• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

非同期対話型ICTと同期型授業の融合型外国語教育モデルを開発する実践的協働研究

Research Project

Project/Area Number 22K00789
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02100:Foreign language education-related
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

田村 美香  九州大学, 工学研究院, 准教授 (60717677)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 大輔  九州大学, システム情報科学研究院, 准教授 (00294992)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
KeywordsICT / CALL / 非同期型学習 / フィードバック / 深層学習
Outline of Research at the Start

本研究では、初中級レベルの日本語学習者を対象に、非同期対話型のICT教材・フィードバック提供システム「PairBear」を独自で開発し、同期型授業(オンライン・対面)との融合による外国語学習モデルConnection-based Language Learning (CBLL)を提唱及び実践し、異分野融合による協働型アクションリサーチによりその有効性を調査する。CBLLでは、学習者の日本語の発話練習機会を増やし、発話などの運用に対して学習者の興味、他の学習者の発言、過去の学習内容など、様々な言語活動とリンクさせることで、日本語コミュニケーション能力を中級レベルへ効率的に向上させることができる。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、異分野融合による協働型アクションリサーチにより、非同期対話型のICT教材と同期型対話型授業との融合による新たな外国語学習モデルの構築と実践を目指している。本年度の大きな変更点として、パンデミックが収束し、留学生全員が日本に入国ができたため、これまでオンラインで実施していた同期型授業を完全対面へと変更したことである。そのため、本年度の研究活動として対面による教育の実践の有効性への影響を調査するために、データの収集および整理、分析を主に行なった。また、ACTFL-OPI式のインタビューを授業の前後に実施することにより詳細に日本語能力の向上を図ることが可能になった。
また、本研究で2020年より開発運用を行ってきた非同期型対話型のICT教材・フィードバック提供システム「PairBear」において、2022年度後期から採用している文字起こし用の音声認識モデルWhisper (OpenAI, 2022) について、処理時間は体感的には変わらずに、より精度の高いモデルを採用した。また、発話のやり直しを促進する評価の推定値の機能、システムの処理速度向上や、課題設定に関する機能追加、一部UIの調整なども行った。以上のような対面授業への変更および、ICT教材への改善により、学習者の日本語の発話に対しての自信、動機、WTC、コミュニケーション頻度の高さに繋がることが確認できた。更には初中級の学習者が効率的に日本語能力を向上させることにつながった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年より、異分野融合による学際的な「協働型アクションリサーチ(CAR)」により、4学期4サイクルでの授業の実践及び有効性の分析と非同期対話型ICTシステムの開発及びその評価を進めてきた。昨年度と本年度の大きな変更点として、授業の実践においてはオンラインから対面に変更となったこと、有効性の分析において、より精度の高いデータを取得するためにCAN-DOチェックテスト(学習者自身の上達実感)を受講者数名へのインタビュー調査に変更し、JF日本語教育スタンダード準拠ロールプレイテストをACTFL-OPI式のインタビューテストに変更し、より正確で詳細なデータを取得することができた。ICTシステムの開発においては、システムを管理する新型PCの導入により、より精度の高い文字起こし用の音声認識モデルに変更をし、複数の機能を追加できた。

Strategy for Future Research Activity

本研究は、異分野融合による学際的な「協働型アクションリサーチ(CAR)」を実施し、4回のサイクルでの研究を実施していた。最終年度は当初、それまでに得た知見を整理し、報 告(Reporting)を行う予定であったが、オンライン授業から対面授業に変わったこともあり、4回のサイクルを5回に増やし、前半に研究成果の確認のデータを取得し、分析を行う。また、本研究でこれまで効率化を図ってきた非同期対話型のICT教材と同期型授業(オンライン・対面)との融合による外国語学習モデルConnection-based Language Learning (CBLL)を完成させる。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] PRELIMINARY ANALYSIS OF SELF-CONFIDENCE LABELS OF SECOND LANGUAGE UTTERANCES IN AN ONLINE ASSIGNMENT TO DEVELOP A LEARNING SYSTEM WITH FEEDBACK ADAPTATION2023

    • Author(s)
      Yuga Omori, Mika Tamura, and Daisuke Ikeda
    • Journal Title

      Proceedings of the 17th Annual International Technology, Education and Development Conference (INTED2023)

      Volume: 17 Pages: 6532-6541

    • DOI

      10.21125/inted.2023.1742

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A field-test of a web application for L2 speaking practice under uncontrolled learning environment during a whole semester2022

    • Author(s)
      Yuga Omori, Mika Tamura, Daisuke Ikeda
    • Journal Title

      Proceedings of the 6th International Conference on Education and Multimedia Technology

      Volume: 6 Pages: 97-103

    • DOI

      10.1145/3551708.3551717

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] PRELIMINARY ANALYSIS OF SELF-CONFIDENCE LABELS OF SECOND LANGUAGE UTTERANCES IN AN ONLINE ASSIGNMENT TO DEVELOP A LEARNING SYSTEM WITH FEEDBACK ADAPTATION2023

    • Author(s)
      Yuga Omori, Mika Tamura, and Daisuke Ikeda
    • Organizer
      Annual International Technology, Education and Development Conference (INTED2023)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Field-test of a Web Application for L2 Speaking Practice under an Uncontrolled Learning Environment for a Whole Semester2022

    • Author(s)
      Yuga Omori, Mika Tamura, and Daisuke Ikeda
    • Organizer
      6th International Conference on Education and Multimedia Technology (ICEMT 2022)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Integration of Synchronous and Asynchronous Learning in a Japanese Language Course: A Case Study2022

    • Author(s)
      Mika Tamura, Yuga Omori, and Daisuke Ikeda
    • Organizer
      European Association of Computer Assisted Language Learning (EuroCALL 2022)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi