Project/Area Number |
22K01933
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 08010:Sociology-related
|
Research Institution | Senshu University |
Principal Investigator |
嶋根 克己 専修大学, 人間科学部, 教授 (20235633)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | COVID-19 / 脱共同体化 / 葬送儀礼 / ベトナム / 日本 / 比較研究 / 葬儀 / 縮小 / フランス |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は、各国の葬送儀礼にたいしてCOVID-19がどのような変容を与えたのか、国際比較を通じた実証研究によって現状を把握することにある。研究方法としては、日本、ベトナム、フランスの3カ国を選び、インタビューによる質的調査と大都市圏におけるアンケート調査を組み合わせながら、葬儀の縮小、簡略化、参加範囲の変動、そして悲嘆の度合いの変化などを実証的に明らかにする。 今後伝統的な様式は復活するのか、復活するならば何が残っていくのかを観察しながら、現代社会にとっての葬送儀礼の社会学的意義を再考する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
葬儀の変化を通じて人間社会を研究することは、近代化によっていかに社会が脱共同体化してきたかを示す貴重な糸口となっている。各国の葬送儀礼にたいしてCOVID-19がどのような変容を与えたのか、国際比較を通じた実証研究によって現状を把握することにある。研究方法としては、日本、ベトナム、フランスの3カ国を選び、インタビューによる質的調査と大都市圏におけるアンケート調査を組み合わせながら、葬儀の縮小、簡略化、参加範囲の変動、そして悲嘆の度合いの変化などを実証的に明らかにすることが本研究の目的である。 この目的を遂行するために、これまで日本で3ケース、ベトナムで2ケースのインタビュー調査を行い、COVID-19パンデミック下で葬儀がどのように縮小されてきたのか、日越両国の比較研究を行ってきた。 日本の事例をもとに2023年6月にメルボルンで行われたThe XX ISA World Congress of Sociologyにおいて 日本での3事例をもとに'Deaths Under the Pandemic: From Simplified Ceremonies to Shrinking Relationships'という研究報告を行った。 研究報告では日本の感染状況と死亡者の推移を概観し、通常死亡者の数がコロナ死亡者の数をはるかに上回っていることを確認した。第一の事例では葬儀は通常通り行われたが、追悼儀礼は最小限の参加者で行うほかなかった。第二の事例では、葬送儀礼は縮小され、参加者は家族に限定された。第三の事例では、インフォーマントは海外居住者であったため、葬儀への参加を断念せざるをえなかった。また葬儀は直葬で、埋葬は海上散骨で実施された。日本ではポストコロナにおいても葬儀の縮小化は維持されると考えられるという結論を導いた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
これまで日本3例、ベトナム2例の事例研究を行った。1ケースにつき2-3時間行い、録音記録は全文書き起こしたうえで、英文対訳をつけてデータ化してある。ベトナムの共同研究者と情報を共有するためである。さらにインフォーマントから提供された映像データがストックされている。葬儀について調査は家族関係などプライバシーにかかわる部分が大きいために多くの事例を調査することは困難である。 ISA World Congress of Sociologyでの研究報告は好評で、コーディネータから共同出版物への寄稿を求められたが、諸般の事情から投稿できなかった。口頭報告の概要を記しておく。 Japan had far more casualties than pandemic victims, according to death statistics. In other words, the restrictions on civil activities due to the pandemic have changed the way death burials are usually held. The methods used in this paper are qualitative approaches such as participant observation, autoethnography, and depth interview. The relationship between each informants and the dead are varies, but the common factor is that the each informants were charged a leading role in the funerals.
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度も引き続き事例収集に努めていきたい。日本とベトナムにおけるCOVID-19が葬儀に与えた影響については先行研究がなく、独自性の高い資料となることが予測される。 日本国内では全国葬祭業連合組合や日本消費者協会などと連携しながら、周辺事情についての情報収集に努めながら、コロナ禍における葬儀の実態についての大量観察調査をするか否かの判断を行っていきたい。葬儀についての大量観察調査は、内容がプライバシーに関するものであるために先行研究が少ない。コロナ禍における葬儀の実態についてはほとんど知られていない。少ない予算の中で大量観察調査を行えば精度が低くなる恐れがあるため、アンケート設計を考え直す必要がある。
|