• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「個の活動」から「協働学習の場」としての英語多読活動へ

Research Project

Project/Area Number 22K00706
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02100:Foreign language education-related
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

佐々木 友美  茨城大学, 全学教育機構, 准教授 (00562993)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上田 敦子  茨城大学, 全学教育機構, 教授 (30396593)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords協働学習 / 学習への肯定的影響 / ラーニング・コミュニティ / 英語多読活動 / 読解不安の軽減と多読 / 英語多読の啓蒙活動
Outline of Research at the Start

英語多読学習は、英語力向上の有効な手段であるという認識はされつつも「個の活動」として捉えられており課外活動として推奨されることも多い。しかしながら、実際には協働学習の場としての大きな可能性を秘めており、それを無視するのは多読活動の可能性を狭めているとも言える。その観点からの実証的な研究は不足しているため、「協働学習の場としての英語多読活動」の可能性を検証し、英語多読学習の新たな授業内活動としての可能性を提案したい。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、協働学習の場としての英語多読活動が、いかに学習者の動機や学び続ける気持ちを含む情緒的な側面に働きかけ、持続させることができるのかに着目している。22年度には、そもそも英語多読活動が情緒的な側面にどのように働きかけているのかを探るべく読解不安に焦点を置いた研究を進めたが、23年度はその結果を踏まえた上で、本来のテーマである協働学習としての多読活動の可能性、つまり、学習者同士のコミュニティにおける多読活動の経験共有が学習者の情緒的な側面にどのように働きかけるかについて探るべく、データ収集を行った。具体的には、オンライン上で学習者の多読活動を詳細に把握しつつ、学習者が英語多読活動について語り合えるオンライン・プラットフォームを作成し、そこで互いの多読活動や英語学習についての体験や感情を共有しつつ、半期にわたって英語多読活動を進めてもらった。前後のアンケート調査や学習者同士のコミュニケーションの履歴など、オンライン・コミュニティで学び合うことが多読活動継続への意欲や動機などにどのように影響を与えているのか、そして、それが彼らの英語学習全般に何らかの影響を与えているのかを探るべく、データを収集した。本年度は主にコミュニティ作成の企画・実施とデータそのものの収集を中心に進めたため、具体的な成果発表には繋がっていないが、22年度に発表した論文【佐々木友美・上田敦子 (2023) Reading anxiety 軽減と英語多読活動の関連性に関する一考察, 茨城大学全学教育機構論集 大学教育研究 第6号, 15-32】が「英語学論説資料 第56号 (論説資料保存会)」に採録(24年6月出版予定)されるなど、本研究に関連する業績が外部から評価され、本研究実施に意義が感じられる成果もあった。24年度には23年度に集めたデータの分析を行い、口頭発表や論文の執筆に繋げる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

22年度に当初の調査計画を変更したこともあり、申請当初の予定からは一年遅れた形で調査が進んでいる。しかしながら、調査計画を変更したことにより、英語多読と学習者の情緒的な側面に関する理解は深まり、その後の調査を進める上でプラスになったと感じている。また、少々後ろにずれ込んでいるものの、データ分析も順調に進み、アンケート結果からも我々の当初の仮説を肯定する結果が見られており、全体としては概ね順調に進んでいると捉えている。

Strategy for Future Research Activity

2024年度以降は、23年度に集めたデータの分析を行い、それを基に口頭発表や論文の執筆に繋げる予定である。研究代表者が他大学に移籍したことにより、分担者との間に物理的距離ができてしまったため、今後はより意識的に研究に関する連絡を取り合っていく必要がある。物理的距離のために調査研究に遅れの出ないよう留意したい。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Reading anxiety 軽減と英語多読活動の関連性に関する一考察2024

    • Author(s)
      佐々木友美・上田敦子
    • Journal Title

      英語学論説資料 第56号 (茨城大学全学教育機構論集より採録)

      Volume: 56

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reading anxiety 軽減と英語多読活動の関連性に関する一考察2023

    • Author(s)
      佐々木友美・上田敦子
    • Journal Title

      茨城大学全学教育機構論集 大学教育研究

      Volume: 6 Pages: 15-32

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Mitigation of FL reading anxiety through ER in Japanese EFL context2023

    • Author(s)
      Tomomi Sasaki and Atsuko Ueda
    • Organizer
      Extensive Reading World Congress 6
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mitigation of FL reading anxiety through ER in Japanese EFL context2023

    • Author(s)
      Tomomi Sasaki and Atsuko ueda
    • Organizer
      Extensive Reading World Congress 6
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi