• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

配慮を必要とする保育者養成校の学生に対する実習・就職支援プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 22K02479
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
Research InstitutionFelicia College of Childhood Education

Principal Investigator

中村 麻衣子  フェリシアこども短期大学, 国際こども教育学科, 教授 (20832083)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 こずえ  武蔵野大学, 教育学部, 講師 (70884047)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords配慮の必要な学生 / 発達障害 / 保育者養成校 / 保育施設 / 保育者 / 実習支援 / 日本語ノンネイティブ学生 / 発達障害(傾向)のある学生 / 学外実習 / 支援プログラム / 保育専門職
Outline of Research at the Start

保育専門職を目指す学生の中には、保育者としての適性を持ちながらも発達障害(傾向)や病気、学業不振等により学外実習や就職でつまずき、保育専門職に就くことを断念する場合が少なくない。このような配慮の必要な学生の実習や就職について、保育施設と保育者養成校はそれぞれに支援・対応の難しさを感じているが、連携を通した有効な支援策は確立されていない。本研究では学生、保育施設、保育者養成校の実態調査と実践研究により、発達障害(傾向)等の理由で配慮を必要とする学生に対して、学外実習、保育専門職への就職、就職後のフォローアップを含めた包括的で実効性の高い支援プログラムを開発する。

Outline of Annual Research Achievements

第一に、実習支援プログラムを考案、試行した。支援プログラムとして、①実習前にアンケートにより要支援学生をスクリーニング、②要支援学生と養成校教員が面談し、具体的な困難事象と対応策を記したサポートシートを作成、③養成校教員が実習園とサポートシートを基に情報を共有し、指導や対応について検討すること、が有効であると考えられた。2023年は2名の要支援学生に支援プログラムを試行した結果、実習不安感等が軽減したことが示された。また、学生と実習先指導者への面接調査から、支援プログラムによって学生は自己理解が促されたと同時に、実習で経験する可能性のある困難への対策となったことが示された。実習先指導者は、実習生の特性理解が深まり指導上の困難が軽減したことが示された。しかし、実習園では特性への配慮・支援に否定的な意見もあり、合理的配慮やダイバーシティに対する理解が不十分であることが課題として明らかになった。
第二に、就職した保育施設での困難事象の分析と、その支援について検討した。発達障害様相を呈する卒業生への面接調査から、①注意されることが多く自己肯定感が下がっており、話を聞いてくれる理解者が必要、②具体的な指導や方策を求めているが、それが本人に合っていない場合も多く、本人と一緒に考えることが重要、ということが示された。養成校教員が卒業生の困り感を聞き、具体的な手立てを共に考えたり、保育施設につないだりするなど、養成校によるフォローアップ支援が有効である可能性が示唆された。
第三に、配慮の必要な日本語を母語としない学生の面接調査を行った。その結果、学外実習では友人や養成校教員からのサポートが得られないことや、日誌などの記録における困難が示された。一方で、外国につながる子どもとの関わりでは言語や多文化の面で活躍しており、多文化な背景をもつバイリンガル保育者が必要とされていることが確認できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

保育者養成校での実現可能で有効な実習支援プログラムのパイロットスタディを行い、一定の成果が見られた。今後、対象者を増やして効果を検証していく。また、保育施設に就職した卒業生への面接調査から、養成校によるフォローアップ支援の方向性を確認した。さらに、配慮の必要な学生として発達障害(傾向)の学生だけでなく、日本語を母語としない日本語ノンネイティブ学生についても検討することができた。

Strategy for Future Research Activity

2023年に引き続き、配慮の必要な学生に対する支援プログラムを試行し、効果測定を行う。効果測定には精神的健康度(GHQ)や実習不安感・忌避感等の得点の変化と、実習生および実習先指導者へのインタビューによる量的・質的な指標を用いて評価する。また、支援プログラムの実現に向けて、課題や障害となる事柄を整理する。得られた成果は学会、論文等で報告する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 多文化共生保育に向けた保育者の専門性に関する研究 -保育者および保育者養成大学生の多文化意識調査より-2024

    • Author(s)
      中村麻衣子・松田こずえ
    • Journal Title

      フェリシアこども短期大学国際こども教育研究センター紀要

      Volume: 4 Pages: 11-21

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 大学生活に困り感を持つ学生の被援助志向性に関する研究 -発達障害傾向との関連に着目して-2023

    • Author(s)
      中村麻衣子・松田こずえ
    • Organizer
      日本保育学会第76回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Childcare Professional Training for Non-native Students in Japan; From the Perspective of Multicultural Education2023

    • Author(s)
      Kozue Matsuda, Maiko Nakamura
    • Organizer
      国際幼児教育学会第44回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 保育専門職を目指す配慮の必要な学生の学外実習における困難事例の検討2022

    • Author(s)
      中村麻衣子・松田こずえ
    • Organizer
      日本保育学会第75回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 多様な保育者・配慮の必要な実習生の保育施設における困難事例の検討 -保育施設等の保育者への面接調査から-2022

    • Author(s)
      中村麻衣子・松田こずえ
    • Organizer
      日本心理学会第86回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi