Conceptualizing practicing anthropology on Public Domain Issues: Focusing on Researcher "Outreach"
Project/Area Number |
22K01087
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 04030:Cultural anthropology and folklore-related
|
Research Institution | Osaka International University |
Principal Investigator |
早川 公 大阪国際大学, 経営経済学部, 准教授 (90804253)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2026: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | 応用人類学 / 公共人類学 / エスノグラフィ / プロトタイピング / アウトリーチ / デザイン思考 / 協働 |
Outline of Research at the Start |
文化人類学界では、公共人類学に代表されるように、近年になって社会との具体的な関与のあり方やそのための理論の模索がさかんになってきた。本研究では、大きく2つの問題に応えるために以下の課題を設定する。第1に、これまで文化人類学者の余技とみなされてきた「アウトリーチ」の取組みに着目し、その具体的実践から制作の技法を抽出する。そして第2に、これまで文化人類学の学術的意義とみなされてきた他者理解とは別の仕方の特定を分析する。この2つの検討を通じて、公共領域の問題に関わる人文社会科学の具体的なあり様を提示することが本研究の目的である。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、「文化人類学は現実の問題解決に対して、いかなる仕方によって関与できるのだろうか」を学術的問いとし、文化人類学者が研究・教育・社会貢献活動を通じてフィールドの人びとと共に創りだした「アウトリーチ」に光を当て、公共領域の問題に関わる人文社会科学の具体的な関わりの仕方を提示することを目的としたものである。 初年度となる本年は、大きく3つの研究活動を実施した。第1に、研究プロジェクトの準備(備品の調達等)、第2に資料・書籍の収集である。これらを通じて、国内の応用人類学・実践人類学・公共人類学の既往研究を整理・リスト化し、2年目以降に実施する予定のインタビュー調査の準備を進めた。そして第3に、文化人類学の特性や可能性を検討するため、文化人類学以外の研究者や活動家・企業人への聞き取りを実施した。これはオンライン会議ツールを使って実施するだけでなく、かれらの実践活動に随行するかたちで実施した。 以上の研究活動を通した初年度の実績としては、申請者自身の「アウトリーチ」的な教育実践についての書籍を執筆し、刊行したことが挙げられる。本書は、教育工学者との共著であり、自律的学習者を育成するための一つの要素として、文化人類学と関連をもつ「デザイン思考」を組み込み、地域PBL(Project Based Learning:プロジェクト型学習)の設計・実践・評価を示したのである。本書は、文化人類学的教育とは括られないものの、文化人類学が他学問領域といかに関わることができるかの一例である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
申請書には、初年度の研究計画は、以下の2つを記載した。 ・既存文献・書籍や各研究機関で蓄積されている報告書を渉猟する ・人的ネットワークを活用して文化人類学者の「アウトリーチ」を収集し、対象や制作物の種類ごとに分類する。 そのうち、1点目については計画どおりである。2点目については、収集はおおむね予定どおりであるが、分類とさらなる収集に及ばなかったことから「やや遅れている」と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
申請書には、2年目の計画として、「特徴的な実践をする文化人類学者をピックアップし、対象者にインタビューおよび可能であれば取組みの様子を参与観察する」ことを記している。本研究は前述の進捗を受けて、まず5~7月に「アウトリーチ」のさらなる収集と分類を進める。それに関連して、各研究大会(日本文化人類学会等)に参加・発表し、「アウトリーチ」の事例を収集する。 つづいて8~12月に、文化人類学者へのインタビューや参与観察を実施する。
|
Report
(1 results)
Research Products
(3 results)