• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「限界芸術」化するアイドルの資料アーカイブ整備及び総合的なメディア文化史的研究

Research Project

Project/Area Number 22K01884
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 08010:Sociology-related
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

辻 泉  中央大学, 文学部, 教授 (00368846)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲増 龍夫  法政大学, 社会学部, 教授 (70134426)
塚田 修一  相模女子大学, 学芸学部, 准教授 (50884144)
阪本 博志  帝京大学, 文学部, 教授 (10438319)
田島 悠来  帝京大学, 文学部, 講師 (10737555)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords限界芸術 / アイドル / アーカイブ / メディア文化 / ファン文化
Outline of Research at the Start

本研究は、アイドルというメディア文化が日本社会においていかに複数の当事者たちのコミュニケーションのプロセスの中で「限界芸術」として成立してきたのか、歴史的な過程を解明することを目指す。
理論的には「限界芸術論」を援用して文化産業論とファン文化論を架橋した総合的な視座を持ち、方法論的にも一次資料と二次資料を広く収集し多角的な視点から検討し、その上でこれらを整理したアーカイブを構築・公開し広く社会に還元することを目指す。
体系的・継続的な議論を行う場の整備を通して、有益な知見の数々や今後のアイドル文化の展望に関する議論を広く喚起し、本研究もまた「限界芸術」としての文化現象の発展に寄与することを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究全体が目指すべき目標について最初に記しておきたい。本研究が主たる対象としているアイドルとは、国際的にも広く認知された、日本社会に特徴的なメディア文化現象である。本研究は50年にも及ぶその歴史と社会的背景を、「限界芸術論」を援用し、文化産業論とファン文化論を架橋した視座から体系的に解明しようとするものである。
そのために、具体的には一次/二次資料を広く収集し検討しつつ、文化産業/ファン文化双方の当事者に対するオーラルヒストリーの聞き取りを行い、さらにはグローバルな規模のファンを対象にした国際比較アンケート調査を行う予定である。加えて、継続的な議論の場の構築を目指して、これらの資料と知見を整理したアーカイブを構築・公開し、関係諸機関や団体(ファンクラブ、芸能プロ、図書館など)とともに体系的・継続的な議論を行う場の整備を進めながら、アイドルというメディア文化の未来への展望を切り開いていくことを企図している。残念ながら、科研費申請額と比べて実際の交付額においては一定の減額があったため、いくつかのプロジェクトは断念しつつも、上記したような骨子は維持しながら、研究を進めていく予定である。
大きな計画としては、資料収集及びにその検討、さらにはオーラルヒストリー研究についてはやや規模を縮小しつつ毎年度、国際比較アンケート調査については最終年度に、それぞれ中心的に行う予定である。
なお二年目に当たる2023年度は、国際比較アンケート調査のプレテストにあたるオンラインアンケート調査のデータの分析を重点的に行い論文の執筆を行い、これと並行してデータベース用の資料修正および整理を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

二年目の2023年度は、データベース作成用の資料収集およびその整理を行いつつ、最終年度に実施予定の国際比較調査のプレテストにあたるオンラインアンケート調査のデータの分析を重点的に行い、その結果を論文にまとめた。

Strategy for Future Research Activity

最終年度の2024年度は、国際比較調査を夏までに実施する予定である。その上で、調査結果公開の目的も含めつつ、その他の研究、および資料の整理も進めながら、オンラインアーカイブの整備・公開を行う予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「立身出世"趣味"」としての「推し」~大学生調査からみるその実態2024

    • Author(s)
      辻 泉
    • Journal Title

      中央大学社会科学研究所年報

      Volume: 28

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 基地の街とアイドルのイメージ~米軍基地文化としてのアイドル2024

    • Author(s)
      塚田修一
    • Journal Title

      メディア情報研究

      Volume: 10 Pages: 47-56

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] アイドル論を読む~主要な著作から見る,その研究動向と展望2023

    • Author(s)
      辻 泉
    • Journal Title

      中央大学社会科学研究所年報

      Volume: 27

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Book] 『昭和史講義【戦後文化篇】(下)』 ※研究分担者阪本博志が「『平凡』と大衆文化」を担当2022

    • Author(s)
      筒井 清忠編
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      筑摩書房
    • ISBN
      9784480074973
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi