• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

1930~50年代児童雑誌における「学習マンガ」ジャンルの形成に係る実証的研究

Research Project

Project/Area Number 22K02428
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
Research InstitutionThe Toyo Bunko

Principal Investigator

瀧下 彩子  公益財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (50370177)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 遊  京都精華大学, 付置研究所, 准教授 (70449552)
山中 千恵  京都産業大学, 現代社会学部, 教授 (90397779)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords学習マンガ / 歴史教育 / 子ども学 / 学年誌 / 歴史認識 / 児童教育
Outline of Research at the Start

日本のマンガ表現は近代以降に子どもの娯楽として発展し、情報伝達性の高さや娯楽読物としての人気が注目され、学習マンガに類する作品が作られるようになった。1970 年代以降には、ジャンルとして大きな産業的発展が見られる。しかし、学習マンガはこれまで研究対象として看過されてきたため、教育現場においては学習マンガを評価し活用する方法論が存在しない。本研究では学習マンガを研究の俎上に載せ、1950年代に初期の学習マンガ単行本が発行されるまでの時期の「学年誌」を中心に、子どもに必要とされた知識がいかにマンガ表現と結び付けられたかを問い、社会空間においてポピュラー文化領域の表象が持ちえた力を検討する。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、1922に創刊した小学館の学年誌『小学*(学年)年生』を中心に、1930年代から1960年代までの中国関係記事(マンガを含む)の詳細についてデータ化し、子どもの教養・知識として求められた中国認識のあり方を分析した。特に戦前において、日中戦争が長期化するなか、1943年を境に子どもへの中国情報が、「戦勝」描写から「日常」描写へと移り変わることは極めて興味ぶかい。この点については、従軍した文化人の手記や回想録などをあわせて分析し、戦中日本人の対中認識の変遷の一角として検討したく思う。
日本社会の価値観そのものが戦前から戦後へと極めて大きな変化を余儀なくされる時代にあって、児童教育の一形態である学年誌が中国を扱おうとする時、いかなる配慮、表現のあり方が求められたのかを検討し得たことは、戦後日本人の中国認識の形成過程を考察する上でも有意義であったと考える。
また、国内学習マンガ制作関係者へのインタビューについて、随時オンラインで研究打合せを実施すると同時に、インタビュイーとの調整、情報共有を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究においては、学年誌に掲載された学習マンガを抽出することを一つの目的としているが、1950年代までの学年誌においては「マンガ」形態をとる記事が少数であること、国会図書館等において掲載記事のデータ公開が進んでいることから、データベース化作業を省力化する予定である。

Strategy for Future Research Activity

国内の歴史学習マンガ制作に携わった関係者、主として監修を担当した研究者へのインタビューを行い、社会が子どもの歴史学習に必要とみなした要素を分析するとともに、歴史研究者が専門的知識を如何にして児童教育の内容へと集約・昇華していったか、その方法や意識のあり方を検討する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 〝はれもの〟にさわる子どもたち――児童文化における中国イメージの断絶と連続2024

    • Author(s)
      瀧下彩子
    • Journal Title

      労働と身体の大衆文化

      Volume: - Pages: 215-240

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 「サクサク読める!!歴史史人物伝」 漫画の描き方2024

    • Author(s)
      伊藤遊
    • Journal Title

      中日こどもウィークリー

      Volume: -

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 学びにつながるマンガ2023

    • Author(s)
      伊藤遊
    • Journal Title

      AERA with Kids

      Volume: -

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] “はれもの”にさわる子供たち―児童文化は新中国をいかに消化したか―2023

    • Author(s)
      瀧下彩子
    • Organizer
      国際日本文化研究センター共同研究「労働と身体の大衆文化論 戦時下・戦後の接続の試論として」
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi