Project/Area Number |
22K01044
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 04020:Human geography-related
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
大元 鈴子 鳥取大学, 地域学部, 准教授 (70715036)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 生活協同組合 / Alternative Food Network / 食の地域化 / 食の主権 / 農産物流通 / Food soverengnty / 中規模の流通 |
Outline of Research at the Start |
Covid-19は、食料を供給する最も効率的と信じられてきた大企業による工業的な食糧供給が簡単に途絶し、一方産地では生産物が廃棄されているという事実を世界中で浮彫にした。生産者がその土地と文化に合った生産物を生産する権利である「Food sovereignty」(食の主権)は、国連などが気候変動とcovid-19に適応するための食生産・供給システムの劇的な刷新の拠り所となるコンセプトとして再評価している。本研究は、近年の代替的食流通で重要視されている「地域化」と「食の主権」の両方の視点から、新たな仕組みで生産者と消費者を結び付けている事例の分析を行い、日本における食の地域化のモデル化を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、研究対象の一つとして挙げている首都圏を中心に多くの組合員をもつ生活協同組合の組織体制の把握に注力し、全国の生産者が集まる会合への参加など、各部門の役割分担の理解に努めた。 また、研究の問として挙げた、1)日本における広義の食の地域化ネットワークの構築プロセスならびに継続要素に関して、生活協同組合における消費者と生産者(産地)との関係性を継続要素の一つと位置づけ、沖縄県恩納村漁業共同組合と全国の生協が行うモズク販売流通を基盤にしたサンゴ保全活動を分析した。その結果、Laginova et al. (Laginova, L.; Hrivnak, M.; Jarabkova, J. Organizational Models of Alternative Food Networks within the Rural-Urban Interface. Adm. Sci. 2023, 13, 193)が指摘するAFN(Alternative Food Network)の多くが組織改編により実現されており、それには情報とコミュニケーションの共有が付随することを恩納村漁協のケースにおいて明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
別の科研費の研究がコロナにより遅れた余波で、本研究も当初の予定よりは若干遅れてはいるが、内容としては計画調書通りに進めることができている。
|
Strategy for Future Research Activity |
事例調査を引き続き行うことに合わせて、単著の執筆を本格的に進める予定である。
|