• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日本律令期の織物生産技術と文字資料の分析による女性史論の展開

Research Project

Project/Area Number 22K00895
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 03020:Japanese history-related
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

東村 純子  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(総合グローバル), 准教授 (10465601)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords律令 / 織物 / ジェンダー / 腰機 / 筬 / 女性 / 女性史
Outline of Research at the Start

本研究は、古代日本の織物(蚕を素材とする絹・綿、麻を素材とする布)の生産における女性の働きについて、遺跡から出土した紡織具や織物の分析、また正倉院に伝わる繊維製品の墨書銘や出土木簡にみる文字資料の分析により明らかにするものである。さらに、女性名が記された墨書土器や紡錘車(糸に撚りをかける錘)、三女神を祭る宗像沖ノ島の紡織祭祀具を検討対象とし、女性による織物生産と技術継承、祭祀の様相をみていく。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、律令国家が形成される7世紀後半から8世紀の織物生産における女性労働の実態を明らかにすることを目的とし、出土紡織具や織物(蚕を素材とする絹・綿、麻を素材とする布)の分析に即して、生産技術を復元し、出土木簡や墨書土器などの文字資料を踏まえて、各地域の織物生産における女性の役割、米・塩などを含む各生産と祭祀におけるジェンダーの動態を考察していく。
今年度は、日本、及び台湾、東南アジア~南アジア、中南米の民俗(民族)にみる織物の素材や腰機の技術に関する近年の研究動向を確認するとともに、その技術的多様性について学会や講演会等で報告を行い、他の研究者と情報を共有した。
腰機は、腰の動きで経糸の張りを緩めながら、布に織る機である。日本では弥生時代以降に輪状式の無機台腰機の利用が広まるが、経糸を揃え、織り幅を一定に保つための筬が付かない。そのため、古墳時代初めから前期にかけて経地合いの文様を織り出す技法が発達したことを靫の外装等にみる織物の試作により検証した。
一方、筬を付けることのできる直状式の有機台腰機が、7世紀後半~8世紀以降、徐々に普及し、令により規定された調庸布などの織成に対応したと考えられる。その技術的特徴について、前代の無機台腰機と比較するため、前年度に復元した有機台腰機の部材を組み立て、経糸をかけ、開口装置等の調整を行った。
筬(竹筬)については、時期は下るが新たに遺跡での出土例が複数個体確認できたことから、形状や筬羽の密度等の調査を行った。これらの例を踏まえ、広幅の布の織成を実践していく予定である。また、出土木簡にみえる染料に関する文字資料を抽出し、染料の加工や流通について考察を進めた。加工の具体的な方法については、今後、民俗(民族)資料を参考に検証する必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

広幅用の有機台腰機の復元による試作実験、検証等、計画に沿って進めている。

Strategy for Future Research Activity

広幅布の織成の実践と素材別にみた技術復元を行うとともに、調庸関係銘文、及び紡織・繊維製品にかかわる文字資料の集成と検討を進める。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 5 results)

  • [Journal Article] アジアの輪状式腰機の系譜と「弥生機」2023

    • Author(s)
      東村純子
    • Journal Title

      国史跡指定20周年記念誌 環濠集落下之郷遺跡

      Volume: 1 Pages: 33-36

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 書評 ソフィー・タンハウザー(鳥飼まこと訳)『織物の世界史-人類はどのように紡ぎ、織り、纏ってきたのか』2023

    • Author(s)
      東村純子
    • Journal Title

      貝塚

      Volume: 79 Pages: 11-13

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 腰機と女性-古代日本の布の規格に関する考察-2022

    • Author(s)
      東村純子
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 235 Pages: 387-400

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 国府と手工業1ー地方官衙と絹・布の生産ー2023

    • Author(s)
      東村純子
    • Organizer
      木簡学会(徳島特別研究集会)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 奥会津の縄文と繊維植物を考える2023

    • Author(s)
      田本はる菜、東村純子
    • Organizer
      奥会津地域7町村 企画展「奥会津の縄文」関連講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 古代日本の紡織2023

    • Author(s)
      東村純子
    • Organizer
      おいらせ阿光坊古墳館 歴史講座
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 考古資料から考える古代の紡織について2023

    • Author(s)
      東村純子
    • Organizer
      新潟市文化財センター 企画展「育てる・紡ぐ・織る:麻の歴史」関連講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 機織りではじまるアジアと南米:はじまりはいつも腰機だった2023

    • Author(s)
      小溝悠希、東村純子、渡辺淑恵
    • Organizer
      SUPER WEAVER(西沼田遺跡公園、山形大学)サイエンスカフェ
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi