Representations of Waste People in the New World: American National Identity in the Age of the Nation-State and Beyond
Project/Area Number |
22K00491
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02050:Literature in general-related
|
Research Institution | Senshu University |
Principal Investigator |
中垣 恒太郎 専修大学, 文学部, 教授 (80350396)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | ナショナル・アイデンティティ / プア・ホワイト / 放浪者 / 対抗文化 / 民衆 / 大衆文化 / 比較文化 / フーテン / 流れ者 |
Outline of Research at the Start |
アメリカの分断によって顕在化した取り残された層としてのプア・ホワイトの表象史に注目し、アメリカのナショナル・アイデンティティの創造と変容を「アメリカ的」物語の系譜から探る。「新世界の無用者」として疎外されてきた層は、アメリカの物語においてどのように扱われてきたのか。19世紀中庸に現れる「浮浪者」との連関、文学や映画、音楽、マンガをめぐるメディア横断的視座、さらに、歴史社会学や人類学、政治学などを参照し、アメリカ大衆文化における「疎外されてきた層」の表象を比較文学の見地から展望し、ナショナルな文学史のあり方をも問い直す。不法移民や階級の問題などにも目を向け、分断が進むアメリカの現況と課題をも探る。
|
Outline of Annual Research Achievements |
21世紀以降、急速に研究が進展している領域の一つにホワイトネス・スタディーズ研究があり、歴史学、社会学、民俗学、文化研究を横断する学際性にその特徴がある。こうした動向を参照しながら、「アメリカ人」をめぐる概念が生成されていく中で、「新世界の無用者」として排除された層の存在がどのように描かれていたのか、たとえば、シャーウッド・アンダーソン、アースキン・コールドウェル、ジャック・ロンドンら20世紀前半のアメリカ文学を題材に検討を試みる。「新世界の無用者」(Waste people in the new world)は、『ホワイト・トラッシュ アメリカ低層白人の400年史』のある章題からの引用であるが、「たとえ不穏であれ、アメリカ全国民の説話をつなぐ核心」としてプア・ホワイト層を捉え、その表象を歴史的に展望する意義について言及がなされている。「アメリカ人」概念から長い歳月にわたって疎外されてきた層であり、人種の多様性の観点からも掬い取られにくい層であるが、この層に注目することによって、アメリカの光と影をまた別の角度から捉えることができる。「人種のるつぼ」と呼ばれる文化多元主義を表す概念の原型となった戯曲が発表されたのが1908年であり、「新移民」と呼ばれる新たな人口流入の変容期と前後して、プア・ホワイト層に焦点を当てた文学作品がこの時代に多く現われていることに注目する。21世紀現在のホワイトネス・スタディーズの研究動向、およびドナルド・トランプを大統領に押し上げたアメリカ社会の「分断」の時代を経てあらためて注目がなされている領域であり、現在の社会構造上の問題と通底していることを確認することができる。さらに、産業労働構造の変容がもたらした移動労働者(ホーボー)の現象をも参照するならば、「新世界の無用者」として排除されてきた層こそがアメリカの精神文化を下支えしてきた背景が見えてくる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍を経て海外研究調査や国際学会への参加・発表は少しずつ実施できるようになってきたが、コロナ禍以前と比して以前の水準のように戻っているわけではないのが現状である。国際学会での研究発表について学会自体がキャンセルされることもあり、成果報告に関して当初の見込みよりも遅れ気味となっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまで取り組んできた「アメリカの放浪者」研究を継承・発展させながら、本研究課題を主題に据えた単著での成果刊行を目指す。「放浪者」研究においては、いわゆる「高等遊民」として放浪を選び取った者たちや、美化された物語上の表象に注目してきたが、本研究課題では、ジェイムズ・エイジーなどを含むノンフィクション文学にも注目し、疎外されてきた層を「アメリカ的」物語がどのように扱ってきたのか(「漂白」してきたのか)を探る。民主主義を標榜して成立したアメリカは、それぞれの時代で「庶民」「民衆(folks)」をどのように捉えてきたのか。文学のみならず、映画、コミックス、音楽などの大衆メディアの表象文化をも交えて概観することで、「表象される」文化のみならず、大衆娯楽の受容層の側にも目を向ける。主としてプア・ホワイト層を対象とするが、さまざまな形で疎外されている他の層がどのように重なるのか(あるいは重ならないのか)も主要な観点となる。
|
Report
(2 results)
Research Products
(12 results)