Jewish Literary Creativity and Collective Memory
Project/Area Number |
22K00388
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02030:English literature and literature in the English language-related
|
Research Institution | Japan Women's University |
Principal Investigator |
大場 昌子 日本女子大学, 文学部, 教授 (80160612)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊達 雅彦 尚美学園大学, 総合政策学部, 教授(移行) (00254889)
坂野 明子 専修大学, その他部局等, 名誉教授 (20153900)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
|
Keywords | ユダヤ系アメリカ文学 / 集合的記憶 |
Outline of Research at the Start |
20世紀初頭の移民第一世代を端緒とするユダヤ系アメリカ文学について、文芸評論家のアーヴィング・ハウは、移民2世世代の活躍が顕著だった1970年代が興隆のピークであり、それ以降については悲観的との見解を示していた。しかし最近の数々の研究は、後続世代においてもユダヤ系作家が民族の記憶を保持しながら新たな創造力を獲得している状況を明示している。本研究では「集合的記憶」の概念を補助線として、現代に至る1世紀間のユダヤ系アメリカ文学を俯瞰し、文学的想像力/創造力におけるユダヤ性の本質解明を試みる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は当初の計画に従って、以下のとおり3回の研究会を開催し、発表内容についてディスカッションを行った。 ① 7月 8日 発表者:佐川和茂「シュテトルを訪ねて」 ②12月16日 発表者:井上亜紗「Saul Bellow, Henderson, the Rain King」、西貝真紀「Bob Dylan」 ③ 3月 9日 発表者:佐川和茂「移民の奮闘」、大場昌子「Dara Horn, Eternal Life」 第1回研究会では、米国に移民したユダヤ人が移民前にヨーロッパおよびロシアで形成していた共同体「シュテトル」の記憶がユダヤ系アメリカ人作家に影響を及ぼしている点について佐川が概観し、ユダヤ系アメリカ人にとっての原風景とも呼べる共同体の記憶について全員で意見交換した。第2回は、井上がノーベル文学賞受賞作家であるSaul Bellowの長編小説 Henderson, the Rain Kingについて記憶を視点としての解釈を試みた。また西貝は、同じくノーベル文学賞を受賞したBob Dylanの歌詞について記憶との関連において分析を試みた。第3回は、米国に移民したユダヤ人第一世代のアメリカ化について描かれている作品を佐川が概観し、彼らが直面した多様な問題を整理した。また大場は、1977年生まれの現代作家Dara Hornが2018年に発表した長編小説Eternal Lifeが、ユダヤ民族のディアスポラの記憶と現代の日常生活をリアルに併存させている事実を確認し、現代作家にとり民族の記憶を継承する行為自体が物語を構築することを指摘した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
課題2年目も当初の計画に照らして遅滞なく研究活動を進めることができた。今年度はとくに、各研究者が集合的記憶という共通テーマの下に分担する研究テーマを決定し、各自の分担作業を本格的にスタートした。それに伴い、全体としての統一を担保するため、各自の進捗状況を定例研究会で報告して、適宜質問・助言等を出し合い、全員で共有している。この分担作業も軌道に乗っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度も当初の計画に沿って定例研究会を開催して共同研究を進めていく。2024年度の締めくくりとして2025年3月にシンポジウムの開催を計画しており、各研究者の分担作業を一段と加速させ、研究課題についての総論を導いていく。このシンポジウムの詳細内容については定例研究会で議論・更新していく。
|
Report
(2 results)
Research Products
(9 results)