可能な限り実務手続きを迅速に行い、十分な時間を確保する。そのうえで人的な資源を有効に活用しつつ、作業を効率的に進めていきたい。
次年度が最終年度となる。昨年度行ったシンポジウムの活字化も含め、3年度分の研究活動を報告書としてまとめる予定である。牛久市における総括的なシンポジウムの実施も計画している。約70箱分の資料整理・目録作成もひと通り完了したい。
また、住井の代表作『橋のない川』を内在的なテーマや表現のみならず、同時代受容の側面からも本格的に取り上げていく。人々が本作に何を期待し、実際に何をみたのかを問うことで、『橋のない川』をより大きな〈現象〉として捉える視座を確立したい。
牛久市住井すゑ文学館での展示による、研究成果の公開も引き続き行っていく予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 住井すゑと編集者―新資料・佐野英夫の葉書から―2024

    • Author(s)
      安達原達晴
    • Journal Title

      東海大学紀要文学部

      Volume: 114 Pages: 33-42

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 『橋のない川』執筆までの道程―住井すゑ関連新資料を交えて―2024

    • Author(s)
      安達原達晴
    • Journal Title

      湘南文学

      Volume: 59 Pages: 41-50

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 犬田卯・住井すゑ『昭和三十二年日記』翻刻・解題2024

    • Author(s)
      飛鳥川みつき
    • Journal Title

      日本語・日本文学 研究と注釈

      Volume: 8 Pages: 96-130

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 〈童話〉と〈小説〉の間―新資料・住井すゑ『夜あけ朝あけ』関連草稿から―2023

    • Author(s)
      安達原達晴
    • Journal Title

      湘南文学

      Volume: 58 Pages: 111-121

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 住井すゑ文学館整備事業 基本方針及び経緯について2023

    • Author(s)
      木本挙周
    • Organizer
      東海大学文学部「知のコスモス」第31回  牛久沼のほとりへ橋を架ける―住井すゑ文学館開館事業を記念して―
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 住井すゑ文学館資料整理の現状と展望2023

    • Author(s)
      有薗舟仁
    • Organizer
      東海大学文学部「知のコスモス」第31回  牛久沼のほとりへ橋を架ける―住井すゑ文学館開館事業を記念して―
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 「ない」と言われた資料を探し求めて―住井すゑ関連資料の発掘2023

    • Author(s)
      飛鳥川みつき
    • Organizer
      東海大学文学部「知のコスモス」第31回  牛久沼のほとりへ橋を架ける―住井すゑ文学館開館事業を記念して―
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 住井すゑ作品関連草稿をめぐり2023

    • Author(s)
      安達原達晴
    • Organizer
      東海大学文学部「知のコスモス」第31回  牛久沼のほとりへ橋を架ける―住井すゑ文学館開館事業を記念して―
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 住井すゑ『橋のない川』―背景世界と“ノスタルジー”2023

    • Author(s)
      千金楽健
    • Organizer
      東海大学文学部「知のコスモス」第31回  牛久沼のほとりへ橋を架ける―住井すゑ文学館開館事業を記念して―
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 曼珠沙華の人―俳人平本くらら―2023

    • Author(s)
      早乙女牧人
    • Organizer
      東海大学文学部「知のコスモス」第31回  牛久沼のほとりへ橋を架ける―住井すゑ文学館開館事業を記念して―
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi