Project/Area Number |
22K02389
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
|
Research Institution | Taisho University |
Principal Investigator |
長谷川 智子 大正大学, 心理社会学部, 教授 (40277786)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福田 一彦 江戸川大学, 社会学部, 特任教授 (20192726)
赤松 利恵 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (50376985)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 保育所と家庭の連携 / プログラム開発 / 生活リズム / 食 / 親子関係 / 健康教育 |
Outline of Research at the Start |
現代社会の多様化に伴い,生活リズム・食・親子関係の問題が複雑化し,子どもの心身の健康に悪影響を及ぼしている.このような社会において保育所と家庭の連携が重視されているが,保育所と個別の家庭の連携は十分ではない. 本研究の目的は,保育所と家庭の効果的な連携を検討するため,生活リズム・食・親子関係の支援を介して,保育所と家庭の効果的な連携のプログラムを開発することである. 本プログラムでは,保育士・栄養士は家庭での生活の実態を的確に把握した上で,個々の実態に応じた支援を可能にしていくことを通して,子ども・保護者のみならず,保育士・栄養士のウェルビーイングを高めるものとなる.
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,生活リズム・食・親子関係の支援を介して,保育所と家庭の効果的な連携プログラムを開発することを目的としている. 今年度は,①親子で遊びを通して生活改善に取り組むことを目指した健康教育教材「健康ニコニコカード」の家庭での使用に関する効果検証の分析,②保育所での調査研究の計画をおこなった. ①については,3つの群(介入群1,介入群2,対照群)についての効果検証に関する分析をおこなった.介入群1は教材を使用して4週間親子での遊びと生活改善に取り組んだ,介入群2は本教材の知識提供のみのプログラムに参加した,対照群は,特に何もしなかった.これらの3群について,実施直後と約3カ月後の2回質問しに回答した.ス是テの調査に回答した参加者は,介入群1 52人, 介入群2 27人,対照群97人であった.今年度は主に睡眠と親子関係についてさらなる効果検証についての分析を行った.睡眠については,本教材使用による効果は認められたが,親への知識教育のみでも効果が認められた.一方,親子関係に関しては,親子での遊びを通して実施されたプログラムに参加した介入群は,子どもの主体性を重視しつつ,必要に応じて統制することを望ましいと考えるようになっており,親子の遊びを通じた本プログラムならではの効果が得られたと考えられる.このように,領域によっては,親子の遊びの効果が異なることが示唆された.②については,自治体と具体的な方法について協議中である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2022年度からの家庭における健康教育教材の使用の効果検証に関する分析が当初予定より時間を要していたことと,23年度もコロナ禍の影響が若干継続し,保育所訪問を予定することができなかったため.
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度に一度計画を変更しており,そこからの変更の必要はない.すなわち,Ⅰ期を22~23年度,Ⅱ期を24~25年度,Ⅲ期を26年度と調整することによって,当初の目的を遂行する.
|