• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

商店街の終焉と再生に関する民俗学的研究―「地域活性化」モデル再考―

Research Project

Project/Area Number 22K01092
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 04030:Cultural anthropology and folklore-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

塚原 伸治  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (30735569)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords民俗学 / 地方都市 / 商店街 / 地域活性化 / 民俗誌 / 千葉県 / 福岡県
Outline of Research at the Start

本研究では、現在の商店街について、従来の研究が前提とする「地域活性化モデル」の限界を乗り越えて、民俗学的視点から「もうひとつの活性化論」を提示する。そのために2つの商店街(千葉県香取市、福岡県柳川市)の現地調査を実施し、以下を検討する。第一に、一度シャッター通りとなった商店街の現状を、それぞれの地域における取り組みの産物として理解しなおす可能性を検討する。第二に、商店街の衰退および再生について、過去100年の歴史的経緯との関連から再検討する。それぞれの生活と歴史に根ざした固有の文脈を重視する民俗学の視点を導入することで、21世紀における商店街の衰退と再生を理解するための新たなモデルを構想する。

Outline of Annual Research Achievements

商店街に新規出店する店が、当該地域の歴史にいかに拘束されているのかを把握することを目指して、資料調査とフィールドワークを実施した。商店街の歴史的経緯を史料によって明らかにしつつ、ここ10年間の間に新規出店した経営者を対象とする聞き取り調査をおこなった。
【史料調査】今年度は特に柳川市外に所在する史料の発掘に努めるため、福岡市、久留米市、熊本市などの各公立図書館における文献調査も実施した。特に、市町村の図書館を加えると「福岡日日新聞」の筑後地方版などの資料がほとんど欠号なく閲覧できることが判明したため、調査対象地域を拡大しながら資料調査に注力することとなった。
【現地調査】結果として、ひとことで歴史的拘束性といっても、明文化されたルールから気質や嗜好などの形で自覚化されるもの、あるいはより一般的な意味での「田舎らしさ」のようなイメージに至るまで、多様なものがみられた。それに並行して全国の特徴的な商店街に趣くことで、日本における商店街の現状を把握することにつとめた。
【理論研究】理論的な枠組みに関することとして、商店街がメンバーチェンジを繰り返しながらも一定の規制力をもった集団として機能をもっているという前提で研究を実施してきたが、本年度までの2か年の研究によって、たしかに地域に根差した強い歴史的拘束性が見られるものの、一方で、人が出入りを繰り返しながら流動性と異質性を保ちながら商店街が維持されていることにも着目すべきことが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍の影響も十分に薄まり、現地調査を実施できたため。歴史的拘束性の視点から経営者に対する聞き取り調査に加え、いくつかの関連組織における参与観察を実施することができた。

Strategy for Future Research Activity

上に述べた通り、地方都市商店街においては、地域に根差した強い歴史的拘束性が見られるものの、一方で、流動性と異質性を維持しながら推移したことを重視する必要が浮上した。地方的な条件をもちつつ都市的な性質をあわせもつ地方都市という存在を理解するための分析枠組みを、フィールドワークと並行して検討する予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 結節点としてのヴァナキュラー概念―文化人類学と民俗学の対話可能性に向けた一試論2024

    • Author(s)
      河野正治・塚原伸治・菅豊
    • Journal Title

      人文学報

      Volume: 520-2 Pages: 23-41

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 発展的解消後の「社会」領域2022

    • Author(s)
      塚原伸治
    • Journal Title

      日本民俗学

      Volume: 312 Pages: 16-38

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 地方都市商店街と城下町の近代2022

    • Author(s)
      塚原伸治
    • Journal Title

      K

      Volume: 4 Pages: 16-38

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] コメント(現代民俗学会2023年度年次大会シンポジウム「最近の文化政策の展開と民俗学―文化財保護・博物館の転換を民俗学としてどう受け止めるか、どう利用するか―」)2023

    • Author(s)
      塚原伸治
    • Organizer
      現代民俗学会2023年度年次大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 趣旨説明2023

    • Author(s)
      塚原伸治・河野正治
    • Organizer
      現代民俗学会第70回研究会「公式な秩序/ヴァナキュラーな秩序―政治経済の民俗学的転回に向けて―」
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 美的コミュニケーションとしての経済と市場の相剋―民俗学から考える「伝統経済」と民衆の美学―2023

    • Author(s)
      塚原伸治
    • Organizer
      現代民俗学会第70回研究会「公式な秩序/ヴァナキュラーな秩序―政治経済の民俗学的転回に向けて―」
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 民俗学入門』をよむ2022

    • Author(s)
      塚原伸治
    • Organizer
      現代民俗学会第62回研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] 『現代民俗学入門―身近な風習の秘密を解き明かす―』(島村恭則編,「買い物は「替えごと」」を分担執筆)2024

    • Author(s)
      塚原伸治
    • Total Pages
      152
    • Publisher
      創元社
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 『ヴァナキュラー・アートの民俗学』(菅豊編, 「祭礼アートとしてのつくりもの:タピオカと紫芋フレークの現代民俗芸術論」を分担執筆)2024

    • Author(s)
      塚原伸治
    • Total Pages
      328
    • Publisher
      東京大学出版会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 『講座日本民俗学5 生産と消費』(小川直之編, 「商家と商い」を分担執筆)2023

    • Author(s)
      塚原伸治
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      朝倉書店
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi