• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Social implementation of Consultation using telepsycology to realize personalized learning for students

Research Project

Project/Area Number 22K02217
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09010:Education-related
Research InstitutionTokyo Future University

Principal Investigator

大橋 智  東京未来大学, こども心理学部, 講師 (00774217)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢野 善教  作新学院大学女子短期大学部, 幼児教育科, 准教授 (10848352)
遠藤 愛  文教大学, 人間科学部, 准教授 (80641745)
原口 政明  埼玉純真短期大学, その他の部局等, 准教授(移行) (80938788)
榎本 拓哉  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授 (90792713)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords遠隔支援技術 / コンサルテーション / 巡回相談 / 特別支援教育 / 遠隔通信技術
Outline of Research at the Start

本研究は、遠隔通信技術を用いる学校教育を対象とした専門家のアウトリーチの社会実装を目的に、情報セキュリティ・個人情報保護に関わる技術のガイドラインの策定のための調査を実施し、専門家による段階的なアウトリーチ(個別相談から集団相談、単独施設から施設間連携を前提とする相談へ)の運用を、行政機関と協働しながら地域の学校へ波及させ、遠隔通信技術を用いた「遠隔巡回相談」の効果性の評価とアウトリーチの前提となる環境条件の同定(遠隔通信技術に対応した専門家の支援技術の開発・応用)と社会実装を行う。

Outline of Annual Research Achievements

日本特殊教育学会第61回大会(於横浜国立大学)において、自主企画シンポジウム「遠隔支援技術を用いた特別支援教育巡回相談の展開②」(企画:大橋智、話題提供:榎本拓也・宮木秀雄・須藤邦彦、指定討論:松岡勝彦)を実施し、遠隔巡回相談におけるデータ収集の観点からディスカッションを行った。データ収集において、動画を用いた記録は有用であり、既存の研究知見の利活用が可能であるものの、個人情報保護に関わる倫理上の配慮については今後も検討が必要であることが提起された。
また同学会において、ポスター発表「遠隔支援技術を用いた巡回相談支援システムの社会実装」(筆頭:大橋智・遠藤愛・矢野善教)を3件行った。大橋は、Apple Schoolworkを用いた遠隔支援技術を用いた巡回相談システムの概要について発表を行った。遠藤は通級指導教室における現場研修における遠隔支援技術の活用について発表を行った。また矢野は高等学校における巡回相談において、対面で実施される相談と遠隔支援技術を用いた相談の併用した活用について、発表を行った。
論文発表においては、大橋智が発達障害支援システム学研究において「AppleSchoolworkシステムを用いた遠隔巡回相談システムの構築」を投稿予定(投稿企画書採択済)である。また遠藤愛が発達障害支援システム学研究において「通級指導教室を対象とした遠隔巡回相談の実践-研修効果の検証と社会実装に向けての課題-」を投稿予定(投稿企画書採択済)である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は3つの研究フィールドにおいて、通常学級における研究(保護者・教職員を対象とした巡回相談支援)、通級指導教室における研究(遠隔支援技術を用いたOJT型研修)、高等学校における研究(遠隔支援技術を用いた巡回相談と対面型巡回相談の併用型支援)を行った。研究分担者は、遠隔支援技術を用いた巡回相談をのべ50回実施した。
通常学級における研究では、小学校を対象に3事例のケースコンサルテーションを定期的に実施し、遠隔支援技術を用いた巡回相談のコストと効果を検討するため、研究実施に伴うデータの収集として、教職員を対象としたインタビュー調査を実施した。
通級指導教室における研究では、小中学校の通級指導教室担当教員を対象に通級を利用する児童生徒に関する事例検討と体制整備に関わる研修を行った。研究実施に伴うデータの収集として、教職員を対象としたインタビュー調査を実施した。
高等学校における研究では、遠隔支援技術を用いた巡回相談を3回実施し、対面で行った巡回相談と併用し、遠隔支援技術を用いてフォローアップを行った。

Strategy for Future Research Activity

本年度は3つの研究フィールドにおいて、通常学級における研究(保護者・教職員を対象とした巡回相談支援)、通級指導教室における研究(遠隔支援技術を用いたOJT型研修)、高等学校における研究(遠隔支援技術を用いた巡回相談と対面型巡回相談の併用型支援)を引き続き進める。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] 遠隔支援技術を用いた特別支援教育巡回相談の展開②2023

    • Author(s)
      大橋智・榎本拓也・宮木秀雄・須藤邦彦・松岡勝彦
    • Organizer
      日本特殊教育学会第61回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 大橋智・遠藤愛・榎本拓哉・小川洸菜・原口政明・矢野善教2023

    • Author(s)
      遠隔支援技術を用いた巡回相談支援システムの社会実装①
    • Organizer
      日本特殊教育学会第61回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 遠藤愛・榎本拓哉・大橋智・小川洸菜・原口政明・矢野善教2023

    • Author(s)
      遠隔支援技術を用いた巡回相談支援システムの社会実装②
    • Organizer
      日本特殊教育学会第61回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 矢野善教・遠藤愛・榎本拓哉・大橋智・小川洸菜・原口政明2023

    • Author(s)
      遠隔支援技術を用いた巡回相談支援システムの社会実装③
    • Organizer
      日本特殊教育学会第61回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 遠隔支援技術を用いた特別支援教育巡回相談の展開①2022

    • Author(s)
      大橋智・榎本拓哉・遠藤愛・小川洸菜・矢野善教
    • Organizer
      日本特殊教育学会第60回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi