• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Great Power Competition in the Arctic: linkage between regional and global politics

Research Project

Project/Area Number 22K01352
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 06020:International relations-related
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

大西 富士夫  北海道大学, 北極域研究センター, 准教授 (20542278)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords大国間競争 / ロシア・ウクライナ戦争 / NATO加盟 / フィンランド / スウェーデン / 安全保障 / ノルウェー / ウクライナ侵攻 / ガバナンス / 北極評議会 / アイスランド / 北極圏
Outline of Research at the Start

本研究は、グローバルな国際政治の現象が二国間関係を通じて北極圏という地域の国際政治に伝播する経路を実証的に検証することにより、北極圏における大国間競争の影響を明らかにすることを目的としている。具体的には、北極圏における大国間競争の展開をGIUK‐Nギャップの防衛をめぐる米露間の戦略的競争と、グリーンランド、フェロー諸島、アイスランドに対する影響力をめぐる米中間の戦略的競争という2つの争点に焦点を絞り、関係国の外交関係者、防衛関係者、経済政策関係者に米国、ロシア、中国それぞれに対する二国間関係に対する考え方を聞き取り調査を実施する。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は、研究計画(変更後)に従い、以下2つの観点からの調査を実施した。第1に、GIUK-Nギャップの防衛をめぐる米ロ間の戦略的競争について調査を行い、ウクライナ戦争以前から進んでいたNATOの北大西洋における海上警戒態勢の再強化の方向性に変更が見られないことがわかった。他方で、ロシア側では、北方艦隊に所属する船団及び北極域に配備されていた旅団等がウクライナ攻撃に参加するため地中海及び黒海方面へ配備され、同ギャップ海域を含む北極域におけるロシアの軍事能力の能力が縮小した。また、北方艦隊に置かれていた北極戦略司令部がレニングラード軍管区に編入されたことも、北極圏に関する関心の低下を示している。
第2に、フィンランド及びスウェーデンのNATO加盟によってもたらされる北極安全保障への影響についての調査を実施した。両国は加盟以前からNATOとの軍事協力を深化させており、「短期的」には加盟によるNATOの軍事戦略に変更は生じおらず、北極安全保障環境の変化要因となっていない。但し、フィンランドは北部地域での陸軍の配備を強化するとともに、スウェーデンも欧州北極圏上空の航空監視のためのパトロールを開始している。また、両国は2023年12月に米国と新たに防衛協定に調印し、米国とのより密接な協力体制を構築している。フィンランドとスウェーデンにおけるこうした変化は、ノルウェーがロシアに配慮する形で実施してきた国境地域への外国軍(NATOの同盟国)の侵入及び駐留を認めない政策(この政策は、リアシュアランス政策と呼ばれ、抑止政策に並ぶ冷戦期から続くノルウェーの安全保障政策の基本方針である)の軍事的政治的効果を無効にする可能性があり、フィンランド、スウェーデン、ノルウェーによる調整が必要となっており、フィンランド及びスウェーデンのNATO加盟によって表面化した新しい問題である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本課題は、米中間及び米ロ間の大国間競争という「グローバル」なレベルの国際政治上の事象が北極圏という「地域」の国際政治に二国間関係を通じて伝播しているという仮説を実証的に検証することにより、北極圏における大国間競争の影響を明らかにすることを目的としている。大国間競争が北極圏に及ぼす影響の「経路」を二国間関係に限定できた理由は、北極圏国間の多国間関係が安定していたためであった。しかし、2022年2月にロシアがウクライナに対する全面的軍事侵攻を開始したことにより、この前提が消失した。北極域の国際政治への同侵攻の影響は二国間関係のみならず多国間関係にも及ぶこととなり、分析対象の拡大が必要となった。これを受けて、本課題では1)GIUK-Nギャップの防衛をめぐる米ロ間の戦略的競争、2)グリーンランド、フェロー諸島、アイスランドに対する影響力をめぐる米中間の戦略的競争という二国間関係という当初から設定していた争点に加えて、3)北極圏8カ国が参加する北極評議会といった多国間関係の場裡におけるウクライナ戦争の影響、4)フィンランド及びスウェーデンのNATO加盟によってもたらされる北極安全保障への影響を新たな争点として調査項目に追加した。
本年度は他の研究プロジェクトで海外に渡航した際に、ノルウェー、スウェーデン、フィンランドの専門家に聴聞調査を実施することができた。また、2022年度に招へいした研究者と共に共同研究の成果を、ウクライナ侵攻が北極ガバナンス及び安全保障に及ぼす影響に関する国際共著論文として国際ジャーナルに投稿し、出版することができた。これにより、本課題の2023年度は、3)について研究成果を出せたほか、上記の1)と4)についての現地調査を進めることできた。ロシア・ウクライナ戦争の開始により、2022年度以降に研究計画の見直しが必要となったが、順調に研究を進めることができている。

Strategy for Future Research Activity

これまで、米ロ間の戦略的競争及びロシア・ウクライナ戦争の北極国際関係への影響についての調査を中心に進めることができた。今後は、同戦争後に、北極における米中間の戦略的競争についての調査を進めていく予定である。アイスランドについては既に現地調査を実施ており、グリーンランド及びフェロー諸島での現地調査を2024年度以降に進めていく。また、2023年に行った調査を論文として成果発表につなげていく。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (26 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (5 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 3 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results) Book (1 results) Remarks (3 results)

  • [Int'l Joint Research] Norwegian Institute for Defence Studies(ノルウェー)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] Stockholm university(スウェーデン)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] Norwegian Institute for Defence Studies/UiT Arctic University of Norway(ノルウェー)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] Stockholm university(スウェーデン)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] DIIS(デンマーク)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Cold winds in the north: Three perspectives on the impact of Russia's war in Ukraine on security and international relations in the Arctic2024

    • Author(s)
      Paal Sigurd Hilde, Fujio Ohnishi, Magnus Petersson
    • Journal Title

      Polar Science

      Volume: In press Pages: 101050-101050

    • DOI

      10.1016/j.polar.2024.101050

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 北極域研究の過去から現在への歩み - 北ヨーロッパ研究との対話に向けて2023

    • Author(s)
      大西富士夫
    • Journal Title

      北ヨーロッパ学会2023年度研究大会報告ペーパー

      Volume: ‐ Pages: 1-9

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 観測の海から地政学の海へ: ロシア・ウクライナ戦争の北極国際政治への影響2023

    • Author(s)
      大西富士夫
    • Journal Title

      ロシア・東欧学会2023年度研究大会報告ペーパー

      Volume: ‐

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Changing Arctic governance landscape: The Arctic Council navigating through geopolitical turbulence2022

    • Author(s)
      Fujio Ohnishi
    • Journal Title

      Current Developments in Arctic Law

      Volume: 10 Pages: 102-107

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Russia’s international Arctic policy after the invasion of Ukraine: Experts’ voices in the domestic media2022

    • Author(s)
      Marina Lomaeva, Fujio Ohnishi
    • Journal Title

      Current Developments in Arctic Law

      Volume: 10 Pages: 91-96

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 北極海をめぐる地政学ー過去、現在、未来2024

    • Author(s)
      大西富士夫
    • Organizer
      令和5年度第2回海洋技術フォーラムシンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 北極域をめぐる地政学:資源、アイデンティティ、戦争2023

    • Author(s)
      大西富士夫
    • Organizer
      第46回スラブ・ユーラシア研究センター公開講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 北極域研究の過去から現在への歩みー北ヨーロッパ研究との対話に向けて2023

    • Author(s)
      大西富士夫
    • Organizer
      北ヨーロッパ学会2023年度研究大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 加速する観測の海から地政学の海へ移行:ロシア・ウクライナ戦争の北極国際政治への影響2023

    • Author(s)
      大西富士夫
    • Organizer
      ロシア・東欧学会2023年度研究大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 複雑化する北極域政治の総合的解明の深化・拡大と政策的研究の充実2023

    • Author(s)
      大西富士夫,高橋美野梨,Saunavaara,J.,成田大樹
    • Organizer
      将来の北極研究に関するJCARワークショップ
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Arctic science and international cooperation from an IR perspective2023

    • Author(s)
      Fujio Ohnishi
    • Organizer
      Arctic Circle Japan Forum: Asia in the Future of the Arctic
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Governance, Order and Security in a Changing Arctic: Geopolitical Implications for Asia2023

    • Author(s)
      Fujio Ohnishi
    • Organizer
      Arctic Circle Japan Forum: Asia in the Future of the Arctic
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Changing geopolitical landscape in the Arctic after the Russian attack on Ukraine on February2023

    • Author(s)
      Fujio Ohnishi
    • Organizer
      Seventh International Symposium on Arctic Research
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「ウクライナ侵攻の北極域への地政学的影響:日本に問われるものは何か」2023

    • Author(s)
      大西富士夫
    • Organizer
      ArCS II北極航路課題・2022年度報告会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Rethinking the internationality of Arctic politics: how much does the Ukraine crisis impact on Arctic politics?2022

    • Author(s)
      Fujio Ohnishi
    • Organizer
      Arctic Research Center Seminar
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 北極域をめぐる国際情勢と地政学的インプリケーション2022

    • Author(s)
      大西富士夫
    • Organizer
      特別セミナー「ウクライナ侵攻のインパクトー北極の経済、産業、政治及び科学」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Nojonen報告に対する討論報告2022

    • Author(s)
      Fujio Ohnishi
    • Organizer
      Above the Permafrost: How Climate Change and Resource Development Are Changing Local Life in the Arctic
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 北極域の研究:その現状と将来構想2024

    • Author(s)
      大西富士夫 北極環境研究コンソーシアム長期構想編集委員会(編)
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      海文堂出版
    • ISBN
      9784303562304
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] Lab.letters 研究室からのメッセージ スラブ・ユーラシア学研究室/大西 富士夫 特任准教授

    • URL

      https://www.let.hokudai.ac.jp/staff/onishi-fujio#1-2

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] ロシアのウクライナ侵攻の影響を受ける北極

    • URL

      https://www.nhk.jp/p/catchsekai/ts/KQ2GPZPJWM/blog/bl/pK4Agvr4d1/bp/p6rRdy3xp6/

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 【動画】ウクライナ侵攻の影響 北極での国際協力にも

    • URL

      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230912/k10014192761000.html

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi