• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Overcoming Teachers' Unconscious Biases to Make Deliberation Possible: Developing Teacher Trainings Based on Dialogues and Reflection

Research Project

Project/Area Number 22K02211
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09010:Education-related
Research InstitutionTsuru University

Principal Investigator

山辺 恵理子  都留文科大学, 文学部, 准教授 (60612322)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywordsアンコンシャス・バイアス / 教師教育 / 対話 / 哲学対話 / 修復的正義 / 論争問題 / リフレクション / 異文化 / ブータン
Outline of Research at the Start

熟議を通して社会で共有される価値観や規範を更新していくことができる次世代を育てるには、教師の役割が重大である。それと同時に、その重大な役割を担う教師が、自身の中にある無意識の偏見(アンコンシャス・バイアス)や固定概念に気づき、それを見つめ直し、緩和する機会を得ることも重要であるといえる。
そこで、本研究は「多様な他者と熟議しながら社会の価値観や規範を更新していくことができる次世代を育成するために、その中心的役割を担う教師を、教師教育はいかに支えることができるか」を研究する。そして、教師が自身の中にあるバイアスや固定概念に気づき、それを緩和するプロセスを支える方法として、研修を開発する。

Outline of Annual Research Achievements

熟議を通して社会で共有される価値観や規範を更新していくことができる次世代を育てるには、教師の役割が重大である。それと同時に、その重大な役割を担う教師が、自身の中にある無意識の偏見(アンコンシャス・バイアス)や固定概念に気づき、それを見つめ直し、緩和する機会を得ることも重要であるといえる。 そこで、本研究は「多様な他者と熟議しながら社会の価値観や規範を更新していくことができる次世代を育成するために、その中心的役割を担う教師を、教師教育はいかに支えることができるか」を研究することを目的として設定した。
2023年度は、哲学対話の大きな潮流の一つである「子どものための哲学(P4C, philosophy for children)」の教育アプローチを生んだ、アメリカ・ニュージャージー州のモンクレア州立大学が開催するSummer Courseに参加し、1970年代の発祥当時の対話型の哲学教育としてのP4Cのカリキュラム、教材、教育方法を学ぶとともに、当時の資料等の収集を行った。また、より倫理的に切迫した問題についての対話を行う方法論として、修復的正義(restorative justice)にも注目し、ハワイ大学を会場に開催された、修復的正義等に関わる実践家による実践報告を主としたJustice Innovation Summitに参加し、近年国際的に注目されている教育における倫理的問題とは何で、どのような実践や研修が展開されているのかを学んだ。そして、これらの出張を通して得た知見をもとに、日本の教師が自身の中にあるバイアスや固定概念に気付き、それを緩和するためのプロセスを支える教材を開発するために、国内外の教育関係者へのインタビュー調査を実施した。研究成果の一部は、山辺恵理子(2024)「課題に気づき、探究する授業の要件:課題提起教育、哲学対話、論争問題を手掛かりに」倫理道徳教育研究、第7号、日本倫理道徳教育学会にまとめた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

国内外の実践について、古典的なものから最新のものまで情報収集することができたとともに、国内外の教育関係者へのインタビュー調査も進められたことにより、教材を開発するための素材の収集も進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、世界哲学会(World Congress of Philosophy)にて哲学対話の実践家の方々との共同発表を行うほか、哲学対話に関する国際学会ICPIC(International Council for Philosophical Inquiry with Children)の大会にも参加する予定である。また、教育関係者へのインタビュー調査も進め、教材をまとめながら、それらの教材を用いた実際の研修の骨格も設計していく。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 提題4 課題に気づき、探究する授業の要件ー課題提起教育、哲学対話、論争問題を手掛かりにー2024

    • Author(s)
      山辺恵理子
    • Journal Title

      倫理道徳教育研究

      Volume: 7 Pages: 57-68

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 「道徳教育(小・中学校)と倫理教育(高等学校)からみた 「現代的な課題」を扱う授業づくり」2024

    • Author(s)
      町田晃大、原口智輝、杉浦光紀、山辺恵理子
    • Organizer
      日本倫理道徳教育学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] “Philosophical Dialogues in Undergraduate Seminars: How do the experiences of philosophizing affect the teaching philosophies of pre-service teachers?”2022

    • Author(s)
      Eriko Yamabe
    • Organizer
      International Council of Philosophical Inquiry with Children
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 最新教育動向 20242023

    • Author(s)
      教育の未来を研究する会
    • Total Pages
      255
    • Publisher
      明治図書出版
    • ISBN
      9784183539335
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 北欧の教育再発見2023

    • Author(s)
      中田 麗子、佐藤 裕紀、本所 恵、林 寛平、北欧教育研究会
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750355634
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 批判的思考と道徳性を育む教室2023

    • Author(s)
      ネル ノディングス、Nel Noddings、ローリー ブルックス、Laurie Brooks、山辺 恵理子、木下 慎、田中 智輝、村松 灯
    • Total Pages
      312
    • Publisher
      学文社 (GAKUBUNSHA)
    • ISBN
      9784762032134
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] Philosophy with Children and Teacher Education: Global Perspectives on Critical, Creative and Caring Thinking2022

    • Author(s)
      Arie Kizel
    • Total Pages
      278
    • Publisher
      Routledge
    • ISBN
      9781032080574
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] もうひとつの声で──心理学の理論とケアの倫理2022

    • Author(s)
      キャロル・ギリガン、川本隆史、山辺恵理子、米典子
    • Total Pages
      438
    • Publisher
      風行社
    • ISBN
      9784938662387
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi