Project/Area Number |
22K00871
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03020:Japanese history-related
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
添田 仁 茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (60533586)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 開港場 / 石炭 / 居留地 / 軍艦 / 地域社会 / セーフティネット / 海防 / 貿易 / エネルギー / 生野銀山 |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は、幕府海軍が主導した直轄炭鉱の開発及び開港場での石炭の管理・供給システムの構築に注目し、近世・近代移行期の開港場建設における炭鉱開発事業の歴史的意義について、それを支えた開港場を核とする地域社会の役割をふまえて実態的に解明することである。開港を実現し得た社会的基盤の形成を、幕府官僚や鉱山テクノクラートが輸入した西洋の科学的知見と、近世の鉱山社会及び港社会で育まれた人脈・資本・技術とが交差するところに見出そうとする点に特徴があり、これをもって世界的なエネルギー革命に対応した国家的経験の歴史的意義を解明することに、本研究の意義は存する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
(1)「石川家文書」(生野書院保管)の未整理史料について、生野書院において地元ボランティアの協力を得た合宿形式の共同調査を実施し、目録の作成(299点)及び写真撮影(430点)を進めることができた。また、鉱山周辺の地域社会のセーフティネットとして機能していた豪農商の役割について明らかにするために、石川家当主が書き継いだ「石川日記」等から天保・嘉永期の生野を襲った飢饉に関する記述を整理し、危機的状況のなかで石川家や当主魚連が果たした役割を分析した。その成果は、生野銀山石川家文書の魅力を語る会において「石川家の御囲蔵-飢饉から銀山を守る-」と題した講演として地元で公開することができた。 (2)炭鉱元村のうち「車村文書」(神戸市立博物館所蔵)に含まれる炭鉱開発に関する願書類、兵庫で石炭会所用達を務めた森清之助(嘉納治郎作名代)の記録「嘉納治兵衛・治郎作家文書」と石炭管理を担った兵庫北浜の「北浜惣会所日記」(ともに神戸市立博物館所蔵)の翻刻を進めた。兵庫での動員による影響と町人の反応について分析する素材が揃った。 (3)幕末兵庫の石炭の歴史的位置を分析するために、まずは唐津藩の炭鉱開発について同藩で石炭業に従事した「諸岡家文書」(九州大学記録資料館・佐賀県立図書館所蔵)に含まれる関連史料の情報を収集できた。また、長崎歴史文化博物館において、高島炭鉱関連の資料および兵庫に移送された石炭や職人に関する史料を収集できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現地での目録の作成については調査協力者の協力もあり、順調に進んでいる。ただ、古文書の高い解読能力を有する協力者を得ることがかなわず、難読文字が多い石川日記の翻刻作業が難航し、当初予定していた史料集の刊行がかなわなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1)「石川家文書」(生野書院保管)のうち未整理史料については、地元ボランティアの協力を得た合宿形式の共同調査を継続して行う。 (2)柴田剛中の箱館奉行所時代の炭鉱開発について「箱館奉行所関係史料」(函館市中央図書館所蔵)を調査する。また、榎本武揚の鉱山学の学修状況や開拓使での資源探査について、主に「榎本武揚関係文書」(国立国会図書館所蔵)および「開拓使文書」(北海道立文書館所蔵)を調査する。
|