安倍能成の伝記的記述をとおして描く大正昭和の文化と政治の諸相
Project/Area Number |
22K00498
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02050:Literature in general-related
|
Research Institution | Momoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
高田 里惠子 桃山学院大学, 経営学部, 教授 (30206768)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2026: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2025: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
|
Keywords | 安倍能成 / 大正教養主義 / 旧制第一高等学校 / 戦後教育改革 / 夏目漱石 / 戦後の学習院大学 / 魚住折蘆 / 野上彌生子 / 岩波文化 / 戦後高等教育改革 |
Outline of Research at the Start |
近代日本における二つの変革期を日露戦争前後および太平洋戦争前後と定めて注目してみると、この二つの変革期に密に関わった人物として安倍能成という哲学者が浮かびあがってくる。 「煩悶青年」安倍能成はやがて大正教養主義の書き手として世に出る。太平洋戦争中には旧制第一高等学校を軍部から守りぬく校長となり、そして敗戦直後の文部大臣として戦後の学制改革にたずさわった。さらに冷戦時代、安倍は平和問題談話会議長として日本の講和問題に取りくむ。 本研究は、未だ詳細な研究がなされていない安倍能成についての伝記的記述をとおして、大正昭和のエリート文化の諸相と、その背景となった社会的・政治的状況の変化を描く。
|
Outline of Annual Research Achievements |
前年度は研究対象となる安倍能成の著作の繙読を進めながら、安倍の伝記的事項を整理する作業に従事した。その際、安倍と同時代の作家や文化人の著作や日記、高等学校や大学の、早世した同級生たちの日記や書簡も、安倍の伝記的事実と照らし合わせながら読み進めていった。これは、当該の課題「安倍能成の伝記的記述をとおして描く大正昭和の文化と政治の諸相」に対応するために欠かせないことであるが、膨大な作業にもなり、順調に進みつつも、予定よりはかなり遅れているという状況である。 安倍能成は学問的業績に関して多くの批判を受けた人物であり、また自らも学者失格の面があることを認めてもいる。これは、現在のような研究制度・研究者養成制度が出来上がりつつあった大正時代後期の状況を鮮やかに映しだしていると思われる。 日本ドイツ学会第38回大会(2022年6月25日開催)のシンポジウム「日本におけるドイツ研究の「意義」?」において、最初期のドイツ学研究者としての安倍能成を取りあげ、「安倍能成、ダメ学者と呼ばれて(も)」という題名で研究発表を行なった(後に論文としてまとめ、『ドイツ研究』Nr.57 に掲載)。 西洋の文物を扱う学者の意義ということに悩みはじめた「起源」の歴史を、安倍能成の人生航路を辿りつつ記述した。その際、1926(大正15)年3月に新設の京城帝国大学法文学部に赴任した安倍の所信表明とも言える「京城帝国大学に寄する希望」(1927)と、エッセイストに過ぎないと批判された安倍の、一種の釈明文である「随筆を書く心持」(1937)を比較分析した。 このように、安倍の伝記的事実、著作を通してその時代の状況を描くという研究方法を今後も模索していきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究の対象となる安倍能成の著作の繙読は比較的順調に進んでいる。しかし、安倍能成には著作に収められていない膨大な雑文や対談・座談会、政府関係資料(文部大臣や貴族院議員を務めたため)が存在している。そうした資料の収集と整理に努めているが、やや遅れている状況と言える。安倍の未発表原稿や日記が愛媛県生涯学習センターに保管されているが、コピーなどができない資料であるため、また自筆原稿やメモなどしばしば判読に時間がかかる資料もあり、作業がかなり滞っている。しかし、京城帝国大学時代の日記は、安倍能成と朝鮮総督府との関係を浮かびあがらせるという点でとりわけ重要なものであり、収集と判読に努めるつもりである。 安倍能成と同時代人との関りとしては、野上彌生子、中勘助、阿部次郎、魚住折蘆、岩波茂雄、宿南昌吉、山田又吉、藤原正、上野直昭などを取りあげ、日記や書簡、エッセイや文学的記述の分析を進めている。特に宿南昌吉と山田又吉は早世しており、その私家版遺稿集は日本に数十部しか存在しないと思われるのだが、それを今回入手できたことは、研究を進めるうえで役立った。今後も、こうした資料の収集と分析を続けていきたい。 現在は、安倍能成と野上彌生子の関係性を取りあげながら、大正教養主義の重要な特徴として「純粋性」への憧憬が挙げられることを示す論考を準備しつつある。この問題はさらに、旧制一高時代の友人魚住折蘆にも関係しているので、魚住の論文やエッセイ、小説や書簡の繙読と分析も進行中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度おいて少し停滞している安倍能成と同時代の作家や文化人の著作、一高時代の同級生の書簡や日記の繙読にまずは力を注ぎたい。特に重要視しているのは、私的なものである書簡と日記である。安倍能成は魚住折蘆や中勘助を「手紙と日記を書くために生まれてきた人間」と呼んでいるのだが、こうした「手紙文化」のなかに、教養主義の一つの特徴を見いだしていきたいと考えている。 このようにして引き続き、大正教養主義の代表的な書き手としての安倍能成、昭和期教養主義の中心地の一つとなった第一高等学校の(名)校長としての安倍能成を通して、日本的な教養主義もしくは人格主義の特徴を捉える研究を進めていくつもりである。 しかし、今年度は新たな視点で安倍能成を捉える試みに着手したいと考えている。それは、息子としての、兄としての、弟としての、夫としての、そして父としての安倍能成という、著述活動とは離れたところにある姿を描くという作業である。そのために、すでに何度か読み込んでいる、安倍能成の二つの自伝『戦後の自叙伝』と『我が生ひ立ち』、さらに『岩波茂雄伝』を、一種の文学解釈の方法を使って徹底的に読み解きたい。実の兄の廃嫡に関わったこと、不幸な運命に見舞われた(能成が最も愛情を注いだと思われる)妹のことなどを調査していく予定である。その際、現在二篇だけ残されている、安倍能成の小説(私小説的内容をもつ)を考察の中心に置きたいと考えている。また、安倍能成の人生において最も重要な点であると思われる藤村操の妹との結婚、藤村操の再来を思わせる天才肌だった長男の病死を、安倍能成の思想の解明と絡ませて考察していきたいと考えている。
|
Report
(1 results)
Research Products
(2 results)