Project/Area Number |
22K00938
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03040:History of Europe and America-related
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
芹生 尚子 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (70783702)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
|
Keywords | ジェンダー / マスキュリニティ / 軍事 / 近世 / フランス / アンシアン・レジーム / 軍事的男性性 / 啓蒙の世紀 / 兵士 / 規律 / 将校 / 民衆 / 絶対王政 / 男性性 / 軍隊 / 18世紀 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、男性性の歴史という観点から、18 世紀後半の軍隊社会の諸相を分析する。 まず、軍隊の改革をめぐる言説のなかで奨励される兵士像の輪郭を明らかにし、それがどのようなレトリックによって男性的なものとして提示されたかを改革者の著作から明らかにする。次に、兵士にとって、軍隊がどのような場だったのかを考察するために、兵士をとりまく人間関係とくに兵舎のなかで織りなされるホモソーシャルな関係に光をあてる。最後に、軍隊のなかで女性かどのように位置づけけられたのかを考察するために、軍隊とその周縁に生きた女性たち、とくに女性兵士の経験を跡付け、 また、彼女たちを排除しようとする改革者たちの言動を分析する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、夏期に2週間ほどフランスで現地調査を行った。フランス国立図書館で啓蒙と軍事改革に関連する刊行文献を調査したほかフランス国防省文書館で主に将校のメモワール、また、国立文書館で資料番号Kに保存されている兵士の懲罰に関する文書(マイクロフィルム)を参照した。新たな史料の発見もあり有意義であった。また、その際、フランスにおけるジェンダー研究の第一人者であるシルヴィ・スタインベルグ教授(社会科学高等研究院)と意見交換をする機会を得た。2024年2月には同教授を日本に招聘し、2月21日には東京外国語大学、海外事情研究所において「近世ヨーロッパにおける性とアイデンティティ」という題目でご講演いただいた。対面とオンラインのハイフレックス形式の講演であったため、非常に多くの研究者の参加が可能となり有意義であった。フランス語での講演であったが、司会者の貝原伴寛氏(日本学術振興会特別研究員PD)コメンテーターの芹生が通訳を務め、議論も活発に行われた。翻訳原稿の共訳が予定されている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現地調査の結果多様な史料の存在を確認することができたため、また、フランスにおけるジェンダー研究の第一人者との交流を通じて、最近の研究動向や問題関心を感じ取ることができ、同研究を大きな史学史の動向のなかに位置付けることができた。さらに、研究の方向について大きな示唆があったため、おおむね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
近年軍事史の分野においてジェンダーへの関心が高まりを見せているが、最近の研究動向を把握するためにも、二次文献の調査の他、海外の研究者との交流を行うことが重要である。また、来年度は、これまでの調査の成果を論文にまとめるつもりである。
|