• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

医学部留学生の医療コミュニケーションにおける困難点の分析および教材開発

Research Project

Project/Area Number 22K00671
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02090:Japanese language education-related
Research Institution防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群) (2023)
International University of Health and Welfare (2022)

Principal Investigator

品川 なぎさ  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 人文社会科学群, 准教授 (30445142)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲田 朋晃  十文字学園女子大学, 留学生別科, 講師 (20799233)
鈴木 知子  国際医療福祉大学, 医学部, 講師 (60728682)
赤津 晴子  国際医療福祉大学, 医学部, 主任教授 (40791504)
吉田 素文  国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (00291518)
矢野 晴美  国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (60406030)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywords医学部留学生 / 外国人医師 / 医療コミュニケーション / 医療面接 / 患者視点 / 医療面接表現 / 教材開発 / 医学生の医療面接 / コミュニケーショントレーニング / 医療系専門日本語教育 / 専門日本語教育
Outline of Research at the Start

高等教育機関における外国人医療従事者の養成が増え、医学部でも日本語初級レベルの留学生を受け入れ、日本で医師として働く外国人医師の養成が始まった。しかし、外国人医療従事者の日本語におけるコミュニケーション能力の不足が現場に混乱を生じさせている実態が数多く報告されている。そこでは医療現場への介入の難しさもあり、彼らの日本語の何が問題となっているのかは明らかにされていない。そこで本研究では、医学部留学生の医療コミュニケーションの実態を調査し、医療の現場において致命的な誤解を生じさせるのを防ぎ、円滑にコミュニケーションがなされるための支援となる教材開発を行う。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、医学部留学生の患者とのコミュニケーションにおいて、次の2点を明らかにすることを目的としている。まず①日本語の観点から、(1)病院実習前、実習後の留学生の日本語にはそれぞれどのような特徴があるのか、(2)実習期間を経て、どのような点は改善され、どのような点は改善されないのか、この2点を解明し、医療コミュニケーションを阻害する要因は何かを明らかにする。また②患者の観点から、(1)患者が留学生のコミュニケーションに不信感を持つのはどのような点なのか、(2)実習期間を経て、変わらずに不信感を持たれるのはどのような点なのか、この2点を解明し、留学生の日本語において患者の満足度を下げる要因は何かを明らかにする。
2022年度は、医学部6年生の臨床実習後の医療面接試験のデータを収集し3年前の臨床実習前の医療面接試験のデータとの比較を行った。また、模擬患者へのアンケート及びインタビュー調査を行い患者の観点からの分析を行った。
2023年度は上記前年度に収集したデータを基に、以下の2点を実施した。
①医学部留学生との比較対照として、日本人医学生の医療面接の日本語について分析を行った。日本語の文法や語用にどのような特徴があり、また患者視点からそれらがどのように捉えられているのか分析を行った。
②前年度および今年度のデータを基に、医学部留学生向けの医療面接表現集を完成させ、ウエブサイトに教材として公開した。表現集には、単に医療面接で使える表現を掲載するのみでなく、留学生が陥りやすい発音や文法などの誤用の解説や、自己紹介の注意点や共感の仕方などについての解説を加えた。また、公開後に利用者へのアンケート調査を行い、利用者のニーズを基に教材の修正や追加を順次行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2023年度は研究代表者および共同研究者の所属が変更したこと、さらに研究メンバーの削除・追加を行う必要があったことから、所属先での倫理申請や追加の倫理申請を行うなど、2023年度の前半は研究体制を整えるのに時間を要した。
また、2023年度の後半は臨床現場でのデータ収集に時間を要した。2023年度は医学部留学生の卒業生が研修医として臨床現場に出る年であり、臨床現場でのデータ収集を行う予定であった。臨床現場で患者に研究協力を依頼することは倫理面においても慎重な手続きが必要である。共同研研究者および研修医の指導医である臨床医らとの打ち合わせが必須であり、その調整や準備に時間を要した。さらに研究協力者である研修医らも多忙であり、彼らへの研究説明会の日程調整やその準備に時間を要した。
2023年度末には体制が整い、協力が得られた研修医および患者から順次データ収集を始めている。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、下記の2点を計画している。
①2023年度末から収集している臨床現場のデータを継続して取集する。協力が得られる限り年データを収集し、それらのデータを基に患者とのコミュニケーションの様相や困難点について検討する。
②ウエブサイトに公開した医療面接表現集の改定および動画教材の作成を行う。これまでの調査・研究で得られた知見を基に、医療面接表現集を拡充させるとともに、表現集を見ながら視聴できる動画教材を作成する。シナリオ作成および医学的正誤の確認、模擬患者や学生医師のリクルート、動画撮影場所など各作業を分担し着手している。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Web教材『外国人のためのわかりやすい医学用語』の開発2023

    • Author(s)
      三枝令子, 稲田朋晃, 品川なぎさ, 丸山岳彦, 松下達彦, 遠藤織枝, 山元一晃, 庵功雄, 吉田素文, 鈴木知子, 赤津晴子, 桜井亮太, 矢野 晴美
    • Journal Title

      専門日本語教育研究

      Volume: 25 Pages: 83-90

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 医療福祉系国家試験の漢字および名詞の共通性2022

    • Author(s)
      稲田朋晃
    • Journal Title

      十文字学園女子大学紀要

      Volume: 52 Pages: 135-144

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 受験者の解答課程から見る医学語彙テストの妥当性―実質的要素に着目して―2022

    • Author(s)
      稲田朋晃・品川なぎさ・柳村裕
    • Journal Title

      専門日本語教育研究

      Volume: 24 Pages: 11-18

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 医学部留学生の医療面接にみる日本語の変化 -臨床実習前と3年後の臨床実習後の比較から-2024

    • Author(s)
      品川なぎさ・稲田朋晃・三枝令子
    • Organizer
      社会言語科学会第48回研究大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 医療面接の日本語2024

    • Author(s)
      三枝令子
    • Organizer
      日本語と言語運用研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 医学生の医療面接は模擬患者にどう評価されるか2023

    • Author(s)
      品川なぎさ・稲田朋晃・三枝令子・吉田素文
    • Organizer
      第55回日本医学教育学会学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 医学部留学生のPre-CC OSCE医療面接における成績上位下位群の日本語発話の比較2022

    • Author(s)
      品川なぎさ・稲田朋晃・三枝令子・吉田素文
    • Organizer
      第54回日本医学教育学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 外国人のためのわかりやすい医学用語

    • URL

      https://medical-japanese.com/home/

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi