Project/Area Number |
22K01940
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 08010:Sociology-related
|
Research Institution | Sagami Women's University |
Principal Investigator |
木本 玲一 相模女子大学, 人間社会学部, 教授 (70512078)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | ボクシング / 太平洋戦争 / 近現代 / 総動員体制 / 統制 / 軍隊とスポーツ / グローバル化 / ローカル化 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、太平洋戦争期のスポーツの変質や、軍隊とスポーツの関係、あるいは戦中期の大衆文化の統制などに関する先行研究を発展的に継承しつつ、さらに申請者がこれまですすめてきた日本のボクシングの歴史に関する学術的な議論をふまえ、①戦中期における個々のボクサーやジムの実践の状況、②当時ボクシングに対する「干渉」をおこなった軍部、警察などの外的な組織の状況、③統制のなかでボクシングのことを報道し続けたメディアの状況をあきらかにすることをめざすものである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
資料の収集を進めるとともに、現時点での研究成果をまとめている。慰問巡業や献金試合などの実施というこれまでも明らかになっていた点、すなわち「拳闘報国」の諸相に加え、競技者や関係者がボクシングの「有用性」をアピールしていた点が明らかになりつつある。この場合の「有用性」とは、ボクシングが戦闘に応用できるとか、兵士に求められる頑強な身心を養成するのに適しているといったことを意味する。これらは外来スポーツに対する当時よくみられた批判をかわすため、という意味もあったと考えられる。新たにわかったこれらのことをまとめ、第96回日本社会学会で発表した。発表タイトルは「太平洋戦争中の日本のボクシング界に関する考察ー協調と抵抗」である。特に1930年代から1940年代にかけて、競技者や競技関係者が、軍務や兵士の養成におけるボクシングの「有用性」を主張し、戦線の部隊内などでもプレゼンテーションをおこなっていたことや、慰問巡業の具体例について報告した。また「有用性」の根拠として語られた「ボクシングが銃剣術の練習にもなる」という点を、当時のボクシングのマニュアルや銃剣術のマニュアルなどから検討した。現在は発表内容をもとにした投稿論文を執筆している。そのなかでは、1930年代にみられた外来スポーツに対する批判を扱った先行研究や、軍隊あるいは戦争とスポーツに関する先行研究などをあらためて検討しながら、本研究の事例を位置づけようとしている。これら研究の進捗は、当初の実施計画どおりである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究についてはおおむね順調に推移している。ただ本年度は資料となるボクシング雑誌の出物が少なかった。そのため今後資料がこれ以上出てこない場合でも、現在手元にある資料を使って議論を組み立てられるように準備をしている。
|
Strategy for Future Research Activity |
資料の収集を引き続きおこなう。また現時点までで得られた資料を中心に、投稿論文を完成させる。
|