• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Conceptualizing practicing anthropology on Public Domain Issues: Focusing on Researcher "Outreach"

Research Project

Project/Area Number 22K01087
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 04030:Cultural anthropology and folklore-related
Research InstitutionOsaka International University

Principal Investigator

早川 公  大阪国際大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (90804253)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2026: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords応用人類学 / 公共人類学 / エスノグラフィ / プロトタイピング / アウトリーチ / デザイン思考 / 協働
Outline of Research at the Start

文化人類学界では、公共人類学に代表されるように、近年になって社会との具体的な関与のあり方やそのための理論の模索がさかんになってきた。本研究では、大きく2つの問題に応えるために以下の課題を設定する。第1に、これまで文化人類学者の余技とみなされてきた「アウトリーチ」の取組みに着目し、その具体的実践から制作の技法を抽出する。そして第2に、これまで文化人類学の学術的意義とみなされてきた他者理解とは別の仕方の特定を分析する。この2つの検討を通じて、公共領域の問題に関わる人文社会科学の具体的なあり様を提示することが本研究の目的である。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、「文化人類学は現実の問題解決に対して、いかなる仕方によって関与できるのだろうか」を学術的問いとし、文化人類学者が研究・教育・社会貢献活動を通じてフィールドの人びとと共に創りだした「アウトリーチ」(研究論文等とは異なる成果物)に光を当て、公共領域の問題に関わる人文社会科学の具体的な関わりの仕方を提示することを目的としたものである。申請書には、2年度目の研究計画は、以下の計画を記載した。
・特徴的な実践をする文化人類学者をピックアップする
・対象者にインタビューおよび可能であれば取組みの様子を参与観察する。調査は2ヶ月に1人程度とし(長期休暇期間は集中的に実施)、3年間で約20事例を目標とする。
それに先立ち、初年度中に実施できなかった「 人的ネットワークを活用して文化人類学者の「アウトリーチ」を収集し、対象や制作物の種類ごとに分類する」に取り組んだ。このうち、1点目については、初年度の遅れと合わせてリスト化と約50件の文化人類学者のピックアップをすることができた。インタビューないし取組みの参与観察については、3事例に対して調査を実施した。
実績としては、当該科研費に直接関連する学会・研究会(日本文化人類学会等)発表を3回おこない、間接的に関連する学会発表(日本ソーシャル・イノベーション学会、大学教育研究フォーラム等)を3つ、論文・総説記事を3つ(関係性の教育学、大阪国際大学国際研究論叢、NPO法人運営のウェブサイト)執筆した(刊行予定含む)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究実績に記載したとおり、予定していたインタビュー調査数に届かなかったため、上記の自己評価とした。
研究の遅れの大きな要因として、所属先における大学で役職者に任命され、学内行政業務の負担が増したことが挙げられる。

Strategy for Future Research Activity

3年度目となる今年度は、所属先が変更となり、本研究についても十分なエフォートを確保することができた。当初想定していた基礎的な準備は2年度目までにできているため、予定していた調査を十全に実施することで、当初の計画に沿った研究遂行を取り戻したいと考えている。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 教学IRにおける学習者の「情報」収集の実態把握ー全国の「学生アンケート」の実施状況の分析を通じてー2024

    • Author(s)
      早川公,山本博,新井有妃子
    • Journal Title

      関係性の教育学

      Volume: 23 Pages: 253-269

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 在来作物のシステム的絡み合いの把握に向けて:熊本県五木村のサトイモを対象として2024

    • Author(s)
      早川公 , 花木完爾 , 近藤友大 , 寺嶋悠
    • Journal Title

      国際研究論叢

      Volume: 37 Pages: 35-52

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Collective Effervescence in Retail Investors: An Exploratory Inquiry to Understand the Meme Stock Bubble2023

    • Author(s)
      Hayakawa Ko、Otsubo Yoichi
    • Journal Title

      SSRN Electronic Journal

      Volume: -

    • DOI

      10.2139/ssrn.4321183

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] For Sublating the “Traditional Knowledge/ Modern Knowledge” Dichotomy2022

    • Author(s)
      早川 公、近藤 友大
    • Journal Title

      Environmental Information Science

      Volume: 51 Issue: 2 Pages: 32-36

    • DOI

      10.11492/eis.51.2_32

    • ISSN
      0389-6633, 2188-5796, 2435-4295
    • Year and Date
      2022-07-21
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 今いるところを《フィールド化》していく:インハウス・プロジェクトを跡づける仕方で2024

    • Author(s)
      早川公
    • Organizer
      未来の学びと持続可能な開発・発展研究会2024年次大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 「学生の学び」の定性的評価デザイン ―Learner Journey Mappingの企画開発を通じて―2024

    • Author(s)
      早川公, 渡辺隆史, 山本博
    • Organizer
      第30回大学教育研究フォーラム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 文化人類学を「業務」からリ・デザインする:「社会課題」と「連携」の獲得免疫化に向けて2023

    • Author(s)
      早川公,木村周平
    • Organizer
      日本文化人類学会第57回研究大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 専門家でもなく、素人でもなく:大学の非常時遠隔授業設計・運営における応用的実践から2023

    • Author(s)
      早川公
    • Organizer
      日本文化人類学会第57回研究大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 事業の質的評価手法およびプロセスの開発:エスノグラフィ分析の業務改善適用に向けて2023

    • Author(s)
      早川公
    • Organizer
      超異分野学会 大阪大会2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 「空き家」から「文化遺産」へ:多元世界に向けたソーシャル・イノベーションの技法の考察2023

    • Author(s)
      早川公
    • Organizer
      日本ソーシャルイノベーション学会第5回年次大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] ディープ・アクティブラーニングのはじめ方2023

    • Author(s)
      山川修、早川公
    • Total Pages
      150
    • Publisher
      春風社
    • ISBN
      4861108543
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi