• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Further research on the local assembly minutes

Research Project

Project/Area Number 22K00582
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02070:Japanese linguistics-related
Research InstitutionFukuoka Jo Gakuin University

Principal Investigator

二階堂 整  福岡女学院大学, 人文学部, 教授 (60221470)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 乙武 北斗  福岡大学, 工学部, 助教 (20580179)
松田 謙次郎  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 教授 (40263636)
朝日 祥之  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 教授 (50392543)
高丸 圭一  宇都宮共和大学, シティライフ学部, 教授 (60383121)
川瀬 卓  白百合女子大学, 文学部, 准教授 (80634724)
田附 敏尚  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 准教授 (90645813)
門屋 飛央  福岡女学院大学, 人文学部, 准教授 (60805878)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords方言 / 地方議会 / 会議録 / 社会言語学 / 情報処理 / 言語研究 / 自然言語処理
Outline of Research at the Start

2022年度、言語研究班は、議会の映像・音声資料収集を行い、研究を進める。情報処理班は、PDF会議録の活用・複雑な検索方法の構築を行う。
2023年度、言語研究班は、情報処理班の資料・システムを利用し、研究する。情報処理班はさらに作業を進める。二班の連携をとりながら、互いの研究を向上させる。
2024年度、言語研究班は各研究のまとめを図る。情報処理班は資料・構築システムの公開を進める。
各年度で、打合せや発表会・講演会を行い、最終年度で最終報告書をまとめる。

Outline of Annual Research Achievements

2024年度は2つの科研の合同の研究発表会を行った。
初回は、10月7日(土)8日(日)、小樽商科大学で行なった。7日(土)は最初に、①「地方議会会議録と整文―助詞「を」の扱いをめぐって―」、次に②「都道府県議会会議録検索システム「ぎ~みる」へのXAIを用いた特徴表現可視化機能の試作」、最後に「今後の研究計画」の研究打ち合わせ会議を実施した。このうち、②は地方議会会議録を収集した「ぎ~みる」のデータを使って、機械学習させ、そこから有益な言語情報をえることができないかとの試みである。翌8日(日)は、最初に①「セミフォーマルとは何かー会議録資料を使ってー」、次に②「九州地方の会議録における形容詞カ語尾の使用について」があった。
1月20・21日(土・日)に、神戸松蔭女子学院大学にて、本年度2回目の研究打ち合わせ・研究発表会を実施した。20日土曜は3本の研究発表と研究打ち合わせ会議を行った。最初の発表は、①「名古屋市長のスタイル変異:演説・記者会見・会議録を用いた考察」、次に②「XAI技術を用いた国会会議録と地方議会会議録の比較に向けた予備分析」、さらに③「国会集団語: 内的発展段階と外的要因の検討」の3本である。このうち、②は、AIを利用して、国会と地方議会の言語の違いを会議録を題材にしての考察であった。最後に二階堂整 「研究計画打合せ」の議論を行った。翌21日・日曜は、2本の研究発表があった。最初に①「地方会議録で使用される形容詞カ語尾の傾向について」、次に⑤「会議録録画を利用した方言研究」である。⑤は、録画音声を利用し、特定の語の発音に地域差がないか、調査したものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2023年度は、研究打ち合わせ・研究発表会を2回実施した。10月に小樽で、1月に神戸で開催することができた。そうした場でそれぞれの研究成果を披露することができ、それぞれの研究の進捗状況は把握することができたが、必ずしも参加者が全員集まり、全員発表することはかなわず、その点が気がかりな点として残った。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は最終年度に当たるため、成果のまとめに取り組む予定である。
少なくとも1回、できれば2回の研究打ち合わせ・研究発表会を行いたい。
それらを通じで、成果の取りまとめを行いたい。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] XAI技術を用いた大規模言語資源の特徴可視化の試み ―地方議会会議録横断検索「ぎ~みる」を例に―2023

    • Author(s)
      乙武北斗, 高丸圭一
    • Journal Title

      計量国語学

      Volume: 34(3) Pages: 174-187

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] BERT ベース分類器とSHAPを用いた地方議会議員の議会発言における特徴分析2023

    • Author(s)
      乙武 北斗, 高丸 圭一, 内田 ゆず, 木村 泰知
    • Journal Title

      知能と情報

      Volume: 35(3) Pages: 700-705

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地方議会会議録における探索的方言調査の試み ー機械学習とXAI技術による方言研究ー2023

    • Author(s)
      高丸圭一, 乙武北斗
    • Journal Title

      方言の研究

      Volume: 9 Pages: 27-51

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 地方議会の議事録を活用した取り組み2024

    • Author(s)
      田附敏尚
    • Organizer
      言語処理学会第30回年次大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 階層的な分類構造を活用したSHAPによる地方議会会議録における特徴表現抽出の試み2023

    • Author(s)
      乙武 北斗, 高丸 圭一, 内田 ゆず, 木村 泰知
    • Organizer
      第37回人工知能学会全国大会発表
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] BERTベース分類器とSHAPによる地方議会会議録における特徴表現抽出の試み2022

    • Author(s)
      乙武 北斗, 高丸 圭一, 内田 ゆず, 木村 泰知
    • Organizer
      第36回人工知能学会全国大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi