Project/Area Number |
22K00870
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03020:Japanese history-related
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
栗原 伸一郎 東北大学, 文学研究科, 助教 (90884495)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 仙台藩 / 戊辰戦争 / 奥羽越列藩同盟 / 軍事 / 東北 / 敗者 |
Outline of Research at the Start |
戊辰戦争に際して新政府に対抗し、敗者となった仙台藩および奥羽越列藩同盟が、政治行動や軍事行動をどのように決定・実践したのか再検討する。 戊辰戦争期やその前段階における仙台藩の政治・軍事の実態について、人事・人材登用・意思決定や軍備・軍編制・指揮系統等の面から考察する。また、それらを踏まえた上で、奥羽越列藩同盟の体制を仙台藩との関係から考察する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度に引き続き、戊辰戦争時の仙台藩の藩政および軍事の実態を明らかにするために、仙台藩の基礎史料について入力作業を進め、情報の集積を進めた。また、各部隊の編成についても入力作業を進めるとともに、軍指導者に関する史料について考察を加えた。このうち藩の公的な日記の入力と人事情報の抽出・入力については、想定していた作業がおおむね一段落した。 また、昨年度と同様に、仙台藩関係史料の不足を補うため、米沢市・秋田市・鶴岡市・八戸市・新発田市・一関市・郡山市などに出向き、各史料所蔵機関において、奥羽越列藩同盟の意思決定・軍事に関する史料の所在確認調査を行った。加えて、関連する刊行物についても再検討したことで、列藩同盟内の仙台藩の動向について理解を深めることができた。 例えば、仙台藩とともに列藩同盟を主導した米沢藩に関する史料から、仙台藩・列藩同盟の軍司令部の設置状況を含めた指揮系統や、会議運営の実態について事例を蓄積することができた。また、仙台藩が大きく関与した奥羽戦線と比較するため、米沢藩が中心となった越後戦線についても検討を進め、軍司令部の設置状況などについて知見を得ることができた。 秋田藩・八戸藩・新発田藩に関する史料からは、これらの藩が参加した列藩同盟の会議の状況を確認することができた。また、列藩同盟に距離を置いていた諸藩が、仙台藩や列藩同盟をどのように認識していたのか理解を深めることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
基礎史料の入力作業やデータの集積作業は順調に進み、各所を調査したことで興味深い事例を確認することができた。だが、期待していた史料が十分に収集できなかったこともあり、分析と成果発表が足踏みしたため、やや遅れていると評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は最終年度であるため、各所での史料調査を継続しつつ、活字化されている史料を含め、これまで収集した史料データの分析に注力する。その際、調査の進展に応じて、当初想定していた課題について取捨選択の上で分析を進め、成果発信を目指す。また、戊辰戦争時の日記については、再確認・校正作業を含めて活字化の準備を進める。
|