Project/Area Number |
22K00591
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02070:Japanese linguistics-related
|
Research Institution | Gakushuin University |
Principal Investigator |
勝又 隆 学習院大学, 文学部, 教授 (60587640)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 係り結び / 名詞述語文 / 名詞性 / 名詞性述語文 / モノナリ文 / 形式名詞 / 連体形 / 名詞性述語 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、古代日本語において述部に連体形が含まれるなどして名詞と共通する特徴を持つ文(名詞性述語文)について、それぞれの構文が互いにどのように影響し合い、上代から中古、中世にかけて変遷したのかを記述・考察し、「述語」や「構文」の変化が起こる原理の一端に迫ることを目的とする。その過程で、構文的特徴や文意味・文機能等の観点から分析し、古代語の文終止体系におけるこれらの構文の位置づけを明らかにする。 また、名詞性という基準によって各構文の変化を質的に捉えることにより、「述語」や「構文」の変化が起こる原理の一端を明らかにすることに貢献することを目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、(1)中古におけるモノナリ文の用例採取と整理、それを踏まえた上代のモノナリ文との差異に関する考察、(2)上代の係助詞ソおよびコソと中古のゾおよびコソによる係り結び構文の用例分析の2点を実施した。なお、いずれも基礎的な収集と分析の作業に当たるため、論文や口頭発表による成果の公表は行っていない。 (1)は拙稿「上代におけるモノナリ文の用法と構造」(『坂口至教授退職記念日本語論集』創想社、2020年3月)において、上代のモノナリ文が反語を除いて疑問表現に見られないのは、「連体形+名詞+ナリ」という構文構造とその表現性が反映されたものだと結論づけたことを踏まえたものである。中古のモノナリ文には「人ののろひごとは、おふものにやあらむ、おはぬものにやあらむ」(『伊勢物語』)という疑問表現に用いられた例が見られる。現時点の調査結果としては、疑問表現の用例は少ないようだが、このような例が観察されるということは、モノナリ文や「連体形+名詞+ナリ」という形式にも通時的な変化があった可能性がある。具体的にどのような変化があったのかについては、今後更に調査を進める予定である。 (2)は上代のソ・コソと中古のゾ・コソによる係り結び構文について、上代は「準体句+ソ・コソ―連体形・已然形」という形式の例がほとんど見られない(コソのみ東歌に1例)のに対し、中古の場合は見られるようになるということを踏まえ、中古の準体句が係助詞に前接する用例が、どのような発話意図で用いられているのかに着目して分析を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
基礎的な用例収集・整理と分析は概ね順調に進んでいる。しかし、本年度は基礎的な用例収集・整理と分析に終始したため、具体的な成果の公表を行っていない。 上代と中古の名詞述語文(特に「連体形+名詞+ナリ」)に生じた変化の分析は調査範囲が上代に比べて広く、また、係り結び文の各用例の発話意図の分析は、一例ずつ文脈を丁寧に読み解く必要があるために時間がかかり、予定した範囲を調査し終えるところまで至らなかった。 また、新型コロナウィルス感染症の影響で、参加を予定していた対面による学会や研究会が遠隔となったために自由な意見交換の機会が減った。また、2022年の9月には自身が新型コロナウィルス感染症に罹患したことにより、一時的にではあるが、研究が中断した。本来であればもう少し研究を進展させることができたはずであるということも踏まえ、「やや遅れている」ものと評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1)中古のモノナリ文および「連体形+名詞+ナリ」形式、および中古の名詞述語文の調査を行い、用法を整理する。その際、特に疑問表現の出現状況や名詞の前接要素に着目し、上代との差異を明らかにする。 (2)(1)を踏まえて、上代から中古にかけてどのような変遷があったのか、またその原因、あるいはきっかけとして何が想定できるかについて考察し、必要に応じて調査する。 (3)先行研究も踏まえて、上代と中古のソ(ゾ)・コソ・ナモ(ナム)の前接要素の差異を整理し直した上で、上代および中古の名詞述語文・形容詞述語文・動詞文の基本構造との共通点と相違点について分析する。 (4)中古の係助詞ゾとコソに準体句が前接する係り結び文の発話意図や表現性について調査を終え、上代のソ・コソとの相違点について考察する。この調査に関しては時間がかかることが想定されるため、中古の調査資料の範囲を限定するなどで調整し、少なくとも一定の見通しが得られるようにする。
|