Project/Area Number |
22K00780
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02100:Foreign language education-related
|
Research Institution | Kio University |
Principal Investigator |
中垣 州代 畿央大学, 教育学部, 准教授 (50881059)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
文 鐘聲 畿央大学, 健康科学部, 准教授 (50460960)
小山内 秀和 畿央大学, 教育学部, 准教授 (00750762)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2025: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2024: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2023: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 小学校外国語 / ICT / 遠隔交流 / CAN-DOリスト / ルーブリック / デジタルポートフォリオ / 評価 / 自己効力感 / 学習意欲 / 目標達成 / 自己効力感尺度 / 主体的な学び / 自己調整学習 / 量的研究 |
Outline of Research at the Start |
小学校外国語における「子どもの主体的な学び」は、目標設定、動機づけ、学習方略、メタ認知における、それぞれの自己効力感の向上によって構築すると本研究代表者は考え、それを相関図とし、実践を通してその有効性を確認した。しかし、一校のみでの有効性の確認に過ぎないため、本研究では、複数校において、5つのRQからその相関図の有効性について多変量解析を用いて検証し、明らかにする。そうすることにより、文部科学省の定義に沿った「主体的な学び」の実現が可能となる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、本研究代表者が作成した「子どもの主体的な学び」の相関図の有効性を5つのRQから検証し明らかにすることを目的としている。2023年度は、大きく分けて2つのことを行った。 ①2021,2022年度に協力校にて検証したRQ1とRQ2について学会で発表し、論文を投稿 「RQ1. ICT活用の目標設定(ゴール活動)によって、外国語を「今、ここ」で学ぶ必要感を味わいながら自己効力感を高めることができるのか」1)学会発表:日本児童英語教育学会(JASTEC)第43回全国大会 2023年7月8日 2)論文:畿央大学紀要 20(2) 67-75 2023年12月 3)学会発表:日本児童英語教育学会(JASTEC) 第 43回 秋季研究大会 2023年10月8日 4)論文:畿央大学紀要に投稿し結果待ち「RQ2.自分の成長に目を向けたCAN-DOリストとルーブリックで自己効力感を高めることができるのか」1)学会発表:第23回小学校英語教育学会(JES) 近畿・京都大会 2023年7月22日 2)論文:小学校英語教育学会(JES) に投稿したが不採用であった ②RQ4の「ICTを用いた個へのフィードバック」に関連する研究 「RQ4. ICTを用いた個へのフィードバックによって、自己効力感を高められるのか」2022年から2年間、JASTEC(日本児童英語教育学会)の「小・中学校英語教材・指導法研究会」において、「評価とICT活用」のグループ研究を行い、その成果を学会で発表、報告書をまとめた。また、報告書の紙幅から書き切れなかった部分を論文とし、投稿した。1)学会発表:日本児童英語教育学会 2023 年度第 3 回研究大会 兼 関西支部研究大会 2023年11月26日 2)報告書:JASTEC紀要に掲載予定 3)論文:畿央大学紀要に投稿し結果待ち
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
やや遅れている理由としては、以下の3点である。 ①データ結果による理由。ICTを用いた遠隔交流によって自己効力感が高まるかの検証で、自己効力感尺度を用いた事前事後の結果から、有意な差があったとは言い切れなかった。児童が本研究を行う以前より自己効力感が高かったことから、交流後も自己効力が高いままであった。自己効力感が維持されたと捉えることができるが、学会に論文を投稿してもリジェクトされ、その再投稿に時間がかかった。 ②レビューの見直しによる理由。CAN-DOリストとルーブリックに関する研究において、学会発表においては良い評価をいただけたが、論文では、リジェクトされ、レビューの見直しに時間がかかっている。また、学習方略において、参考となる先行研究がなかなか見付からずに苦戦している。 ③開発途上による理由。学習方略における開発段階で時間がかかっているため、協力校での検証に至っていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
科研の残り2年間で、本研究の「RQ2.自分の成長に目を向けたCAN-DOリストとルーブリックで自己効力感を高めることができるのか」「RQ3. 使いたい表現や使える表現を意識させることで自己効力感を高めることができるか」に関わって、博士課程の研究を重ね、学習ツールと指導ツールを開発し、協力校において検証を行う。 【2024年度】 (1)ツール「My Goal」を考案し,研究論文として学会に投稿する。論文投稿予定:日本教科教育学会(5月)もしくは全国英語教育学会(8月)(2)ツール「My Words」の先行研究から現職教員にインタビューを行い,「My Words」を考案,研究論文として学会に投稿する。 論文投稿予定:日本教科教育学会(11月)(3)「My Goal」について協力校にて検証し(9月~12月),実践論文を作成する。 【2025年度】 (1)「My Goal」の実践論文を投稿する。 論文投稿予定:日本教科教育学会(5月(2)「My Words」について協力校にて検証し(4月~12月),実践論文を作成する。(3)「My Words」の実践論文を投稿する。学会発表予定:小学校英語教育学会(7月)論文投稿予定:小学校英語教育学会(10月)
|