Project/Area Number |
22K00391
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02030:English literature and literature in the English language-related
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
大沼 由布 同志社大学, 文学部, 教授 (10546667)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | 中世英文学 / 他者表象 / 自己認識 / 移動 / 比較文学 / 西洋中世 |
Outline of Research at the Start |
中世英文学において「移動」の概念がいかに描写され、そこにいかなる思想が表現され、それがどのように中世人の様々なレベルでの自己認識を形作ったかを分析する。「移動」の概念を、物理的移動だけでなく、古典古代からの情報の再編纂による知識の移動、情報伝達媒体の移動、言語の移動といった面からも探求し、そこにまつわる精神や思想の移動を、国家意識、世界観を含む自己認識を中心に読み解く。対象とする作品は、英語に限らず、イングランドにおいて仏語やラテン語で書かれた作品、ヨーロッパ大陸で書かれた関連作品、中世英文学に直接的・間接的に情報を与えた西洋古典作品等も含める。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、中世英文学において「移動」の概念がいかに描写され、そこにいかなる思想が表現され、それがどのように中世人の様々なレベルでの自己の認識を形作っていったかを分析するものである。「移動」の概念を、旅行記のような物理的移動だけでなく、百科事典のような古典古代からの情報の再編纂による知識の移動、地図や写本の挿絵による情報伝達媒体の移動、翻訳・翻案による言語の移動といった面から探求し、そこにまつわる精神や思想の移動を、国家意識、世界観を含む自己認識を中心に読み解き、中世人のアイデンティティ形成に「移動」がどのように貢献したかを研究する。 本年は、二つの研究発表を中心に研究成果をまとめた。 まず、5月に日本英文学会のシンポジウムで発表を行った。ここでは、7世紀後期から8世紀初期にアイルランド人またはアングロ・サクソン人により書かれたとされるラテン語作品であるLiber monstrorum(『怪物の書』)と呼ばれる作品を取り上げ、そこでの怪物の描写や定義づけを分析することにより、人間と怪物との境界について考えた。それにより、Liber monstrorumが中世人の自己規定にどのようにかかわっていたかを明らかにした。またシンポジウム全体でも怪物と人間という問題は一つのテーマとしており、他発表とあわせることで、中世人のアイデンティティについてのより広い知見を得ることもできた。 次に、10月に同志社大学の提携するフランスのEcole des hautes etudes en sciences sociales(社会科学高等研究院)との合同セミナーにおいて、本プロジェクトの概要を紹介した。西洋中世の知識、媒体、言語などの流動性がどのように自己形成とかかわりうるかを中心に取り上げ、今後の研究の発展に向けて、質疑応答や情報交換を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
物理的移動が精神に与える影響についてを中心に、知識・情報の移動や媒体の移動についての一部を取り上げる予定にしていた。多少の取りこぼしはあったものの、計画していた題材に基本的には触れることができたと言える。また、本研究課題の根幹としている中世人のアイデンティティ形成という問題について、多角的な視点からの情報を得ることもでき、国際的な人脈も広がった。 進捗上の問題点として、9月入稿を目指していた国際論文集に寄稿する原稿の完成が遅れていることが挙げられる。とはいえ、出版には間に合う範囲であり、完成まであと一歩という所まで来ているため、研究全体の進捗に影響するレベルではないと判断し、総合して、上記のような進捗区分とした。また、2024年9月より一年間、在外研究の機会を得たため、多少の遅れがあってもそこで取り戻せると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究全体としては、中世英文学における移動の概念を物理的移動、知識・情報の移動、媒体の移動の3点において分析し、集大成として、精神・思想の移動としての、中世人の自己認識の形成を明らかにすることを目的としている。 研究3年目にあたる2024年度は、物理的移動について、昨年度取りこぼした部分を補完するとともに、媒体の移動を中心に研究を進める。媒体の移動の中でも、言語の移動と文字から視覚への移動という点に注目する。具体的には、8月までは、一作品が複数言語に翻訳・翻案される例の分析を主眼とする。これは同時に、知識・情報の移動の一例ともなる。9月以降は、イギリスでの在外研究を開始するため、日本国内からはアクセスしにくい、写本などに見られる挿絵や地図での世界観の表現等を中心に研究する。 具体的に現段階で計画・実施しているものとして、7月にイギリスで開催される国際学会において、旅行記と言語移動についての研究発表を行い、媒体の移動について研究する予定で、現在準備中である。また、9月刊行の学術雑誌掲載の百科事典と知識・情報の移動についての書評が採択決定となっており、完成原稿を提出して校正待ちである。それらに加え、進捗状況についての項でもふれたように、2022年6月に行った国際学会での口頭発表に基づき、国際論文集への寄稿原稿も執筆中である。
|