台湾白色テロ期の本省籍知識人のアイデンティティ形成に果たした翻訳日本文学の研究
Project/Area Number |
22K00486
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02050:Literature in general-related
|
Research Institution | Aichi Prefectural University |
Principal Investigator |
工藤 貴正 愛知県立大学, 外国語学部, 名誉教授 (80205096)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
張 文菁 愛知県立大学, 外国語学部, 准教授 (00434241)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 台湾白色テロ期 / 本省籍知識人 / 『台湾文芸』 / 翻訳日本文学 / 1950年代文学史 / 禁書 / 通俗小説 / 日華断交 / 文化変容 / 台湾人アイデンティティ |
Outline of Research at the Start |
本研究では、台湾白色テロ期に「台湾アイデンティティ形成」の礎となった『台湾文芸』(1964年創刊)に集った四種の本省籍知識人を具体的な分析対象として、彼らが翻訳を行った或いは影響を受けた日本文学作品を通して、彼らの文化アイデンティティの変容或いは再受容にその翻訳文学の形式と内容がどのように機能したかを、作品のジャンル、作家とその作品の翻訳意義を通して解明する。日本文学の翻訳作品は、大衆文学、中間文学、純文学、文芸評論等々、政治弾圧を意識しながら各種ジャンルを横断的に受容と翻訳がなされ、最後は芥川龍之介、川端康成、太宰治、三島由紀夫の諸作品へ収斂していく傾向に考察を加える。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は研究初年度にあたり、研究代表者、研究分担者は共同で「白色テロ期の台湾文学文化研究会」を立ち上げ、本研究課題の全体を完成するに必要な研究細部の研究協力者と令和6年度に開催予定の国際シンポジウム実行委員を何人か選定した。 共同研究としては、コロナ禍がまだ継続しており、6月以外はZoomによるリモートで研究会を開催した。6月は研究代表者の工藤貴正が「台湾白色テロ期の中国文化論―殷海光の描く知識人と大衆および自由主義と共産主義」というテーマで、7月は研究分担者の張文菁が「通俗小説からみる文学史―1950年代台湾の反共と恋愛」というテーマで、9月は研究協力者の山下大樹(名古屋大学大学院生)が「胡適の国語教育論―思想的基底としてのルネサンス」というテーマで、12月は王惠珍(台湾・国立清華大学台湾文学研究所教授)が「戦後台湾における日本語作家黄霊芝の文芸活動について」というテーマで研究発表を行った。 個別研究としては、研究代表者の工藤貴正は10月に国際シンポジウム『周氏兄弟と1920絲年代―『新青年』から『語絲』まで』において、報告「「五四」後の知識人の責任――「フェアプレー論」を巡る魯迅 ・周作人・林語堂の論理を視座に」を行った。研究分担者の張文菁は、7月に韓国翰林大学日本学研究所開催のシンポジウム『文学:ポスト帝国の文化権力を考える』において、報告「台湾におけるポスト帝国と再植民の文化政策――雑誌『新新』・禁書・通俗小説」、10月に国立台湾大学台湾文学研究所で講演「從通俗小説:看台灣文學史」、関西大学でのシンポジウム『台湾の現在』で講演「台湾文学にとっての「国語」」を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2022年10月中旬までコロナ禍によって台湾の渡航が困難であったため、予定していた現地での資料収集とインタビューの計画が実現できなかった。しかし、オンラインでの研究発表や講演によって本研究テーマの問題意識について日本と台湾の研究者と意見交換することができた。また、日本国内での研究会を通じて有益なアドバイスを得ることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は研究代表者・工藤貴正と研究分担者・張文菁が本研究課題を独自に進めると同時に、共同研究として、2024年10-11月頃に開催する国際シンポジウム「台湾白色テロ期の日本・台湾の文化アイデンティティの交流」で発表する予定の研究者すなわち研究協力者を対象に、事前にこちら側から提案あるいはコーディネイトした研究課題の進捗状況を報告してもらうことを予定している。 本年度の共同研究は、9月に澤井律之(京都光華女子大学元教授)が「『台湾文芸』と呉濁流について」というテーマで、11月に菊池一隆(愛知学院大学名誉教授)が「1970年安保反対運動時期の東京台湾人留学生の動向」というテーマで報告することが予定されている。また今年度中に、令和6年度に国際シンポジウムに台湾から参加する研究者何人かとは今後リモートでの発表を依頼する予定である。 個別研究として、研究代表者・工藤貴正は、「国語」教育の滲透により中国語を自由に操れるようになった1935年頃以降に生まれた本省籍知識人・李喬『亜洲物語』(2017)を翻訳する一方、2023年度中に戦後台湾における翻訳日本文学について調査協力者を募り、現地で調査する。研究分担者・張文菁は、2023年8月中旬に台湾で一ヵ月ほどの研究調査を予定している。おもに台湾の国立図書館で50、60年代に発行された新聞や雑誌から関連する記事を収集する。これとともに、台湾の秋学期の開始に合わせて台湾大学、政治大学、清華大学で識者と意見交換したいと考える。
|
Report
(1 results)
Research Products
(8 results)