• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

SDGsを素材にしたPBL型中国語授業のLMSの可視化活用による開発と教育効果

Research Project

Project/Area Number 22K00827
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02100:Foreign language education-related
Research InstitutionKanto Gakuin University

Principal Investigator

山田 留里子  関東学院大学, 人間共生学部, 教授 (60305795)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
KeywordsSDGs / LMS / PBL / 可視化 / 中国語 / チーム力 / 課題解決力 / コミュニケーション力 / 中国語教育 / SGs / ICT
Outline of Research at the Start

本研究では、主として、既に開発した大学生を対象としたオリジナル中国語教材『SDGsを題材にした課題解決型中国語』に即した、PBL型中国語授業の開発を行う。
本年度においては、事前・事後学習時間の増加やネットワーク社会に必要なICTスキルの向上等も含めたLMSの可視化活用による本教材の教育効果を、より精密なデータによって検証しながら、SDGs達成に向けたESDの実践例の収集・分析を行う。

Outline of Annual Research Achievements

本研究においては、SDGsの達成に向け、既に開発している大学生を対象としたオリジナル教材『SDGsを題材にした課題解決型中国語』を活用し、PBL型授業の開発と副教材の開発を行うものである。これらの研究目標達成のため、2022年度及び2023年度においては、計画通りに、大学生を対象とした専門科目において、LMS(本研究においてはmanabaを活用)の可視化を活用したPBL型教授法の実践を中心に行い、これら実践授業における教育効果の検証を実施し、全国学会にて積極的に発表を行った。また、SDGs達成に向けたESD(持続可能な開発のための教育)の実践例の収集・分析に関しては主として本学付属の高等学校及びJICAにおいて行い、本授業に即したSDGsの内容を解きながら、中国語読解量を高める中国語学習副教材(『中国語読解練習帳』関学サービス)及び『中国語読解・作文に役立つ簡単文法と練習ノート』、更に2023年度には、『探求的に学ぶ中国語』の開発を行い、学生に提供することができた。教材に関しては今後も継続して開発つしていく予定である。また、開発した教材を使用して、以下のPBL型実践授業を行った。2022年度においては、6月15日:学院内高大連携SDGS探究「ESD_DAY@関東学院大学」テーマ:「中国のSDGS背景知識を学び、作ろう!SDGS啓発 グッズ!」、7月13日:横浜市立東高校との連携企画 SDGS探究企画 「ESD_DAY@関東学院大学」テーマ:「中国のSDGS背景知識を学び、作ろう!SDGS啓発 グッズ!」2023年度においては、6月14日:関東学院高校(三春台)高大連携プログラムテーマ「すぐに使える中国語と中国文化を学びながら再生コットンを使ってマイバッグを作ろう」、11月14日、12月19日、1月30日:横浜市立みなと総合高等学校高大連携プログラムテーマ「サスティナブルな[X]を生む幸せプロジェクト 」、12月11日:三浦学苑高校高大連携プログラムテーマ「異文化コミュニケーションとSDGs」である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

理由
本研究の計画通りに2023年度は、LMSの可視化を活用したPBL型授業における実践授業を大学の授業のみならず、高校生への模擬授業などでも積極的に実施することができた。また2022年度及び2023年度における実践教育の教育効果の検証もできたので全国学会での発表もできた。
最終的に出版予定のSDGs達成に向けたESD(持続可能な開発のための教育)中国語学習教材の基盤は完成しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、2022年度と2023年度の実践教育おける経年比較を現在検証中であるので、これらの教育効果については、全国学会にて発表する予定である。
また、SDGs達成に向けたESD(持続可能な開発のための教育)の実践例の収集は、2023年度にほぼ完成しているので、2024年度は、最終的に出版予定のSDGs達成に向けたESD(持続可能な開発のための教育)中国語学習教材の完成出版を予定している。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] LMSと反転授業を活用した中国語の授業実践と教育効果2023

    • Author(s)
      山田留里子 佐野予理子
    • Journal Title

      『日英言語文化研究』

      Volume: 第9号 Pages: 51-62

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] SDGsと中国文化を取り入れたPBL型授業の LMS可視化による教育改善の実践2023

    • Author(s)
      山田留里子 佐野予理子
    • Organizer
      公益社団法人 私立大学情報教育協会 2023年度ICT利用による教育改善研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 中国語授業における中国文化とグループ学習導入の実践 ―LMSと反転授業を活用して―2023

    • Author(s)
      山田留里子 佐野予理子
    • Organizer
      日英言語文化学会(AJELC)第84回定例研究会AJELC 定例研究会委員会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] SDGs を題材にした PBL 型中国語授業の実践 -LMS 活用による教育効果-2023

    • Author(s)
      山田留里子 佐野予理子
    • Organizer
      日本学校教育実践学会 第28回研究発表大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi