Project/Area Number |
22K01911
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 08010:Sociology-related
|
Research Institution | Nippon Sport Science University |
Principal Investigator |
稲川 郁子 日本体育大学, 保健医療学部, 准教授 (10736250)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 柔道整復師 / 熟達柔道整復師 / ほねつぎ / 骨接ぎ / 修羅場の経験 / 肩関節脱臼 / 整復難渋例 |
Outline of Research at the Start |
柔道整復師は別名を「ほねつぎ」「接骨師」といい、国家資格である。現在、整形外科医の充足や熟達者の高齢化により、純然な「ほねつぎ」という意味においての柔道整復師は激減し、英知伝承も危機的状況にある。本研究は、かつて日本における重要な社会資源として存在した「ほねつぎ」としての柔道整復師の姿を記述し、質的に記録・保存することを目的とする。絶滅の危機に瀕する熟達した柔道整復師へのインタビュー調査および分析により、彼らが「ほねつぎ」として克服してきた「修羅場の経験」extreme experiences の記述により質的に記録し、暗黙知に立脚した言語化困難な技術のアーカイブ化を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、「ほねつぎ」としての柔道整復師の技術、およびその周囲の知識の総体を記述し、質的に記録・保存することを目的とする。具体的には、複数の「熟達の柔道整復師」の「修羅場の経験」についての語りを、個別性、一回起性を重視しながら、詳細に記述、保存することを目的とし進行中である。熟達者がその経験を、どのような言葉で語ったのか、記録そのものが主眼となる。2023年度の実績は以下のとおりである。 1)学会発表1件:日本柔道整復接骨医学会学術大会において「熟達柔道整復師による徒手整復に難渋した肩関節脱臼に関する語り」と題し一般発表を行った。これまでに取材を行った複数名の熟達柔道整復師は、いずれも肩関節脱臼の整復難渋(もしくは不成功)例を経験していた。軟部組織の嵌頓が疑われた例、整復手技の失敗例、患者が特異な基礎状態であった例、合併症による整復困難例など、いずれも一回起性の高い経験の語りが展開された。また、その経験後、肩関節脱臼をはじめ施術に対する自信の喪失経験を語る者が複数存在し、これらに関する考察を行った。 2)取材1件:熟達柔道整復師1名に対するヒアリングを行った。「修羅場の経験」に関する語りのほか、肩関節脱臼および橈骨遠位端骨折に関する語りの採録が中心となった。また、次回取材に関する許諾を得た。 3)研究協力依頼:1名の熟達柔道整復師に対し、2024年度中の取材許可を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
前年度に引き続きインフォーマントの確保が困難な現実に直面している。また、4名のヒアリングを終了しているが、長時間かつ専門用語を含むため、トランスクリプトの作成が遅延している。
|
Strategy for Future Research Activity |
高齢のインフォーマント確保は困難であると判断した。今後は、師弟関係を持ち、かつ、その時代を語ることができる1世代若い熟達柔道整復師に重点を置く。また「修羅場の経験」の対象となる外傷を2~3種類に絞り込み分析を進めることとする。
|