• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

On the quality and properties of collective decision-making; an approach from information game theory

Research Project

Project/Area Number 22K01407
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 07010:Economic theory-related
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

本領 崇一  同志社大学, 経済学部, 准教授 (40835667)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords集団的意思決定 / シグナリングゲーム
Outline of Research at the Start

「情報の集約のあり方」について、Crawford and Sobel (1982) のモデルを複数の情報の送り手がいるケースに拡張し、そのうちの一人を情報の受け取り手かつ意思決定者として設定する場合に、だれを設定するのが適任となるかという問題を扱う。情報は何人かの専門家に分散して保有されている。集団意思決定を行うためには、その中の一人がリーダーとして他の専門家の意見を聞いて周り、最終的な意思決定を行う。 「意思決定への情報の反映」については、1.シグナリングゲームに、情報伝達の媒介者を入れ込んだモデルを作り、均衡の性質を探る。

Outline of Annual Research Achievements

Post-truth politics, Post-fact politicsといった表現は、政策の詳細や客観的な事実より個人的信条や感情へのアピールが重視され、世論が形成されてしまう政治文化を表しているが、これは民主主義の機能、より一般的には集団的意思決定のあり方を再考するためのキーワードとして捉えることができる。この研究では、集団的意思決定にまつわる諸問題を情報の活用という側面に注目して考察する。とくに、1.さまざまな主体に分散して保有されている情報を集約するプロセス.2.集約された情報を集団メンバーに共有し、集団意思決定に関する合意を形成するプロセス.3.1と2を同時に考慮する全体としての情報処理システムとしての意思決定プロセスの三つのプロセスを、ゲーム理論、特に情報伝達のモデルを活用することで分析し、正しい情報が正しい形で集団意思決定に活用されるための環境、情報構造を探っていく。
これまで、さまざまな主体に分散して保有されている情報を集約するプロセスに注目するために、複数エージェントの戦略的情報伝達のゲーム理論モデルを構築し、意味のある比較分析を行うために必要な理論的仮定のいくつかを明らかにした。これまで得られている成果として、さまざまな組織の中で、最も効率的な情報集約を達成するための意思決定の権限委任のあり方、組織の中の情報のフローの構成の作り方に関するいくつかの知見を得ることができ、国内外の研究会、セミナー等で報告することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまで得られた研究実績については、国内外での学会、大学でのセミナー等で報告をすることができ、さまざまな有益な助言、インプットを得ることができた.

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究の最初の段階においては、「さまざまな主体に分散して保有されている情報を集約するプロセス」に着目して研究を進めてきた.その後、この知見を、全体としての情報処理システムとしての望ましい意思決定プロセスの分析につなげるために、「集約された情報を集団メンバーに共有し、集団意思決定に関する合意を形成するプロセス」の分析を進めていった.今後は、その二つのプロセスの効率性の間にある補完性、あるいはトレードオフについて分析を進めていく予定である.

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] Delegation in teams2022

    • Author(s)
      Takakazu Honryo
    • Organizer
      Signaling in Social Interactions: a Multidisciplinary Approach
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi