• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The links between the speaker's lexicon and example sentences database: Verification through verbs acquisition experiments with L2 Japanese speakers

Research Project

Project/Area Number 22K00572
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02070:Japanese linguistics-related
Research InstitutionNaruto University of Education

Principal Investigator

田中 大輝  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (80646943)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2026: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords語彙知識 / 語彙習得 / レキシコン / 用例 / 日本語動詞 / データベース
Outline of Research at the Start

本研究では、人間が新しい語彙を習得し、既知の語彙を様々な場面で応用して用いることができるのは、メタ情報を記載した知識の集積(レキシコン)が脳内にあり、この知識の管理が具体的な用例のネットワークに支えられているからであるという立場に立つ。このようなレキシコンの姿は母語話者も非母語話者も同様であると考え、非母語話者の語彙習得に着目する。「非母語話者に提示するメタ情報として何をどのように記述するべきか」「どのような用例を提示すれば非母語話者が自力でネットワークを充実させていくことができるか」という課題に対する方針を定めて日本語動詞データベースを構築し、これを用いた習得実験によって理論の検証を行う。

Outline of Annual Research Achievements

令和5年度は、主に以下の4点の研究活動を進めた。
(1)日本語動詞データベース(以下、DDD)の作成段階のうち、「A 学習項目の選定」は約200エントリー分、「B 日本語例文の作成」は約300エントリー分、「C 英語訳の作成」は約200エントリー分を完成させた。その結果、一般公開可能な段階まで準備が整ったエントリーが合計443エントリーに達した。
(2)DDDが日本語学習者の正確な文の産出に役立つことを、jisho.org(以下、JSO)との比較によって検証する実験を行った。具体的には、47名の日本語学習者に20文の英語の短文を与え、そのうち10文をDDD、別の10文をJSOを参照して、指定された動詞を用いた日本語文を作成させた。作成された日本語文を、項構造の正確性と元の英文の再現性の2つの観点で採点したところ、いずれの観点においてもDDDを参照した場合の方がJSOを参照した場合より有意に点数が高いという結果が得られた。この研究の成果の詳細は、令和6年8月にマディソン市(アメリカ)で開催される日本語教育国際研究大会においてポスター発表を行うことが決まっている。
(3)DDDが英語を勉強している日本語母語話者にとっても有用であることを示すために、日本語母語話者15名に20文の日本語の短文を与え、そのうち10文をDDD、別の10文をオンライン英和・和英辞典(Weblio辞書)を参照して英語の文を作成させるという実験を行った。この実験は令和6年度も継続して予定である。
(4)本プロジェクトの公開ページ「Don動詞どん」(www.dondoushidon.org)を大幅に更新し、本研究のこれまでの成果や今後の計画を俯瞰できるようにした。なお、昨年度に引き続き、一般の方もアカウント登録を行うことで、約100エントリー分のデータベースを見ることができるようになっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

日本語動詞データベースの作成段階のうち、「A 学習項目の選定」は令和5年度の末までに約3000エントリー分が完成した。これは研究実施計画時(令和4年4月)の予定に比べ約100%の進捗である。「B 日本語例文の作成」は令和5年度の末までに約2600エントリー分が完成した。これは研究計画実施計画時(同上)の予定に比べ約100%の進捗である。「C 英語訳の作成」は令和5年度の末までに約2100エントリー分が完成した。これは研究計画実施計画時(同上)の予定に比べ約93%の進捗である。
本プロジェクトの検証実験の第一回目(対象:日本語学習者)を実施した。これは、研究計画実施計画時(同上)の予定どおりの進捗である。また、検証実験の第二回目(対象:日本語母語話者)に入ることができた。これは、研究計画実施計画時(同上)より早い進捗である。
本プロジェクトの公開ページ「Don動詞どん」(www.dondoushidon.org)を大幅に更新した。これにより、本研究のこれまでの成果や今後の計画を俯瞰できるようになり、研究の全体像をより明示的に一般公開できるようになった
本プロジェクトは、研究計画調書作成時(令和3年9月)は22名のチーム(応募者と研究協力者①(上山あゆみ氏:九州大学)、研究協力者②(J.-R.Hayashishita氏:University of Otago)、例文作成補助者15名、英語訳作成補助者3名、データベース技術者1名)であったが、その後、賛同者が増え、令和5年度の末までに27名体制となっている。データベースの構築はクラウド上で行っており、研究の打ち合わせはインターネット電話で行うことを基本としているが、集中して研究活動に取り組むため、令和5年度は対面での打ち合わせおよび研究活動を2回(令和5年6月と令和6年2月にそれぞれ約一週間ずつ)実施した。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度以降も、引き続き、日本語動詞データベースの充実を進めていく。データベースに登録する予定の動詞の種類、およびエントリー数は研究実施計画時(令和4年4月)より増加しており、現段階では、最終的に約840種類の動詞、約3500エントリー分を登録する予定にしている。そこで、「A 学習項目の選定」は令和6年度末までに、「B 日本語例文の作成」は令和7年度末までに、「C 英語訳の作成」は令和8年度末までに、それぞれ完成させることを目指したい。
検証実験については、令和5年度に第一回目(対象:日本語学習者)を実施することができた。この実験で得られた成果については、令和6年8月にマディソン市(アメリカ)で開催される日本語教育国際研究大会においてポスター発表を行うことが決まっている。本検証実験の成果については、さらに理論的な観点からも分析を行い、国際誌に投稿して採択を目指したい。また、令和6年度には、令和5年度から継続して検証実験の第二回目(対象:日本語母語話者)を行う。本プロジェクトでは、各年度1回ずつこのような検証実験を行う(令和8年度までに合計4回実施する)ことを計画している。
日本語動詞データベースの構築はクラウド上で行っており、チームのメンバーとの議論・打ち合わせはインターネット電話で行うことを基本としているが、集中して研究活動に取り組むため、令和6年度以降も、対面での打ち合わせおよび研究活動を、毎年度2回ずつ(6月と2月にそれぞれ約一週間ずつ)実施することを計画している。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (5 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Otago/Canterbury University/Saint Kentigern College(ニュージーランド)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] University of Southern California/Santa Monica College(米国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] University of Otago/Canterbury University/Liston College(ニュージーランド)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] University of Southern California/Santa Monica College(米国)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] Chulalongkorn University(タイ)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] The Indirect Passive in Japanese is a Mono-clausal Phenomenon2023

    • Author(s)
      Hayashishita J.-R., Ueyama Ayumi
    • Journal Title

      Annali di Ca’ Foscari. Serie occidentale

      Volume: 57 Issue: 57 Pages: 29-56

    • DOI

      10.30687/annoc/2499-1562/2023/11/002

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語動詞学習データベース「Don動詞どん」の有用性―適切な文産出のために―2024

    • Author(s)
      田中大輝・三好裕子・林下淳一・近藤幸知・向井絵美・上山あゆみ
    • Organizer
      日本語教育国際研究大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 言語学の視点から見た日本語教育の実践2023

    • Author(s)
      向井絵美
    • Organizer
      有田節子教授担当「日本語教育学09」における招待講演, 立命館大学大学院言語教育情報研究科
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Teaching Japanese Verbs2022

    • Author(s)
      J.-R. Hayashishita
    • Organizer
      NZALT2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] Don動詞どん

    • URL

      https://www.dondoushidon.org/

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi