中国人日本語学習者の「視点」習得に関する縦断的研究とオンライン教材開発
Project/Area Number |
22K00636
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02090:Japanese language education-related
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
杉村 泰 名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (60324373)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2026: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | 第二言語習得 / 視点 / 方向性 / 文法習得 / 中国人日本語学習者 / 母語転移 / 対照研究 / 縦断的研究 / 日本語教育 / 教材開発 |
Outline of Research at the Start |
本研究では「人称」「意図性」「自発性」「自者領域/他者領域」「共感・感情移入」「動詞の語彙的アスペクト」などの変数を設定し、日本語話者と中国人日本語学習者の視点把握に関わる要因を抽出する。これにより、日本語学習者の視点習得上の困難点を明らかにし、学習者の理解や習得を促進する文法教材を開発する。 調査は主に名古屋大学、上海師範大学、江蘇理工学院の日本語学習者を対象に行う。データ収集では様々な場面設定をしたうえで、「〇〇さんは私の家に(行きました/来ました/帰りました)」のような多肢選択テストを利用して、場面や文法的要因の違いによる被験者の選択傾向の違いを分析する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は日本語話者と日本語学習者の視点把握の違いを明らかにし、日本語のオンライン教材の開発を行うことを目的としたものである。日本語学習者は「自動詞と他動詞」「能動文と受身文」「(~テ)アゲル・モラウ・クレル」「(~テ)行ク・来ル」「コ・ソ・ア」「カラ・ヲ・ニ」などの形態的・統語的・意味的知識は比較的容易に習得する。しかし、母語での視点把握とのずれもあり、どの場面でどの形式を選択するのがふさわしいかを判断するのは必ずしも容易ではない。そこで本研究では、日本語・中国語それぞれの母語における視点の取り方を調査した上で、中国語を母語とする日本語学習者の日本語を習得段階別に見ることにより、習得上の困難点を明らかにする。 本年度は日本語母語話者と中国の上海師範大学の2年生、台湾の屏東大学の日本語学科の1~4年生、名古屋大学の留学生(上級日本語学習者)を対象に、アンケートによる日本語の「行く/来る/帰る」または「自動詞/他動詞/受身」の選択テストを実施した。日本語母語話者に対する「行く/来る/帰る」のアンケートでは、昨年度行った①移動者の人称、②移動先の違い、③第一話者の位置の違い、④第一話者の位置の違いに加え、⑤移動時間(過去/現在/未来)の違いを調査した。また、「自動詞/他動詞/受身」の選択テストに関しては、日本語母語話者および日本語学習者の学年による違いを調査した。その上で、これらの調査結果に基づいて、中国語を母語とする日本語学習者の視点習得に関する分析を進めた。 さらに韓国語話者の「乗り物で」と「乗り物に乗って」の使い分けについて分析し、昨年度行った日本語話者や中国語話者との比較を行い、日中韓の空間把握の違いについて分析した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度の当初の予定では、上海師範大学の日本語学科の学生に対して、現地で紙面によるアンケート調査を実施して、日本語の視点表現に関する「中級学習者」のデータを取る予定であった。しかし、中国でのコロナ感染蔓延は収束したものの、中国渡航においてコロナ時と同様にビザの取得が必要であり、コロナ以前のように自由に渡航してデータを取ることができなくなった。さらに中国の大学での入構制限もまだ厳しく、渡航しても自由にデータを取らせてもらうのが難しくなった。また、コロナの影響で学生の生活スタイルも変わり、オンラインでデータを取るのも難しくなった。そのため、思うように「中級学習者」のデータを取ることができず、初級段階から中級段階への習得レベルの上昇に伴う変化を見ることができなかった。 しかし、それを補う形で台湾の屏東大学の日本語学科で1年生から4年生までの「自他受身の選択」に関するデータを取ることができ、中国語を母語とする日本語学習者の習得レベル別変化を見ることができた。そのため、研究に差し支えるほどの遅れとはなっていない。 2024年度は依然として中国への渡航にビザが必要であるが、2023年度よりは渡航しやすくなっており、現地の大学での資料収集もしやすくなっている。そのため、2024年度に「中級学習者」のデータを収集することにより、研究を進めることが可能である。
|
Strategy for Future Research Activity |
中国への渡航がまだ少し難しく、先方でも自由に調査ができる状況ではないため、本年度も当初予定していただけの調査は困難であると思われる。しかし、中国への渡航が緩和されてきているため、今後は調査が進むことが期待できる。海外研究協力者である上海師範大学の張善実先生とは定期的に連絡を取り合っており、オンラインで可能な限りのデータ収集を進めていく。 また、コロナによる影響で、当初予定していた上海師範大学だけで縦断的データをとることは難しくなったため、他大学でもデータを収集して、複数校の縦断的データと横断的データを合わせて学習者の視点習得を見ることとする。 これによって、初級、中級、上級日本語学習者のデータを収集し、母語転移の可能性を分析する。その結果を学会発表し、論文として公表する。さらにそれを基に中国語を母語とする日本語学習者に適した日本語文法教材を開発する。
|
Report
(2 results)
Research Products
(25 results)